保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

江戸時代の数学が開いた日本の近代化と角倉一族

2020-09-06 08:39:28 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
日本では小学校2年になると算数の時間にかけ算を学びますね。
そして、かけ算の勉強といえば「九九」の暗唱です。
「ニニンガシ、二サンロク~ククハチジュウイチ」で終わる暗唱方法。皆さん、子供の頃、覚えさせられましたね~

でも、この暗唱を覚えたおかげで、実社会のあらゆる場面で役立っていることは間違いないところです。
九九を学んだ事だけでも、教育の大事さがよくわかります。
どうやら日本ではこの「九九」という計算方式を平安時代の教育に取り入れています『口遊』(970年源為憲)
貴族の子弟はみなこの「九九」を暗唱して覚えていました。

とはいえ、庶民にはまだまだ馴染みのなかった数式で、それが「和算」と呼ばれ庶民の間に普及したのは江戸時代からでした。
そして、その和算の普及に大きく貢献したのが、角倉一族の一人吉田光由(みつよし)でした。

光由は慶長三年(1598)に京都嵯峨で生まれました。
子供の頃から数学に興味を持ち、当時京都で「天下一割算」という看板を掲げ私塾を開いていた数学者・毛利重能に
弟子入りし数学を学ぶとともに、当時、活躍していた一族の雄・角倉了以とその子素庵の影響を強く受けていました。
特に京都でも知られた文化教養人の素庵とは親しく、保津川や高瀬川の開削など土木技術の基礎となる数学の知識は不可欠であったため、
素庵は光由の数学研究の支援をするとともに、一緒に研究を続けていたと伝わっています。
こうして光由は、研究していた明の数学書「算法統宗(さんぽうとうそう)」をもとに、実経済や商売、
また建設土木に役立つ実用書として寛永四年(1627)「塵劫記(じんこうき()」を執筆したのです。
書籍の中には九九の暗唱方法やねずみ算の例題、そろばんの使い方をはじめ、円周率や√(ルート)といった
高等な数学計算式も示されていたというから、驚きます!

また、数の単位も兆の上の、京や穣、溝~不可思議~大数といった今では想像もつかない単位まで表式にまとめています。
こんな難しそうな数学書が、江戸時代初期には貴族・武家階層だけではなく、
あらゆる階層の人たちの一家に一冊あったというから、超ベストセラーの実用書だったのです!

光由はその後、兄・光長と、高地の地形から慢性的な水不足に苦しむ北嵯峨の農地へ水を送るため、
山間部にある菖蒲谷池(京都市右京区梅ケ畑)から隧道を掘ることで農業用水道を流し込むという大工事に着手し、成功し
光由は数学者の緻密な計算により菖蒲谷池の傾斜を完璧に測量し、池の水が最後の一滴まで流れ落ちるように隧道を設計していたのです!
険しい山々の間にトンネルを掘り、水が緩やかに農地に流れ込み続けるように設計し、完璧な土木工事を施し、
多くの農地を潤わせ、地域を潤し、北嵯峨の農民の生活を支えたのでした。
そしてこの隧道は「角倉隧道」と呼ばれ、現在も北嵯峨の農地を潤わせ続けているのです。
恐るべき角倉一族!日本人はまだまだ、本当の近世の奥深さを知らない!

※菖蒲谷池は嵐山高雄(西山)パークウェイで行くことができ、畔はBBQ会場としてにぎわっています。

観光・保津川下りの発祥の地・京都亀岡・山本浜

2020-08-30 11:59:32 | 保津峡・桂川のりもの物語
透き通る際な空と澄んだ清らかな川の流れ。
ここは京都亀岡の保津峡の入口・山本浜。

1881年(明治14年)にこの山本浜から、英国ビクトリア女王の孫であるアルバート・ビクターと弟ジョージ(のちのジョージ五世国王)が
保津川下りをされています。(英国皇孫接待一件から)
その後も1893年(明治26年)にオーストラリア皇太子フランツ・フェルディナントが
保津川下りを楽しんでいるなど、数々の海外VIPが好んで、この山本浜から保津川下りをされています。

彼らは、帰国すると未知の極東の国・日本について語り、また紀行記にまとめて紹介していますが、
必ずその中で、保津川下りについても言及され、美しい保津峡の景色とともに船頭の操船術を絶賛されており、
その様子を克明に記載されています!

あるVIPなどは「こんな高度な下船術と屈強な肉体と精神力を備えた保津川下りの船頭たちに遭遇し、
この小さな島国の海軍は必ず強力な軍になると確信する」と乗船体験から、
近代化を進める日本に対する印象として話されてさえいます!

西欧の人々の心に、強烈な印象を与えた保津川下り。
そして、ここが山本浜が、観光・保津川下りが始まった場所です!

そんな壮大な歴史の1ページを綴った山本浜は、
私たち水運を継承する者の聖なる浜なのです。

歴史の都・京都の非日常空間・保津峡を楽しむ。

2020-08-29 10:09:46 | 保津川下り案内
京都観光も少しずつ本来の佇まいを取り戻しつつありますが、
由緒深き神社仏閣で学びの旅を終えたら、
」ちょっと解放的な気分で自然に触れたくなりませんか?

そんな気分の時、京都には大峡谷・保津峡があります!

「嵯峨野トロッコ列車&保津川下り」というアクティブな体験が楽しめるのが京都・保津峡です。

嵯峨嵐山からトロッコ列車に乗って亀岡まで、自然が溢れる保津峡の絶景を上から眺めたら、
次は亀岡からは嵐山までの12キロを保津川の船で下り、高くそそり立つ保津峡を川から見上げれば、そこは非日常空間。

雄大な峡谷美と緩やかな流れや激流織りなす保津川。
岩と岩の間をすり抜けるとスリルも満点です。

江戸時代の船と明治時代の鉄道が行き交うのも歴史の都・京都ならでは。

残り少ない夏。

「トロッコ列車」と「保津川下り」で違った京都を感じて下さい!

球磨川から届いた新聞記事 川とともに生きるとは?

2020-08-16 10:17:20 | 船頭の目・・・雑感・雑記
球磨川下りを運営する(株)シークルーズの瀬崎社長から、
水害に見舞われた人吉市を取材した地元新聞の記事を紹介いただきました。

先月、九州熊本県を襲った記録的な豪雨は、人吉市を始め流域集落へ壊滅的な被害を与えました。

しかし、記者の取材に地元の人々から出た言葉は

「球磨川は悪くない。自分たちが油断していた」

と、多くの恩恵を与え続けてくれた球磨川への愛情であり、
自然とともに暮らした長い歴史の中で培われた川への謙虚さでした。

この心情は、毎年のように保津川の洪水と向き合っている私にとって、
全く共感するもであり、感動しながら読ませて貰いました。 

自然と、川といきる者は決して自然を恨んだり、恐れたりしない。
それ以上に受けている恩恵を忘れることはないのです。

気候変動が予感される自然状況の現在だからこそ、
多くの人たちに気づいてほしい、自然への考え方であり、関わり方です。

そのことに気づいた記者さんも素晴らしい感性に持ち主です。

保津川の高瀬舟を球磨川下りさんへお譲りしたご縁から、
昨年、人吉市にご招待いただき、人吉の素晴らしい自然と川、美しい街並みと
温泉に魅了されました。
そして球磨川下りの船頭さんたちや温泉の女将さん、
観光協会の方々、松岡市長、金子代議士など
地元の素敵な方々と交流する機会をいただき、
一気に人吉ファンとなった私。

一日も早い復興をお祈りするとともに、復興した暁には、
必ずまた訪れなければならない「約束の地」だと感じているのです。

ほどこされたら ほどこし返す 恩返しだ! 保津川エコラフティング!

2020-08-10 09:14:09 | 保津川エコ・グリーン委員会

エコラフティングでペットボトルを削減し川への恩返し!

川の恩恵で生きている我々のプロジェクト。

「ほどこされたら、ほどこし返す、恩返しだ!」

保津川遊船企業組合では、「保津川エコラフティング」にチャレンジを始動!

世界を代表するドイツの浄水器メーカー・BRITA JAPANさんと保津川下りがタッグを組んで
進める「川への恩返し」エコラフティング・プロジェクトとして、
ラフティング参加者にBRITA 浄水機能付き携帯ボトルのプレゼントしています!

ボトルをプレゼントする際には、海洋プラごみと川の漂着プラごみの関係性や
亀岡市が推進している使い捨てプラスチックごみゼロの取り組みもショートに解説し、
BRITAさんが作成されている啓発パンフレットもお渡し、自然を守る意識を高めてもらう
きっかけつくりになれば嬉しい。

キャンペーン期間は今シーズン!
ただ、楽しむだけじゃあ、もったいない!

保津川下りは、そんな自然アドベンチャー事業を目指していきます。
この機会にぜひ、保津川の自然に触れて下さい!

お申込みは 保津川遊船企業組合 TEL0771-22-5846
https://www.hozugawakudari.jp/rafting からどうぞ。
じゃらんネットからも申込可能です!

《京都伝説紀行 愛宕山に棲む大天狗・愛宕太郎坊》

2020-08-08 16:57:50 | シリーズ・京都を歩く
保津川下りが出航して最初に説明するのが「愛宕山」です。

標高924m。京都市内最高峰の高さを有し、山頂には愛宕神社が鎮座しているこの山には、
飛鳥時代より摩訶不思議な伝説に彩られています。



平安京から怨霊や魑魅魍魎が出入りする「天門」と呼ばれる西北の方角にそびえることから
「妖怪鬼神の棲む所・神門」として恐れられていました。

その妖怪鬼神を束ねるのが、仏の命により3000年以前から愛宕山に棲みついている
「大天狗・愛宕太郎坊」なのです。



時は飛鳥時代、大宝年間(701~704)に、修験の祖・役行者(えんのぎょうじゃ)と愛宕山開山の祖・泰澄が、
山裾の清滝から愛宕山を登ろうと十七町(約300m)にある大杉の前で祈祷をしていると、
にわかに天地が広がり、天竺(インド)の大天狗・日羅(ニチラ)や中国天狗の首領・是界(ゼカイ)とともに、
九億四万余の天狗を引き連れた愛宕太郎坊が姿を現したのです。

太郎坊は二人に対し
「我らは先き二千年に、この霊山会場に仏の付属をうけ、大魔王となって山を領有し、
群生を利益するであろう」と語って姿を消したといいます!

お告げに従い二人は、愛宕権現太郎坊天狗を祀り、許しを得て
朝日峰・大鷲峰・高雄峰・龍上峰・賀魔蔵峰の5岳を置き、
朝日峰(現愛宕神社)に神廟を立てました。

これが愛宕山開山の始まりです。

大杉は今も現存し、雷が落ちて焼け焦げた空洞となる姿は神秘を感じさせ、

隣接する清滝四所明神の火燧権現(ひうちごんげん)とともに、
修験者や山伏をはじめ参詣者の信仰を集めています。

1177年、京の街の3分1を炎上させた大火災が起こり、太極殿は消失しました。

都人はこの火災を「太郎坊焼亡」と名付け、火を司る「迦倶槌命」を
太郎坊と同一視し祟りを恐れました。


その後、愛宕山は「火伏せの神様」として信仰を集めました。

事実、京都の町で火事が起こると、大杉に隣接する火燧権現が

「ガタガタ」と音を立てて揺れたという伝説が残っています。

#修験者#愛宕山#大天狗#都人#大杉

《エコラフティング第二弾キャンペーン!BRITAJAPAN]の浄水機能付き携帯ボトルをプレゼント!!》

2020-08-05 15:43:40 | 保津川下り案内

保津川の自然を守るため「エコラフティング」にチャレンジしている保津川下りは、第二弾キャンペーンとして
ラフィティングツアー参加者に「BRITA]の浄水機能付き携帯ボトル(1本2000円相当)をプレゼント致します!

激しい急流を下るラフティングでもノドは乾きます。

そこで「ミニカラビナ」に続いて、あの世界ブランド「BRITA」の浄水器機能付き携帯マイボトルを差し上げ、
ラフティングを楽しんで貰いながら、脱プラごみへも取り組んでみませんか。

保津川の雄大な渓谷美を満喫できる“ラフティング”。

その要である自然環境を守るため「BRITA]・JAPAN」のマイボトルを使用して貰うことで、
世界規模の問題である「プラごみ問題」にも関心を持って貰えれば嬉しいです!

亀岡市とBRITA Japan株式会社は。さる6月30日に「亀岡市とBRITA Japan株式会社との包括連携に関する協定」を締結されました。
この協定で、両者は連携パートナーシップを構築することで、使い捨てプラスチックごみゼロを推進していくとのこと。

保津川環境保全の先駆けとなった弊社でも「ぜひ、この機会に協力しないと!」ということで、
「BRITA Japan」のマイボトルを、弊社でラフティングをされるお客様にプレゼントし、
ペットボトルの使用量削減に協力していきます。

ぜひ、この機会に大自然を満喫しながら環境意識を高めませんか?
お申込みは 保津川遊船企業組合 TEL0771-22-5846

https://www.hozugawakudari.jp/rafting からどうぞ。

脱プラで川への恩返し。保津川でエコラフティングにチャレンジ!

2020-07-22 09:57:02 | 保津川エコ・グリーン委員会
本物のエコラフティングで保津川へ恩返し!

保津川遊船の運営するラフティング事業からのお知らせです。

保津川のプラごみゼロを目指し、マイボトル&マイカップ持参された方全員に、
「ミニカラビナ」をプレゼントする「保津川エコラフティングチャレンジ」を
23日からスタートします!

激しい急流を下るラフティングでもノドは乾くもの。
そこで「ペットボトル」を持ち込むのではなく、マイボトル&マイカップを持参し、脱プラへと取組みます。

まさに「プラごみゼロ宣言」を掲げる亀岡市だからこそ、できる身近なことから始め、
世界初の本物のエコラフティングにチャレンジします!

美味しい「亀岡の水」をマイボトルに入れて、いざ、嵐山まで。
ぜひ、この夏の思い出に、エコで楽しい、ラフティングにお越しください!


※よろしければ宣伝をお願い致します。

京都再発見の旅 古代京都の遺跡・嵯峨嵐山編

2020-06-30 13:41:09 | シリーズ・京都を歩く
京都らしさを最も感じれる場所と聞かれたら、私は迷うことなく「嵯峨嵐山」と答えます。
これは私の仕事場に嵐山が入っているから・・・ではありません。
この地こそ、京都を京都たらしめた場所だと思っているからです!

この地に都・平安京が築かれるずっと前。当時の首都・奈良から見てこの地は
山々の裏「山背(やましろ)」と呼ばれた原野でした。(諸説あり)

5世紀末にこの地に移住していた古代豪族「秦氏」は、氾濫を繰り返す暴れ川「葛野川(桂川)」を
当時最先端の土木工法を駆使して治めます。そして今の渡月橋のやや上流部に堰堤を築きました。

これが「葛野大堰」で、今も嵐山の水風景を形成している「一ノ井堰」です。

さらに、この大堰の下流部に「中島」を築き、川の流れを本流と用水に分流させ、
川の水位を高めて多量の水を灌漑用水としてを原野に注ぎ込み、
嵯峨や松尾、桂など流域地域に豊かな農耕地帯を生み出しました。

この事業は中国四川省に現存する世界遺産「都江堰」と築造原理と景観がそっくりのことから、
秦氏が大陸から伝わる技術を有していた一族ということがわかります。

秦氏の技術は水田に適さない土地に水路をひき、灌漑用水として稲作を可能にして
古代京都は大いに発展していたのです。

秦氏の実力に期待した桓武天皇は、奈良平城京から長岡京、
さらに平安京造都の具体的なプランを構築することが可能となったのです!

この嵯峨嵐山の地、そして古代、この地に勢力を持っていた秦氏がなければ、
平安京はもちろん世界最寿の首都・京都は存在し得たでしょうか?

そして後年、同じくこの地に生まれ、秦氏に強烈にリスペクトしていた人物こそ、角倉了以なのです。

古代に中国大陸や朝鮮半島との技術と文化を取り込みながら、独自の文化や生活様式を築いた秦氏が
造りし地・嵯峨嵐山。ここに残る一ノ井堰、渡月橋、中島などすべての風景がそのまま今も現存する、古代京都の遺跡なのです!

だからこそ、京都にとっても文明と歴史、文化の原点を伝える貴重な場所だと確信しています。

今、嵐山には日本国内から訪れる人が徐々に増えてきています。ぜひ、この嵯峨嵐山が、古代京都の風景を今に残し、
新都造営という壮大な夢に賭けた人々の鼓動を感じながら旅をしていただきたいと願っています。

大枝山に棲む酒呑童子を探しに・・・

2020-06-29 09:36:51 | シリーズ・京都を歩く
スポーツ新聞を読んでいると「原田龍二、自宅で怪奇現象続々!」という記事が目に留まりました。
TV「世界の何だコレ、ミステリー」で座敷わらし調査始めてから、頻繁に不思議な現象が起こるとのこと。

近年の人々が妖怪や怪異への関心は異常に強くなっています!
このミステリーチェイサー原田龍二さんが探索する妖怪・座敷わらしシリーズもTVの人気コーナーです。

そんなご時世ですが、私の地元亀岡と西京区の境に位置する大枝山の頂上には、
つい先日まで日本妖怪研究の第一人者・小松和彦先生が大将を務めた
国際日本文化研究センターがあるのも何かの因縁でしょうか?

そう、この大枝山の老ノ坂峠には、昼でも不気味な霊気が漂う「首塚大明神」が祀られています。
ここに祀られているのが、日本三大妖怪と呼ばれる「酒呑童子」です。
平安時代に丹波大枝山を棲み家としていた伝わる酒呑童子。
夜な夜な都に現れては金銀財宝を強奪し、婦女子をかどわかすなどの
悪行三昧で、当時の都人を恐怖に陥れていました。
そこで武勇に長けた源頼光率いる四天王に酒呑童子討伐の命が天皇から発せられ、
源頼光らは大江山千丈ヶ嶽に攻め上り、苦心の末、酒呑童子とその一派を征伐しましたとさ。
平安の世の都人は日本海に繋がる西の方角に対して、神経質なほど恐れを抱いていたといわれてます。

妖怪伝説も多く伝承されているのです。そういえば保津川の流れも西から都へ注がれていますね。
「最先端の技術や情報も、邪悪なものも、西から訪れる~」

今度は原田龍二さんと一緒に、京都や丹波の妖怪ミステリーを探訪する企画をしたい~
これまで見えなかった‘何か’が見えるてきたりして・・・