ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

おとうちゃんが とりさんのごはんを まいてくれたにゃん♪

2021-02-13 22:39:07 | 我が家のみゆう
これで おそとをながめるのが たのしいにゃん。

      

おとうちゃん ありがとにゃ。
 

でもなんで じゃがいものはこが ここにこんなにあるのにゃ?
(解説)インカのめざめの種芋の芽出しのためです。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家種インカのめざめのポリポットへの植え付けが終りました

2021-02-13 22:17:31 | インカのめざめ
2月10日の記事の続きです。
秋作のインカのめざめですから、出芽は北海道産のものより4カ月は遅く、常温に置かれていたのに
まだひとつも芽が出ていません。
8月頃から収穫する北海道産は冷蔵で出芽を抑制しますので、今の時期であれば常温に戻すと
数日で出芽が始まります。
種にするのは先に植え付けた後に残っていたり、後から土を掘って出てきたものを拾ったものなので、
小さいものばかりです。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の一角で、ハタケニラ対策をしました

2021-02-13 20:55:30 | 害虫の駆除、畑のトラブル対策
ユリ科で北アメリカ原産のハタケニラによる問題は、2020年6月6日の記事で書きましたが、
ハタケニラは種子と球根の両方で爆発的に繁殖し、完全に駆除するは極めて難しい草です。
この畑では四方にハタケニラがはびこっていますが、この擁壁の下の土は他と比べて格段に柔らかく肥沃なので、
これからのことを考えて徹底的に駆除な駆除を試みることにしました。

      

駆除と言っても除草剤は使わずに、ホンダのこまめで徹底的に土をかき回してみることにしました。
しかし耕転を繰り返しても、そのままでは球茎とそのまわりに多数の鱗片状の子球は枯れませんので、
堆肥の発酵による力を借りてみることにしました。
土に堆肥(牛ふん堆肥)を混ぜただけでは発酵はしませんので、私の場合は1/4量の米糠を併用します。

こまめで2往復くらいかけてから、米糠→堆肥の順に撒きましたが、特に順序は関係ないでしょう。
それぞれの量は、通常の畑の準備に使用する量(*1)の倍くらいにしました。 
(*1)①牛ふん堆肥:1アール当たり100キロ
   ②米糠:同上25キロ

    」

ダメ押しで、高度化成肥料も。
  

ほぼかけ終わった時の状況です。 
   

仕上げに水を40リットル撒きましたが、発酵を促進するためですが、明後日の雨に期待しています。
 

2月1日に除草目的でこまめをかけた約1アールのブロックも、念のためもう一度かけましたが、
イネ科の草が土の中で枯れずに残っていたので、やっておいて正解でした。
耕運機をかけると草が土の中にもぐってしまい、見た目はきれいになったように見えるのですが、
ある程度まで大きくなった草は土の中でも成長することがあり、それが土の中から顔を出してしまい
除草したつもりが、元の木阿弥になることもあります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする