安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

今度は八丈島沖で震度5弱

2009-08-13 22:54:08 | 気象・地震
2009年8月13日07時49分頃に八丈島東方沖で発生した地震について(気象庁報道発表)

気象庁記者会見の対象となる震度5弱以上の地震がまた発生した。今度は八丈島沖だ。日本近海、それも関東沖合がかなり騒がしくなってきた。

別の報道によれば、今回の八丈島沖の地震は太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に沈み込む場所で起きたプレート境界型地震だ。このメカニズムは発生が予想されている東海地震と同じものだが、東海地震はフィリピン海プレートとユーラシアプレートがぶつかる地点で発生すると予想されている。メカニズムは同じでも、東海地震の想定震源域からはあまりに遠すぎて、直ちに関連ありとは言えないと思う。

ただ、この地震もまた「全く無関係」とも言えない。震源の位置から考えて、9日や11日の地震と本震-余震の関係にあるものではないが、やはりこれら地震に影響されて起きたことは否めない。今しばらく、関東~東海沖は騒がしい状態が続くと考えられる。

一方、11日の駿河湾での地震に関しては、気象庁の第2報により、発震機構(地震のメカニズム)の部分が「横ずれ断層型」から「横ずれ成分を持つ逆断層型」に変更されている。このような訂正発表自体は、地震の分析が進むに従って当然、あり得るもので、珍しいものではない。

ところで、当ブログが「気象・地震」カテゴリを設け、日常的に異常気象や地震の分析をしているせいか、M6級の地震が立て続いたここ数日は通常の2倍近いアクセス数が続いている。興味・関心を持っていただいていることをありがたいと思う反面、ますますきちんとした記事を書かなければならないと身が引き締まる思いだ。

地震関連の検索から当ブログにたどり着き、初めてアクセスした方も多いと思われるので、差し支えのない範囲で私自身のことを述べておくが、私は気象庁の予報官でも気象予報士でもなく、そうした職業に就くための資格も持っていない素人である。ただ、中学生時代、気象学に興味を持ち、雲や台風・地震のことを独学で学んでいた。NHKラジオ第2放送で9時10分、16時、22時の1日3回放送される「気象通報」という番組を聞いて天気図を作成する作業を2年ほど続けた。

中学3年生の頃、担任の先生が理科担当だったこともあり、進路指導のときに気象大学校(気象庁の予報官を養成するための特別学校)に行きたいと相談したところ、「物理学の知識が必要だから高校では理系を選択しなければならない」「気象大学校のレベルは京都大学並み」と言われ、最終的に自分には無理と思って断念した。

だが、このとき天気図の作成を2年間続けた経験が、気象学に関する知識を広げることにつながり、異常気象や地震の分析をする際に大いに役立っている。今でも私は「気象通報」を聞けば、紙の天気図に落とさなくても脳内で気圧配置などがわかり、大まかな気象予測(1日~数日後の天気の予測)くらいは立てることができる。

この「気象通報」という番組は、かつてはラジオたんぱ(現ラジオNIKKEI)でも1日1回放送されており、遠洋漁業に出ている漁船などがこの番組を元にして天気図を作成し、台風や強風、大雨、波浪などへの備えをしていた。現在では通信手段の発達によって船上でも気象庁や民間気象予報会社から天気図などの情報をすぐに取り寄せられるようになり、「気象通報」の重要性は下がっているが、少しでもこうした需要がある限り、公共放送であるNHKでは放送が続けられるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする