長野県の「霊泉寺温泉」を出て
同じ長野県だが、北部の「野沢温泉」に行った。
「野沢温泉」は、
東日本大震災の起こる前には、1年に2回くらい行った温泉地。
震災後は、今回が初めて訪問になる。
震災の影響が心配だった。
東日本大震災の翌日に長野県の「栄村」で大地震があった。
野沢温泉は、そこにとても近い。
道の駅「花の駅 千曲川」から野沢温泉への道すがら
懐かしい山々と「菜の花」の薄黄色の畑が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/7c95b8dab507cfb86a5e8fe127ced68b.jpg)
九州では、3月に見た「菜の花」
西日本では、4月に咲いていた。
そして、信州では、5月に見られる「菜の花」
今年は3回も見られて得した気分だ・・
野沢の街に着くと 今度は
大きな「ぼたん桜」が我々を出迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/283b83f9f6098506da50f7f3e498773f.jpg)
同じ長野県の南部の丸子温泉郷「霊泉寺」の
境内でも「ぼたん桜」を見た。
野沢のほうが、北部なだけに
ぼたん桜は、より花盛りかな??
野沢温泉では、
温泉街の一番下の地域の「熊の手洗湯」に行くことにした。
町役場の駐車場に車を停めて行く途中、
ゴウゴウと大きな音を立てて
雪解けの水が町中の水路を流れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/effadd219b20e8b3681818f31116a736.jpg)
すさまじい勢いの水流で、いつもながら圧倒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e8/83f4b6b08245530a172bd67fb4eead22.jpg)
この時期は、特に雪解けで水量が多い気がする。
水の音に気をとられていたら
野沢温泉の独特の急な坂道に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bd/55f8bb06fb4f463c9dca71bd248db4d9.jpg)
やっと「熊の手洗湯」についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/66/03ea3695b611f9cd204af874b3d7422a.jpg)
2年前と変わらない姿で、建っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/9448db5741257a82d0d699f0c1fc82f2.jpg)
施設の前の「卵湯」設備も健在だ。
入口のトビラを開けて中に入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/b109269d596351eaf9192a85816b634b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c6/c39dac4cd3ef3e9e6cb77e7cbd051909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/85/9a8e9251a9f7c8f5dda6d40b0c85d212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/94fd8a05029b0119552fbcca7c81890d.jpg)
あ~あ 変わっていない。
一安心・・
さて、一番気になる浴槽は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/443ff0adf46a0b513f9ebc4ced3862d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/60/4efc4c081ff64df3efca9bab7ab54d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a9/f09c66bcc44aedeac9fabef6c1d82368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/867b96273461174b1e7ebdccf32b93dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/16374e8abb3f68d62218040accca942e.jpg)
よかった~変わってない。健在だ。
一安心し、ゆっくりと久々の「熊の手洗湯」を楽しんだ。
うれしさ~が体中に温泉成分と一緒にあふれてくる感じだった。
先客が一人おられた。
60代かな?
この湯の常連さんだった。
彼女は、若いときから毎年スキーでこの地に来られていて
冬はスキー・春~秋は野沢温泉の山々をトレッキング・・と
温泉だけでなく、
野沢の自然をほぼ1年中 全身で満喫しておられた。
お話を聴くと、
非常に活動的な人で60代に思えないから驚く。
それが、昨年、左足を故障してしまい・・
ついにスキーは当分お休みになり・・
野山のトレッキングもできなくなり・・
今は、温泉のみの付き合いになった野沢温泉らしい。
要するに「湯治中」の身なのだ・・・
湯の中で左膝の下の部分をしきりに摩っておられる。
きっと「早く治れ、早くよくなれ~」と心の中で叫んでおられるのだろう。
こんな彼女を見ていたら
10年前、左膝を故障して、しばらく歩くのもままならず
運動ができなくなり、すっかり落ち込んでいた自分を思い出す。
あの頃は、同じように すがる思いで温泉療養していた自分がいる。
しかし、
故障して間もない彼女に
「そのうちこの不自由な状況にも慣れますよ」
「簡単に膝は治りませんから、長くお付き合いしてください」
などと軽がるしい言葉は、とてもかけられない。
まして、スポーツ大好きな人だからショックはどれほどだろう。
「お大事にしてください」としか言えなかった。
真剣湯治中の彼女だが・
「一つだけ 足が悪くなって気が付いたことがあるの・・」
と微笑んで話されたのは、
今まで足がいい時は、道端の小さい野草などゆっくり見たこともなかったが、
足が悪くなって、ゆっくりゆっくり野沢の街を歩いていると
「季節ごとの小さい野草が、美しく、とても可愛くてね・・」
「面白いのよ~ 蕗の薹は、雪が解けた場所から一直線になって咲くのよ」
キラキラ輝く瞳でこの話をされる彼女に
この人は野沢温泉の自然が大好きなんだと、感銘をうけました。
もちろん私も
湯からの帰りは、道端の花を楽しみながら坂道を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/db12111da818c191ce069c95de829180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/b90dd374b1360a47e98dbbb5348338a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/e00bde80b4685634bf89707bbd83d952.jpg)
同じ長野県だが、北部の「野沢温泉」に行った。
「野沢温泉」は、
東日本大震災の起こる前には、1年に2回くらい行った温泉地。
震災後は、今回が初めて訪問になる。
震災の影響が心配だった。
東日本大震災の翌日に長野県の「栄村」で大地震があった。
野沢温泉は、そこにとても近い。
道の駅「花の駅 千曲川」から野沢温泉への道すがら
懐かしい山々と「菜の花」の薄黄色の畑が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/7c95b8dab507cfb86a5e8fe127ced68b.jpg)
九州では、3月に見た「菜の花」
西日本では、4月に咲いていた。
そして、信州では、5月に見られる「菜の花」
今年は3回も見られて得した気分だ・・
野沢の街に着くと 今度は
大きな「ぼたん桜」が我々を出迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/283b83f9f6098506da50f7f3e498773f.jpg)
同じ長野県の南部の丸子温泉郷「霊泉寺」の
境内でも「ぼたん桜」を見た。
野沢のほうが、北部なだけに
ぼたん桜は、より花盛りかな??
野沢温泉では、
温泉街の一番下の地域の「熊の手洗湯」に行くことにした。
町役場の駐車場に車を停めて行く途中、
ゴウゴウと大きな音を立てて
雪解けの水が町中の水路を流れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/effadd219b20e8b3681818f31116a736.jpg)
すさまじい勢いの水流で、いつもながら圧倒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e8/83f4b6b08245530a172bd67fb4eead22.jpg)
この時期は、特に雪解けで水量が多い気がする。
水の音に気をとられていたら
野沢温泉の独特の急な坂道に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bd/55f8bb06fb4f463c9dca71bd248db4d9.jpg)
やっと「熊の手洗湯」についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/66/03ea3695b611f9cd204af874b3d7422a.jpg)
2年前と変わらない姿で、建っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5e/9448db5741257a82d0d699f0c1fc82f2.jpg)
施設の前の「卵湯」設備も健在だ。
入口のトビラを開けて中に入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/b109269d596351eaf9192a85816b634b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c6/c39dac4cd3ef3e9e6cb77e7cbd051909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/85/9a8e9251a9f7c8f5dda6d40b0c85d212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c6/94fd8a05029b0119552fbcca7c81890d.jpg)
あ~あ 変わっていない。
一安心・・
さて、一番気になる浴槽は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/443ff0adf46a0b513f9ebc4ced3862d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/60/4efc4c081ff64df3efca9bab7ab54d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a9/f09c66bcc44aedeac9fabef6c1d82368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/867b96273461174b1e7ebdccf32b93dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/16374e8abb3f68d62218040accca942e.jpg)
よかった~変わってない。健在だ。
一安心し、ゆっくりと久々の「熊の手洗湯」を楽しんだ。
うれしさ~が体中に温泉成分と一緒にあふれてくる感じだった。
先客が一人おられた。
60代かな?
この湯の常連さんだった。
彼女は、若いときから毎年スキーでこの地に来られていて
冬はスキー・春~秋は野沢温泉の山々をトレッキング・・と
温泉だけでなく、
野沢の自然をほぼ1年中 全身で満喫しておられた。
お話を聴くと、
非常に活動的な人で60代に思えないから驚く。
それが、昨年、左足を故障してしまい・・
ついにスキーは当分お休みになり・・
野山のトレッキングもできなくなり・・
今は、温泉のみの付き合いになった野沢温泉らしい。
要するに「湯治中」の身なのだ・・・
湯の中で左膝の下の部分をしきりに摩っておられる。
きっと「早く治れ、早くよくなれ~」と心の中で叫んでおられるのだろう。
こんな彼女を見ていたら
10年前、左膝を故障して、しばらく歩くのもままならず
運動ができなくなり、すっかり落ち込んでいた自分を思い出す。
あの頃は、同じように すがる思いで温泉療養していた自分がいる。
しかし、
故障して間もない彼女に
「そのうちこの不自由な状況にも慣れますよ」
「簡単に膝は治りませんから、長くお付き合いしてください」
などと軽がるしい言葉は、とてもかけられない。
まして、スポーツ大好きな人だからショックはどれほどだろう。
「お大事にしてください」としか言えなかった。
真剣湯治中の彼女だが・
「一つだけ 足が悪くなって気が付いたことがあるの・・」
と微笑んで話されたのは、
今まで足がいい時は、道端の小さい野草などゆっくり見たこともなかったが、
足が悪くなって、ゆっくりゆっくり野沢の街を歩いていると
「季節ごとの小さい野草が、美しく、とても可愛くてね・・」
「面白いのよ~ 蕗の薹は、雪が解けた場所から一直線になって咲くのよ」
キラキラ輝く瞳でこの話をされる彼女に
この人は野沢温泉の自然が大好きなんだと、感銘をうけました。
もちろん私も
湯からの帰りは、道端の花を楽しみながら坂道を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/db12111da818c191ce069c95de829180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/b90dd374b1360a47e98dbbb5348338a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/e00bde80b4685634bf89707bbd83d952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/876c7fdc9c2b5e8a67ec89f534247dba.jpg)