ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

年越し蕎麦です

2008-12-31 23:28:00 | 日記
冷凍の蟹も生協から用意してあったのですが、明日の兄貴達との昼食に回すことにしました。


今年一年、このブログをご覧になって下さり、まことにありがとうございます。


それでは、みなさん良いお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろいうさぎとくろいうさぎ

2008-12-31 21:54:30 | 日記
しろいうさぎとくろいうさぎ
作・絵: ガース・ウィリアムズ 
訳: 松岡 享子


 くろいうさぎも、めを まんまるくして、いっしょうけんめい
かんがえました。そして、こころをこめて いいました。
「これからさき、いつも きみといっしょにいられますように!」


いつも楽しく遊んでいる白いウサギと離れたくない黒いウサギは、いつも白いウサギの前で悲しそうな顔をしていました。
黒いウサギはいつまでも白いウサギと一緒にいられるように祈っていたのでした。

物語はこの普段一緒にいる仲良しの二匹(?)が心を通わせて結婚するまでのことです。
二匹が結婚して楽しく暮らすようになると黒いウサギは悲しそうな顔をしなくなりました。

結婚が「成就」と考えれば、「百万回いきたねこ」の主人公が白い猫と一緒に暮らしたことも同じでしょう。
主人公の猫は二度と生まれ変わらなくなったからです。

この二つの物語は、心に秘めたものの「成就」がキーワードだと私は思っています。

しかし、この極めてシンプルな筋書きを白黒を基調として描いたこの絵本は、絵だけが訴えることのできる力を見せつけてくれます。
黒いウサギの悲しそうな表情と、黒いウサギの気持ちを受け入れた時の白いウサギの表情、そして受け入れてもらった時の黒いウサギのリアルな表情は、読者層の中心となる幼児にどのように映ったのでしょうか?

読み聞かせるお母さんの心の中に、在りし日のときめきが過るのではないかと思うのは私ばかりでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のことなど

2008-12-31 21:04:48 | 日記
11月9日に切り倒した枯れ松の幹は、少し腐らせてから細かくしようと思っていたのですが、そのままでは時間がかかるので、大きなバールで突き刺して腐るのを促そうと考えました。
・バールで皮を突き崩した状態

最後に播種したソラマメの現時点での発芽率は25%ですが、自家採種で良い種から先に播種した残りですので、元々あまり期待はしていませんでした。
本葉が4枚くらい開いたら、6箇所くら発生した欠株の捕植用として使おうと思っています。
・手前に最初に播種した株が植えてあるソラマメ畑
・最初のソラマメの芽先についたアブラムシ

最初の大根の跡地は、苦土石灰を施してから耕転して牛フン堆肥を6袋鋤き込んで次の作付に備えます。

3番目に播種した大根は、間引きが遅れて2本残しと1本のところがありますが、どちらもそこそこに太くなっていますので、少なからず期待しています。
2本残し
1本残し

しかし、この大根の脇に植えたスナックエンドウは、大根の葉の陰になってしまい、どうやら失敗のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘酒「峯の精」を求めに 宮崎酒造店を訪れました

2008-12-31 19:13:25 | 日記
9月13日に初めて手に入れた「峯の精大吟醸」を、お正月の祝いのお酒にしたいと思ったからです。

また職場では、今まで世話になった前社長と前相談役に、今年一番美味しいと思った酒を贈りたいと思ったからです。

前社長には「峯の精大吟醸」を、前相談役には「純米大吟醸」です。

宮崎酒造店までの道
・宮崎酒造店の商品展示
・「峯の精大吟醸」6本と、「純米大吟醸」1本に発送2件の会計
・宮崎酒造店の展示コーナー
同上
・宮崎酒造店の庭のスダジイ

宮崎酒造店までの道は山道ですが、途中に見える畑の様子も楽しみのひとつです。

普段はダンプの交通量が多い道ですが、大晦日の今日は一台もいなくて後ろを気にしないで好きな所に車を停めることが出来ました。
夏はスイカが広がっていた畑が、今日は収穫を待つ白菜が並んでいます。

・矢那の白菜畑
同上2
同上3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くものすおやぶん とりものちょう

2008-12-31 07:22:07 | 日記
くものすおやぶん とりものちょう
作・絵: 秋山あゆ子
出版社: 福音館書店


「んん、まてよ・・・・。
かぜも ねえのに、やけに
さくらが ちるじゃねえか」

「そこだっ」
しゅぱぱぱぱぱっ。

みごとに さえる いとのわざ。
ついに かくればね さんきょうだいも
まいりましたと あたまを さげた。


岡っ引きのオニグモ親分が、子分で蠅取りグモのぴょんきちを連れて虫の世界の江戸時代で大活躍、って書いても絵を見ないと何が何だか分かりませんよね。
くものすおやぶん とりものちょう

読み聞かせるような子供じゃなくても、虫好きな方と江戸マニアなら必見の絵本です。

荒唐無稽を通り越したところにある馬鹿馬鹿しさを堪能したら、江戸時代のパノラマを隅々までチェックして作品をしゃぶり尽くすのもおつなものです。
やはりナンセンスって、画力がないとその面白さが伝わらないですね。



福音館書店の「こどものとも傑作集」として、2005年に第1刷が出て今年の5月に第10刷ですから、ファンとしては嬉しい限りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする