保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

腰痛再び!この痛みから悟ること…

2008-06-28 23:19:15 | 船頭の目・・・雑感・雑記
2日前、私の腰に再び爆弾が落ちた!

それは何の前ぶれもなく突然やってきたのだ。

約2週間前に患った腰痛は完治し、体調は絶好調だっただけにまさに青天の霹靂である。

腰の状態が悪くなる日、確かに少しの違和感はあった。だかしかし、それはいつもの凝り程度のよくあるもので、とりたてて気にかける程のものではかった。

私と腰痛の付き合いはもう9年になる。以来、腰痛が起こる時は必ず「あっ、やったな!」という瞬間が自覚できるものばかりであった。

しかし、今回の腰痛には全く自覚症状らしきものが思い当たらない。

朝、起きようすると腰が痛くて立てなかった。しかもこれまで体験したことがない程の激痛だった。
2日たった今もベッドから起き上がれず、痛みで寝返りひとつ満足にできない状態が続いている。
よってこの投稿も携帯からによるものだ。椅子にすら腰掛けられないのでPCの前にも座れないでいる。


この体が2日前まで、大のおとなの頭上を廻し蹴りで蹴り上げていた体と同じものとは全く信じられない不自由さに見舞われているのだ。

今回の腰痛の痛みは骨盤と腰骨のつなぎめの骨同士が当たり「こすれてきしむ」様な激痛で、これまで経験したことのない激しいものだ。

もしかしたら完治まで相当の時間を有するのではないか…予感すら感じさせる。
仕事が仕事だけに、内心穏やかではない。

まったく人間の体は本当に摩訶不思議だ。
日頃、健康な時は自分の思い通りに動き、我がのものと信じて疑うことすらないが、ひとたび調和が崩れると、全く我がの思い通りにはならない。寝返りはもちろんのこと、足を引き付けることすらままならないのだ。

私は子供の頃から、信心深い両親に
「このからだは‘天’からの借りものである。心ひとつだけが我がのもの」とよく聞かせて頂いた。この体は自分のものではなく、神様からの借り物でその人の心ひとつに応じて貸し与えられるもので、寿命がきたらお返しし、また新しい体を借りて生まれ変わってくる。というのだ。
つまり、日常的な範囲では体の使用権と使用能力は大幅に与えられているが、厳密な意味での所有権は人間にはなく、自己の所有物である‘心’に相応しい体をを使用させて貰ってといるというのが生きている真相というのだ。

人生経験の浅い、未熟な私にはにわかに信じ難い言葉だったが、この歳になると幾つか感じることがある。
そう思案すると、この言葉は理論や理屈で理解するのではなく‘体験語’として感じるものなのだ。
なんとも深い言葉であろうか。

今の私の状態はまさにその体験の中にいる。

そして、借りものといわれるこの体には、体が体を治そうとする自然の治癒力が備わっている。整形外科へ行っても湿布と‘痛みどめ’しか治療法がなく「日にち薬」と医者がさじをなげる今の状態にあっては、最初から体に治癒力が備わっていることは誠にありがたいことだ。
この治癒力の前には、医学など体の応援団にすぎない。
腰痛に限らすどんな病でも主体となって体を治すのは体なのだ。
この当たり前の事こそ‘奇跡’だ。
奇跡などはどこか特別な所にあるのではなく誰にでも‘今、ここにあるもの’だと今なら確信できる。

貸し主のことを‘天’と言っていいし‘神’と言っていいが今はそんな‘偉大なる何者か’の慈愛深い働きを感じることが出来るし、素直に頼り感謝することができる。
今回の腰痛を台にして人間として深みを増すことができたのなら、この痛みも無駄ではない。
そう思うと何だか不思議に心が晴れやかに感じられる。

完治してもこの思いだけは忘れないでいたいものである。


押忍!男組〓斯道会はっちん

傳次郎の美とロマンの理想郷‘大河内山荘’

2008-06-25 00:41:15 | シリーズ・京都を歩く
「丹下左膳」で一世を風靡した昭和の名優・大河内傳次郎
が、生涯をかけて造営したといわれる別荘「大河内山荘」。

小倉百人一首の舞台となった京都嵯峨の小倉山の山頂6千坪
の広大な土地に創られた庭園は、正面に嵐山を望み、眼下に保津川
遠くに比叡の山麓を借景にした回遊式の庭で、桜や紅葉など
四季折々の美しさは名園の多い京都の中でも紛れもなく
代表するに値する名庭園です。

古い映像は朽ち果てても、永遠に消えることのない‘美’を
求めて昭和6年、傳次郎34歳の時から64歳で逝去する
までの30年の歳月とその間の映画出演料全てをつぎ込んで
こつこつと創りあげたこの山荘は、ただの別荘ではなく、
傳次郎の生涯を凝縮した自己表現の世界がかたちとなって
展開されていることが感じられます。


山荘の入口にあたる中門です。これをくぐると傳次郎の‘美’
の世界が目の前に広がります。

寝殿造や書院造、数寄屋造を取り入れたメインの建物・大乗閣。
借景に嵐山広がり、その下を保津川流れています。

造営時は荒地で起伏の激しい山地を庭師・広瀬利兵衛の
匠の技で石の階段や回廊を造り、周りに桜やもみじ、赤松
などの木々を植えた素晴らしい景観が広がります。

初夏の眩しい緑に覆われた庭はまさに魅惑の美世界です。
思わず、ため息が出てしまうほどの美しさです。

緑の木々に佇む茶室・滴水庵は静寂の世界に包まれ、時間
がとてもゆっくり流れているように感じます。

そこから石の小径を上がっていくと「持仏堂」があります。
儒学者の娘であった母の影響で敬虔な仏教信者でもあった
傳次郎はここで仏教書をひもとき「南無阿弥陀仏」を唱え
瞑想にふけったといわれています。
また、この山荘の造営はこの建物から始まったそうです。

さらに小径を上ると庭園内の頂上部の月香亭があります。
その舞台からは東に比叡山の山麓、北に衣笠山など北山の
山なみ、前方に嵯峨野や京都市内が一望できる
山荘一番の絶景ポイントです。
晩年、傳次郎がここに座って「のんびりこの景観を
眺めていたんだな」と思うと、妙に贅沢な気分に
浸れるから不思議です。
ここで自身のこれまでの人生をふり返り、
一体なにを感じていたのでしょう。

山頂に広がる広大な回遊式庭園を一回りしたら、
園内の茶席で抹茶と茶菓子が振舞われます。

茶席の窓からは美しい竹林の風景を楽しみながら
美味しい抹茶も一服、これで拝観料1000円は
けして高くない。

京都には名庭園と呼ばれる庭がいろいろありますが、
この大河内山荘の様に、山の山頂部一体に人工の庭園
を造営したというスケールの大きい庭はそうはないでしょう。

一人の男の壮大な美のロマンが創り上げた理想郷の世界。

私も日々の暮らしに少し疲れたら、是非、
訪れてみるのもいいと場所だと思います。

大河内山荘
京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町

交通 
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」
阪急嵐山線 「嵐山」
京福嵐山線 「嵐山」
嵯峨野観光鉄道「トロッコあらしやま」すぐ。


全日本空手道選手権大会に我が道場の足跡を!

2008-06-23 21:51:13 | 空手・格闘技
昨日、京都市横大路体育館で開催された
「第16回全日本空手道選手権大会JAPAN・GAME2008」
に私が主宰する「斯道会空手道場」から一般部を含む9名
が出場し全国から集まった強豪空手家を相手に
熱戦を繰り広げました。

大会は午前に少年部の各学年別選手権が行い、
午後から一般の全日本選手権が行なわれました。

今年は同道場から少年部8名、一般男子に1名の
エントリーをし各部「日本一」を目指しての
挑戦です。

その中でも、我が道場生のベストファイトは
一般部シニアで見事3位入賞された内藤稔さんの
ファイトでした。

内藤さんは昨年の同大会に続き2度目の挑戦。
昨年は延長戦に持ち込むも2回戦敗退という
口惜しい敗北を喫したことから、今大会に賭ける
思いは並々ならぬものがあったと思います。
多忙な仕事の合間を縫って、毎週道場に通ってこられ
気合の入ったハードな稽古を積んでおられました。

白熱した試合となった3位決定戦を勝利して
帰ってきた時は、少年部の生徒から大きな拍手で
向かえられ、まさに「ヒーロー」状態でした。

「戦う男」のかっこいい姿は空手の素晴らしさを
子供達の胸にしっかりと刻み付けたことと思います。

我が道場の少年戦士集団・キッズドラゴンチーム8名
も全国からやってきた強豪少年戦士たちと好試合を
繰り広げ、入賞者一人を出すなど健闘しました。

空手の大会は少年にしろ一般にしろ、わずかな
油断も許されない真剣勝負です!
強い者が勝ち、弱い者が負けるウソの通らない世界。

その本物である勝負の世界に身を置き、戦い続けることは
間違いなく、自分自身を強さと逞しさと持つ豊かな人間
に成長させてくれることと確信します。

出場された選手の皆さん、これからも真剣勝負の世界
で自分に磨きをかけていきましょう!

同大会の主催者は国際実践融合空手道・内田塾。
流派・ルールに大別される現代空手界にあって
伝統派寸止め・直接打撃制、グローブ空手の3分野
の大会を同時に開催し、お互いの長所を学びあい
空手界の融合を図る目的で開催さる全日本大会です。

代表の内田順久師範は(財)全日本空手道連盟の大会で
日本・世界をフィールドに活躍、世界にその名を馳せた
選手で、私とは学んだ流派は違うものの、高校の先輩
でもあり尊敬する師範のお一人です。

今年は目標としていた我が道場の‘足跡’を
残す事ができたので、来年はタイトルを獲れる
ように私も指導者として日々研鑚していく所存です。

JPN斯道会 師範 豊田知八  押忍!


明日は全日本空手道選手権に挑戦します!

2008-06-21 20:31:24 | 空手・格闘技
明日22日に京都市横大路体育館で開催される
第16回全日本空手道選手権大会JAPAN・GAME2008
に我が斯道会空手道場から一般部を含む9名の選手が
出場します。

今年は各地から強豪選手が多数エントリーして
いるとの情報が入ってきており、かなり厳しい
戦いになることが予想されています。

でも、選手達にとってそのようなツワモノたちと
拳を交えることは、これからの空手人生にとって
必ず貴重な経験となるので、思いっきり戦いを
挑んで下さい。

蒸し暑くなるこの時期、選手達は大会1ヵ月前から
激しい練習に耐え、頑張っていました。

戦手諸君、日頃の鍛錬の成果を存分に発揮し、
実力通りの試合をすれば必ず勝利を手にする事が
出来ると確信してます。

そして楽しく大会経験を積んで、これからの
空手修行の励みにとしてくれば指導者として
嬉しい限りです。

斯道会空手道場 師範 豊田  押忍!

本日、保津川下りは増水のため、運休しております。

2008-06-21 10:23:42 | 京都情報
梅雨空が戻ってきましたね。

昨日からの雨で今日の保津川は、川下りができる基準水位
を超えている為、運航を中止しております。

本日、保津川下りを予約して下さった方、また
予定して下さった方には、誠に申し訳ございませんが
何卒、御了承いただきます様、よろしくお願い申し上げます。


が、今はこのようになってます!

この調子なら運航は明日もダメかもしれないです・・・

保津川の自然環境を守る熱い思い!

2008-06-18 23:50:45 | プロジェクト・保津川
今日、保津川では川の環境を守る為、渓谷のイワツツジの
補植作業と川ゴミ一掃クリーン作戦が行われました。

補植作業は「亀岡山野草の会」という市民ボランティア
の方々が、クリーン作戦は亀岡市環境政策課と
NPOプロジェクト保津川の連合軍でそれぞれ
用意された保津川下りの船3艘に乗り込み実施しました。

ツツジ植えの船1艘とクリーン作戦の船2艘は朝9時に
乗船場を出発、川を下りながら、渓谷の要所要所で
各作業に掛かられました。

ツツジは約1,500本の苗を補植。
持ち込んだつつじの苗を土と水コケで包み、
生育に適した場所を慎重に選びながら
一つ一つ丁寧に岩の割れ目に植え付けられました。
これでも、根付くのは約2割ですが渓谷の花環境を
守るためには大事な作業です。

一方、クリーン作戦の船は2艘の船を二手に分け、
ゴミが漂流している箇所に船を着け、メンバーが
岸に上陸してゴミの回収にあたります。
スーパ等のレジ袋やペットボトル、農業用肥料の袋
が先日からの増水で流れ着き、大量に打ち揚げらています。
使用した一人一人が最後まできっちり処理すれば
絶対に出ないゴミです!
人の心の乱れがそのまま川の姿となって現れている様です。
「自分ひとりくらいいいだろう」「めんどくさい」
「自分さえよければいい」という自己中心的な思考が
モラルの欠如を生み、甘えの構造をつくりだしています。

いつも引用していますが、江戸時代末期に日本を
訪れた英国人がこの国の美しさを帰国後、自国のマスコミに
紹介した文面には、日本のまちの美しさを絶賛されている。
「日本人は礼儀正しく、まちにはゴミ一つ落ちていない
 清潔な国」
その印象が「アジアでもこの国侮れないぞ」という
評価につながり、対等の立場を維持しアジアで最初に
近代化が進めたといわれています。

その国の底力を読み取るのにまちの‘美化’という視点が
かなり重要なバロメーターとなるという専門家もおられます。

その意味では、亀岡を象徴する川‘保津川’の環境状態は
亀岡市民の民度を示すバロメーターともいえるかもしれません。

保津川で毎日仕事している私は、川や山が四季折々に
見せてくれる美しい自然の表情を知っています。

‘保津峡の自然は雄大で、保津川は本当に‘美しい川’です!

その自然がくれた財産である美しい川が今、
心無い人々の為に汚されようとしています。

この川をいつまで美しい姿のまま、後世に残していく
ことは、今に生きる我々の使命であり、日頃恩恵を
頂いている自然への恩返しであると思うのです。

今日、保津川の環境を守るために尽力下さった
亀岡山野草の会やNPOプロジェクト保津川の
様な活動が益々盛んになっていく事を節に念じる
次第であります。

是非、多くの皆様のご協力をお願い致します。

保津川遊船企業組合 エコグリーン委員会
NPOプロジェクト保津川  
        はっちんこと豊田知八

☆なお今日の川掃除の詳しい内容はNPOプロジェクト保津川ブログ
 にて報告されると思いますので、興味のある方は
 是非、ご覧下さると幸いです。
 明日の朝日新聞朝刊にも紹介されるとのことです。

今日も撮影で芸能人がご乗船くださいました。

2008-06-17 23:57:40 | 映画・芸能界
今日も芸能人さんが番組撮影のために
保津川下りをご乗船くださいました。

朝10時からは朝日放送系列で放送されている
「にっぽん菜発見~そうだ、自然に帰ろう」(日)
9:30~10:00 のロケのためホンジャマカの
石塚 英彦さんがお越しになられました。

石塚さんはテレビで見るとおりの印象の方で、
会う人すべてに礼儀正しく挨拶され、ニコニコと
朗らかに愛想を振りまき、周囲を楽しい雰囲気に
されていました。
お客さんたちとも気さくに記念写真に応じて下さり
、「保津川に来て得した~」みなさん、本当に
喜んでおられました。ありがとうございました。

その1時間後の11時からは梅宮ファミリーが
お越しなりました。

こちらは、お客さんなどとは一切シャッタアウトし
船に乗り込まれました。もちろん写真なんてNG。
お客さんもかなりガッカリしされていました。
テレビで受ける印象をいい意味でも悪い意味でも
裏切らないスタイルの方々でした。

芸能人さんもいつも人々の好奇の目にさらされて
大変、気苦労も多いお仕事だとお察しいたします。

お客さんと接するサービス業の私達にも少しは分かる気がします。
私も一時期、テレビの取材が連続で入り、そのテレビで私を見て、
態々遠方から訪ねてくださる方もおられました。
地元のスーパーで買い物をしていると「テレビ見たよ」と
見知らぬ人から話掛けられることもしょっちゅうありました。

でも、感じたことは、このような人たちに支えられて
こそ、私たちの生活が成り立っているという
感謝の気持ちを持つ事の大切さでした。

テレビで活躍される方々もそうなのでしょう。

保津川にお越しくださっている様な、ふつうの人達が
観てくれるからこそ、番組が成り立っている。
テレビや映画を観るのは、そんな人たちなのですから・・・

にっぽん菜発見~そうだ、自然に帰ろう HP


デンジャラスのお二人が保津川下りにご乗船!

2008-06-16 23:13:17 | 映画・芸能界
お笑いコンビ「デンジャラス」のお二人が今日、
NHKテレビの「いよっ日本一!」という
番組のロケで保津川下りをご乗船されました。

同番組では日経や朝日などの新聞紙上で、観光川下り
人気ランキング等で‘日本一の川下り’の栄冠に輝いた
私達の保津川下りの魅力に迫る企画で、主役は最年長船頭と
今年入社した新人船頭の二人。

400年以上の歴史と伝統ある川下りの技術と川に生きる者
の精神はどの様に継承されているのか?その実像をデンジャラス
さんが二人の船頭の日常から探ります。

デンジャラスさんは今、「日本の‘オバマ’」で話題の
ノッチさんと安田さんのコンビ。

私が写真を撮るお願いをすると、お二人とも心よく応じて
下さりとても印象がよく、またその後も気さくに会話を
かわすなど、とてもいい印象でした。
もちろん、ブログに公開することも即了承して下さいました。

番組の放送日は7月18日(金曜日)の20:00~20:45に
関東地域で先行放送される予定です。
その他の地域は7月20日(日)の10:05〜10:50に
放送される予定です。

伝統ある保津川下りの船頭がどのような厳しい修業を
経て、400年続く伝統の技を身に着け1人前になるのか?
その一旦が垣間見ら得る「いよっ!日本一!」、45分番組
なのできっと見応えのあるつくりになっていると思います。
是非、ご覧ください。

デンジャラス紹介ページ
ノッチさんのブログ
安田さんのブログ

よみがえれ!‘保津川の鮎’

2008-06-15 23:52:53 | 京都情報
京都の夏、旬の食材といえば‘鮎(あゆ)’です。

川幅が広く流れの急な保津川で育った鮎は身も締まり
香りもよく、上質の川魚として京都の有名料亭の膳に
よく出される一品です。

今、保津峡にはこの保津川の鮎を求めて、
多くの釣り人が鮎漁に来られています。

それほど‘旨い’と評判の保津川の鮎ですが、
最近どうも状態が変わってきているとの噂を
聞く事が多いのです。。

保津川の鮎といえば、美食家で知られた北大路魯山人
も好んで食したといわれ、保津川の鮎を樽に入れ、
生きたまま東京まで運ばせたという驚きの逸話まで
残されています。その当時、保津川の鮎は間違いなく
‘日本一旨い鮎’であったことは疑う余地
はないでしょう。

魯山人の残した文献よると「保津川の鮎は容姿が
光り輝いて美しく川の香気漂うもの」で、
捕えたから十時間以内でなくては、その価値がない」
となにより‘新鮮さ’にこだわり、調理する時
に死んでいてはいけないそうだ。

「あくまでも塩焼きでうっかり食べると
火傷をするような熱い奴を‘がぶっ’とやるのが
一番香ばしい」と食べ方にまでこだわりを持ち
愛していたようです。

今では照り焼きやてんぷらといった創作料理も
多くメニューに出てきますが、やはり
鮎は‘塩焼き’が王道であるようです。

以前「美味しんぼ」という漫画の単行本8巻第4話
に「鮎のふるさと」にも‘日本一の鮎’として保津川
の鮎が紹介され、主人公の山岡が態々、保津川にまで
来て、確認したほどです。


優れた京都の料理人の手により、調理され数多くの美食家や
京の町衆の口を満足させ、夏の京都に欠かすことの出来ない
食材としての地位を築いていった保津川の鮎。

しかし、近年、保津川の水質悪化や川ゴミの影響
なのでしょうか?
年々、その質が低下してきているとの噂もあり、
京都の料理界でもその評価は下がってきていると
聞きます。

京都が日本に誇れる、伝統ある川の食文化の代表的存在
だった保津川の鮎にも、近年の川環境の変化は暗い影を
落そうとしているのでしょうか?

保津川の自然の恵みで育つ鮎が、いつまでも変わらず
「日本一‘旨い’」といわれる為に今、私達に
何ができるのかを、同じ川で生きる者として
真剣に考えていきたいと感じています。

‘よみがえれ保津川の清流、よみがえれ保津川の鮎’!

JR嵯峨嵐山駅が今日、リニューアルオープン!

2008-06-14 22:25:40 | 京都情報
我々船頭が毎日利用している‘駅’
「JR嵯峨嵐山駅」が橋上化・新駅として
リニューアルされ、今日から供用が始まりました。

新しい橋上駅舎には駅構内に南北自由通路が設置され、
嵯峨野・奥嵯峨方面からのアクセスとなる北口と
嵐山・渡月橋方面からのアクセスとなる南口を
乗客や住民・観光客が自由に行き来できる
機能的で利便性高い駅として生まれ変わりました。

自由通路の窓からは愛宕山が一望でき、
奥嵯峨のビュースポットとしてGood!
また北口前には広場も整備され賑わいある
空間も創造する予定で、駅舎自体が
嵯峨野・嵐山の新たな名所になる予感大です。


今日は私達も初めての利用だったので、勝手がわからず、
迷いながら亀岡方面行きのホームに辿り着くなど、
危うく電車に乗り遅れそうになる場面もありましたが、
リニューアルされた駅舎がとてもきれいだったの
‘よし’としましょう。

駅舎の外観も、白塗りの外壁に木目調の柱と屋根つくり
という和風なデザインで、嵯峨野の自然風景にすんなりと
とけ込んでいるように感じました。

京都の風情を生かした独自の文化を背景にした
近代的な駅舎として、多くの人に末永く愛される
駅になっていってほしいと思う次第です。

☆同駅は明治30年(1897)に民営鉄道・京都鉄道の駅として
 開業。取り壊す平成18年(2006)まで開通当時の駅舎
 (一部リニューアル)を利用、平成6年(1994)までは
 貴賓室まであったJR西日本管内で最古駅舎でした。