今年のソラマメの収穫残渣(主に茎)は、もみ殻袋に9つです。
・上の3つ
・下の6つ
ソラマメの収穫残さは昨年は積み草箱に押し込んでいたのですが、それだと取り出しが困難だと分かったので、今年は利用しやすい袋詰めにしました。
その手順は下記の通りです。
・残渣を大きなバケツに入れます。(入れる時にカマで細かくすることもあります)
・バケツに入れたものを踏み込んでかさを減らしてから袋に入れます。
収穫の初めの頃の茎は乾き過ぎてバリバリでしたので、あと数日早く片付ければ良かったかと反省です。
と言っても、仕事がある平日の朝を中心とした時間帯で、収穫しながら残渣を片付けることなど無理な話なのですが。
残渣の片づけでは、残り物の豆を拾うことが楽しみのひとつです。
株を引き抜くと枝についていた未熟な豆は莢ごと腐ってしまいますが、十分に熟していた豆は、後からでも拾って十分に食べることができます。
ソラマメの「莢拾い」における品質の見極めのポイントは下記の通りです。
①枝は枯れても莢の色つやは鮮やか
②豆に張りがあり、シワが出来ていない
③豆の皮を通して透ける中身に変色がない
この片づけで重要なのは、ソラマメの株についていた害虫の駆除です。
ここでの害虫はヨトウムシとカブラヤガです。
株を引き抜くと枯れますので害虫は食草を失いますが、土の表面の下で丸くなって次の機会を待つことになりますので、その状態の虫を捕殺するのです。
ここに載せたのは今日駆除した10分の1くらいです。
この駆除をしっかりやっておかないとソラマメの跡地に植えるサツマイモ苗やコーン苗が食害を受けてしまうのです。
4番目に播種したコーンは、植え付けを始めました。
・5番目に播種したコーンの発芽
今日は夏日だったので土が乾いていますが、もう植え付け適期ですので、今日明日でやっておかないといけません。
2粒播きポットで120ありますので、、上の段でなら6本の畝が必要です。
・播種した5月9日の日記
スイカは行灯からはみ出しているのもありますので、行灯囲いを取り除くかもっと大きな行燈に替える必要があります。
昨日紹介した土の中に残ったイモから芽が出て育っているインカのめざめは、抜いてみたらこんなでした。
指の先くらいのイモから芽が出たものですが、昨年植えたイモの子イモでなく、その子イモの子イモつまり孫イモのような気がします。
・上の3つ
・下の6つ
ソラマメの収穫残さは昨年は積み草箱に押し込んでいたのですが、それだと取り出しが困難だと分かったので、今年は利用しやすい袋詰めにしました。
その手順は下記の通りです。
・残渣を大きなバケツに入れます。(入れる時にカマで細かくすることもあります)
・バケツに入れたものを踏み込んでかさを減らしてから袋に入れます。
収穫の初めの頃の茎は乾き過ぎてバリバリでしたので、あと数日早く片付ければ良かったかと反省です。
と言っても、仕事がある平日の朝を中心とした時間帯で、収穫しながら残渣を片付けることなど無理な話なのですが。
残渣の片づけでは、残り物の豆を拾うことが楽しみのひとつです。
株を引き抜くと枝についていた未熟な豆は莢ごと腐ってしまいますが、十分に熟していた豆は、後からでも拾って十分に食べることができます。
ソラマメの「莢拾い」における品質の見極めのポイントは下記の通りです。
①枝は枯れても莢の色つやは鮮やか
②豆に張りがあり、シワが出来ていない
③豆の皮を通して透ける中身に変色がない
この片づけで重要なのは、ソラマメの株についていた害虫の駆除です。
ここでの害虫はヨトウムシとカブラヤガです。
株を引き抜くと枯れますので害虫は食草を失いますが、土の表面の下で丸くなって次の機会を待つことになりますので、その状態の虫を捕殺するのです。
ここに載せたのは今日駆除した10分の1くらいです。
この駆除をしっかりやっておかないとソラマメの跡地に植えるサツマイモ苗やコーン苗が食害を受けてしまうのです。
4番目に播種したコーンは、植え付けを始めました。
・5番目に播種したコーンの発芽
今日は夏日だったので土が乾いていますが、もう植え付け適期ですので、今日明日でやっておかないといけません。
2粒播きポットで120ありますので、、上の段でなら6本の畝が必要です。
・播種した5月9日の日記
スイカは行灯からはみ出しているのもありますので、行灯囲いを取り除くかもっと大きな行燈に替える必要があります。
昨日紹介した土の中に残ったイモから芽が出て育っているインカのめざめは、抜いてみたらこんなでした。
指の先くらいのイモから芽が出たものですが、昨年植えたイモの子イモでなく、その子イモの子イモつまり孫イモのような気がします。