保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

保津川を美しく!GW直前、船頭が「川のお掃除」

2009-04-30 18:54:00 | 保津川エコ・グリーン委員会
明日から5月。GWの本番を前に保津川では今日、船頭衆による
「川のお掃除作戦」が実施されました。

今日の午後2時から行なわれた「川のお掃除」は保津川遊船企業組合のエコ・グリーン委員会が企画したもので、
GW中にお越し下さる観光客に「美しい保津川」をご覧頂きたいと約30名の船頭が参加してくれました。

今回重点的に清掃を実施したのは「保津小橋周辺」と「蛍ヶ淵~宮の下」まで。
いずれも渓谷に入る前の上流部で、流れの緩やかな平川部です。

保津川では先週の土曜日にまとまった雨が降り、河川が増水したことで
いつもの様に上流部や支流からたくさんのゴミが漂流し景観を損ねていました。

特に堤防防御の為に川岸に設置されている「テトラポット」にはペットボトルや
スーパのトレイ、発泡スチロールの破片などのゴミが各所に漂着しています。
ゴミはテトラに吸い込まれる様に集まりゴミの‘たまり’をつくったり、
回収されるのを拒む様にテトラの隙間にもぐり込み、作業を手こずらせます。


足場が悪く、回収し難い箇所には「ラフティング」で接近し拾って回ります。
これならテトラの隙間や影に隠れているゴミも一網打尽!我々遊船の頼もしい「ゴミバスター兵器」です。

約1時間半の作業で回収されたゴミは軽トラ一台分、土嚢袋で「53袋」

その殆どがペットボトルやコンビニ弁当のガラ、スーパーのトレイといった
水に浮かぶゴミでした。前回のゴミ清掃からそれほど日が経ってないことを
考えると先週の増水時に漂着したものが殆どだったと思われます。
それにしても一回の増水(50cm程度)でこれほどたくさん流れてくるとは!

今回の「トンデモごみ」はコレ↓

白色のラッカー用の「シンナー16ℓ缶」です。ほぼ満タン入ったまま捨ててありました。
缶のふたを開けて川に流されていなかったっことだけは救いでした。

そして某パン屋さんの容器。どこかのお店が捨てたのか?はたまた容器を盗まれ
何か物を運ぶのに使われた後に捨てられたものか?
わかりませんが、メーカー名が書いてあるものは十分気をつけてください。

参加して下さった船頭の皆さん、お疲れ様でした。

さあ、これでGWの準備も整いましたね。

新緑が美しい今の保津川を大勢の観光客にご覧頂き、
楽しく気持ちのいい‘川下り’を提供できる様に頑張りましょう!

明日からGW突入!今年の傾向は?

2009-04-28 23:34:24 | 保津川下り案内
明日からGWですね。

一部、大手企業ではもうGWに入っているところもあるようで、
かなりの大型連休になるようです。

今年の連休の傾向としては「安・近・短」になる見込みで、
あまり遠くには行かない短期旅行が主流で、しかも安価な遊びが
人気だそうです。

さてさて、保津川下りがこれらの条件に合うのかどうか?は
判断しにくいところですが、お越しくだされば十分満足して
いただける観光地だと思っております。
渓谷の新緑も益々深みを帯び、フジやヤマツツジなどの花々も咲いて
一段と華やかで美しさを増しています。

ご家族はもちろん、恋人同士、お友達など大切な方との
GWの想い出を保津川下りでつくってみませんか?

☆お知らせ

明日の昼12時30分からのNHK第一ラジオに「NPOプロジェクト保津川」
と「保津川遊船」の環境保全活動が紹介されます。
出演はNPO副代表の原田禎夫氏と保津川遊船理事・山田達也氏です。
全国放送なので、時間の都合がよろしければ是非、お聞き下さい。

「裸になって何が悪い!」Tシャツに注文が殺到??

2009-04-26 00:15:22 | 船頭
お酒を飲んで全裸になっちゃった人気グループSMAPの草薙くん。

その逮捕直前に警官に言い放ったとされる「裸になって何が悪い!」
をプリントしたTシャツが売り出されたそうです!

以前、福田前首相が辞任する際に記者に言い放った言葉「あなたとは違うんです!」を発売し
話題となったオリジナルTシャツ屋「ClubT」作。

同店によると、この「裸になって何が悪い!Tシャツ」、只今、注文が殺到、
バカ売れしているそうです。

しかも事件直後の23日には製作し販売したというから仕事が早い!

いやいや~前回といいこの会社‘旬’に敏感といいますか、商魂逞しいといいますか、
なかなか『目の付けどころ』がいつもniceですね~

Tシャツは一枚2100円から。
色違いからトレーナまで約40種類のバージョンがあるそうです。

また、関連商品として「公然猥褻」というTシャツも発売、国民的アイドル
SMAPのメンバーであろうと容赦なくパロってしまう
同社の度胸には恐れ入りました。

次は「しOご~」なんかも発売されたりして・・・

羽目をはずし過ぎたけど、ここまでされたらなんか草薙くん、可哀想ですね・・・



GW直前!保津川下りの美味な‘お土産もの’紹介~

2009-04-25 20:46:08 | 保津川下り案内
昨日に引き続き『保津川下りのお土産もの情報』をお届けします。

今日は「たべもの編」です。

保津川下りの売店には京都土産を売るそのほかの店と同じく、
「八つ橋」や「OOOへ行ってきました」系のお菓子類も多数揃えておりますが、
はやり‘旅のみやげの楽しみ’は、そこにしかないご当地ならではの
美味しいお土産ものでしょう。

そこで保津川下りだけの美味しいおみやげものを紹介致しましょう。

保津川下りで一番人気のお菓子といえばコレ!「保津川下りせんべい」

舟形の焼きせんべいに砂糖で甘みとショウガ風味な京風の一品。
舟の中には可愛いこけし人形が乗船し、食べてからも楽しめるお菓子です。
保津川の売店で長年人気NO1を誇るお菓子です。


地元亀岡に本社のある『保津川あられ本舗」の「丹波亀山焼き」
丹波産新羽二重餅米と丹波産黒豆を使用し焼き上げたご当地土産の定番!
しっかりした歯ごたえと黒豆の香ばしさ美味しさを引き立てて、売店で購入された
観光客が「お取り寄せ」をされるほどの商品です。

真ん中に商品は丹波産黒豆の「しぼり豆」。
丹波を訪れたら一度は食べておかないといけない一品です。

以上の商品が保津川下り美味しいもの人気のベスト3です。

川下りに似合うものといえばやっぱり‘お酒’

地元酒蔵が丹精を込めてしぼりあげた丹波産の地酒のワンカップ。
保津川下りのイラストが描かれたここにしかない一品。
ほろ酔い気分でゆったり川下りをした後は、旅の記念にカップをお持ち帰り下さい。

京都丹波で作られるワインとして全国的に有名な「丹波ワイン」と「保津川下り」&『トロッコ列車」がコラボレーションしたこの地域最強のお土産もの!
赤ワインが保津川で白ワインがトロッコ。肉料理にも魚料理にも合うワインです。


番外編で、森永製菓の「ハイチュウ」抹茶八ッ橋味。
抹茶と八ッ橋??「どんな味やねん?」となんともイメージの沸かないハイチュウ
ですが、京都限定の商品なので「チャレンジしてみよう!」と思われる方は
一度ご賞味下さいませ。

GW直前、保津川下りお土産もの・人気ランキング!

2009-04-24 20:11:18 | 保津川下り案内
早いところでは明日からGWに入る会社もあるようで、
いよいよ、上期最大の盛り上がりを期待する保津川。

渓谷では新緑がまぶしく映え、フジやヤマツツジなどの
花々もそろそろ咲き揃い、彩り豊かな‘春’の装いで
訪れる人を迎えようとしています。

GWに入ると毎年、賑わいをみせるのが乗船場の待合室。
国内外からお越し下さる大勢のお客さんで活気付きます。

待合室内には保津川下りの売店が併設されています。
保津川下りならではのオフィシャルなグッズから
地元丹波・亀岡特産のお土産ものがいっぱい!

今日はその中でも「お土産もの・グッズ編」の情報をお届けしたいと思います。
乗船までの待ち時間を楽しいお買い物タイムに当ててくだされば幸いです。
まずは人気ランキング・ベスト3からです。


保津川下りのグッズといえばやっぱりコレ!保津川船頭の竹笠です。
私はっちんも夏シーズンはこの竹笠をかぶり仕事をしています。
もちろん、今年もこのスタイルでいくつもりです。

そして2番手は伝統の「船頭さんの弁当袋」です。一世代前の船頭さんはこの弁当袋に奥様の愛妻弁当を入れて、
肩から掲げて川仕事に向かったのです。
今では「保津川のエコバック」として船頭はもちろん、芸能界にも愛用する人がいるほど、隠れた人気グッズです。

3番人気はこれからの季節にうれしい「保津川下りオリジナルTシャツ」
船頭が制服であるハンテンのバックプリントに書き込まれているロゴを使用、
川の波も描かれ、保津川の激流感を出してます。

黒バージョンと白バージョンの2種類あります。黒が少し人気があるようです。


ベスト3には入りませんが、安定した人気を誇るのが、ご当地シリーズでおなじみの「ハローキティ・保津川下りバージョン」です。
ハンドタオルやボールペン、シャーペンに携帯根付など種類も豊富。
友人などへのお土産ものとしても喜ばれる一品です。

保津川下りのオリジナルグッズとして老舗的存在なのが「屋形舟」と「筏」模型。
木の舟や筏を松ぼっくりの船頭が操船するかわいらしさが年代を超えて人気があります。

そして、オリジナルではありませんが、今、売店で売れ線なのがコレ↓「和柄のキャップ」


これから紫外線気になる季節。川の上にもまぶしい太陽が照りつけます。
そんな時にいいのがこの帽子です。しかも値段は1000円以下。京都市内では
このお値段ではありませんよ~

また、ハンカチやお財布、小物入れにトートバックといろんな和柄商品が3つで1000円!
選び放題のうれしい企画も実施してます。この機会に是非、どうぞ~

明日は、お土産もの・食べ物編をお送りしたいと思います。
お楽しみに。




乗船受付窓口にかわいい「折り紙舟」が登場!

2009-04-23 21:21:22 | 船頭
只今、保津川下り乗船窓口にお越し下さるお客さんを、かわいい「折り紙舟」
が出迎えてくれています。

この舟は船頭の知り合いである女性の方が制作し、組合にプレゼントして下くださったもので、
心のこもった手作りの「ミニチュア舟」です。

少し厚めの白紙で折った舟は全長約15cm。
絵柄の紙で折り込んだ、竹笠を被ったやっこさんスタイルのお客さんが両側5名づつの10人乗っています。
折り紙舟の操船は二人の船頭が行なってます。
船頭のいのちである竿には爪楊枝をつかい、河底を差すフォームもなかなか様になっています。

舟は3艘、普段は切符売り場の2箇所窓口の両側に分かれて置いていますが、
今回は撮影用に特別、連なって下っていく模様を再現してみました。
川の雰囲気を出す為、下に水色のビニールを敷き、しわを入れて川の流れもつくってみました。

折り紙は日本はの伝統的な遊びの一つとして馴染みのあるものですが、
その繊細で精密なつくりから海外からも注目を集めているようです。

海外からお越しくださるお客さんにも「OH!~cute!」と写真を撮られていく方もおられるとか。

小さな折り紙の保津川下りは日本の細やかな情緒を伝えてくれます。

私たちの川下りも折り紙舟の様な‘和のぬくもり’を感じて頂ける様な、舟下り
を提供できるように頑張らねばいけませんね。

雨に煙る嵐山、春の幻想空間へどうぞ~

2009-04-21 23:24:42 | 船頭
先日から初夏を思わす様な暖かい陽気が続いて保津川ですが、
今日は一転!春の嵐です。

舟に容赦なく吹き付ける強い向かい風と細かい雨。
乗られたお客さんもしばらくは顔を覆うビニールから手が
離せない状態に・・・

残り僅かだった山桜もこの風に完全に散り、山は緑に覆われてきました。

しかし、そんな美しい新緑をのんびり見ている余裕すらない
荒れ模様の天候。
人力で進める手漕ぎ舟の宿命ですが、我々船頭も雨風に負けずに
舟を前に進める為、普段より力を込めて懸命に仕事に当たります。

その分、トークに割く時間も少なくなり、お客様には十分にご満足頂ける
おもてなしが出来たか心配になりますが、やはり安全な運航が第一。
操船に集中することが何事にも優先すること・・・これも保津川流。

でもそんな最悪と思われた天候状態なの中でも自然は偉大です。
しっかり、雨の日独特の自然美というもの演出してくれるのです。


雨で出来た靄で煙る山々の景色が見事です!
特に嵐山の風景は絶品の一言。

山々の間から沸き上がり、また温泉の湯煙のように水面をぼやかす霞。
その薄霧が掛かったような空間の中に、しっとり雨にぬれた若葉が
浮かびあがります。
若葉の緑はより蛍光色に光り、輪郭がくっきりと見てとれます。

「わぁ~きれい~」
今まで濡れないようにとしっかり持っていたビニールから手を
離し、今、目の前に広がる‘幻想空間’に見惚れるお客さんたち。

雨の日がつくりだす、山々の自然美に雨のことも風のことも
忘れて、すっかり魅了されたようです。

「雨中嵐山」・・・さすがに、かの中国の名相・周恩来首相も
感動して歌を詠んでいかれたほどの風景です。

しかし、自然は本当に偉大です。

晴れ渡る日も、曇りの日も、そして雨の日までも、
それぞれ独特の自然美というものをあらわし
観る人の心を魅了することができる。

そして、なにより、そのことを感じられる仕事に就いている
自分を幸せに思わずにはいられない瞬間でもあるのです。

春たけなわ、保津川に新緑の季節

2009-04-20 08:32:30 | 京都情報
鮮やかな保津川の‘春’の訪れを知らせてくれた桜の花も散り、
その枝からは初々しい若葉が顔を出し始めました。

保津川の渓谷も散り桜を合図に、楓やケヤキなどの落葉樹の枝から
若々しい新芽が一斉に葉を付けだし、山に‘緑’が戻ってきました。

いよいよ‘春たけなわ’目に沁みる鮮やかな‘新緑’の季節です。

この時期の保津川は年中で一番活き活きとして‘いのち’が芽生える
躍動感を感じる季節です

昨年の晩秋以来、深い眠りについていた山々が、春の暖かい日差しに
誘われて一気に目を覚ましたようです。


新たな‘いのち’の誕生を感じさせる新緑。
鮮やかな緑色に彩られていく風景にそいのちの息吹を感じます。

春のまぶしい陽光に照らされ映える山々の姿は桜や紅葉の頃と並び、
保津川の四季の美しさを観る人に感じさせる風景です。

青く澄んだ空、渓谷を吹き抜けるそよ風、そして目にしみる若葉。
眺めているとなぜか心も軽やかになってきます。

緑が放つ自然のビタミンを浴びながら、春の風情を満喫してみてはいかがでしょう。


今の保津川は年中で一番活き活きとして
‘いのち’の芽生える躍動感を感じる季節です

この木なんの木、気になる木・・・‘サイカチの木’

2009-04-18 20:43:48 | 亀岡・保津川を歩く
保津川下り乗船場の上流・舟つなぎ場近くに‘サイカチ’の木があります。

このサイカチの木は雄・雌種の2本立っており、天正年間、当時の城主・明智光秀
が丹波亀山城築城の際に、保津川の氾濫で、堤防が崩れるのを防ぐ目的で
植栽されたもので、樹齢400年以上といわれれる巨木です。
聞くところによると、京都府内でもこの保津川の堤にしかない
珍しい木だそうで、府の準絶滅危惧種に指定されています。

サイカチの木は‘不老の木’と呼ばれ、樹齢を重ねるごとに根が地中深く伸び、
支根が網の様に広がり土砂をしっかり抱き込むことから、大洪水の際も堤の
決壊を防いできたといわれています。

光秀はこのサイカチの特性を知り、亀山城の最北側にあたる保津川の決壊防止
を図る目的で堤一帯にサイカチの木を植えたそうです。
今ではこの場所に2本を残すのみとなりましたが、幹にある裂けた大きな穴が
400年年以上も度重なる凄まじい大洪水に耐えてきた姿を物語っています。
その生命力に自然に生きるものの逞しさを感じます。

サイカチは木なのにマメ科の落葉樹で、幹には20~30cmの大きく鋭いトゲが
あり突進してきた洪水を緩める作用があったといわれるが、本当はどうやら
草食動物から幹を守るためのものらしいです。江戸時代には各地のお城の城内に
植栽され、忍者など隠密者の進入を防ぐ役目もしたそうです。

また、サイカチの果実といわれる莢(サヤ)は20~30cmはあり、
くねくねと捻じ曲がった形をしています。
でもこのサヤや中の種子をぬるま湯に浸し揉み込むと泡立ち、石鹸水が作れる
ことから、藩政時代は唯一洗剤としてと重宝されたようです。
当時は油ものを食べる習慣がなかったので食器洗いや着物の洗濯水、髪の毛や
体を洗う石鹸、馬を洗う石鹸まで幅広く使用されていた生活に欠かせない
重要な木でもあったようです。
今でも改良次第では‘エコ’な洗剤として可能性がありそうな話ですね。

横に伸びる枝は八方に広がり、枝に生える新葉は食用にもなり、天明の飢饉の
時は村人たちの命をつないだという史実が亀岡にも残っています。
掘り起こせばいろんなドラマがありそうな‘サイカチ’の木。

年間30万人が訪れる観光地・保津川下りの乗船場から僅かの所にあるにも
かかわらず、建物の影に隠れ訪れる人もなく、寂しく立ち並ぶ‘サイカチ’
の木ですが、保津川の歴史をひも解く時に忘れてはいけない貴重な
「保津川のシンボルツリー」といえると思います。

サイカチという名は「災難に勝つ」や「再び勝つ」など幸先のよい木
という意味で名づけられたといわれています。


保津川沿いに咲く「菜の花」

2009-04-17 13:19:48 | 亀岡・保津川を歩く
保津川沿いを春色いっぱいに染めた桜が散り、なんとなく
虚脱感に包まれていた乗船場に、菜の花が咲き、次の
春を運んできまいした。

自然が演出する季節の移ろいは素晴らしいですね。

桜のような絢爛豪華に咲き誇るわけでもなく、何気ない
道端や堤防の斜面に背筋を伸ばすようにしゃきっと立ち
黄色の花を茎いっぱいに咲かせます。

ほのぼのとした春を象徴するような身近さが魅力の花です。


また菜の花は「野菜の花」ということからその名がついたと
いわれる様にビタミンCやミネラルが豊富な緑黄色野菜で、
「おしたし」や「和えもの」して戴く食用としても重宝される
花でもあります。

最近では、いろんな地域で「葉の花プロジェクト」という事業が
推進され、葉の花を転作田に植え、花から採取できる植物油・ナタネ油
を調理油とし、廃油は石鹸や軽油代替燃料(BDF)などに使用する
リサイクル運動も活発に行なわれいるようです。

葉の花畑は養蜂業者さんも蜜(みつ)を作る原料として欠かすことの
できない花畑の一つだといわれています。

葉の花は、時には人の目を楽しませてくれる鑑賞に、また食や生活と
密着した用品として、本当に人の身近にある花なのですね。

保津川沿いではこれから菜の花が色を深め、美しくなる季節。

ぽかぽかした春の陽気に誘われて、保津川沿いの菜の花を観賞
して歩いてみてはいかがでしょうか。


保津川下りの乗船場とJR亀岡駅をつなぐ街道横の田んぼには
「葉の花畑」が整備され明るい黄色の花が畑を一面を覆い、薄紫色の
芝桜と鮮やかな春の競演を演出しています。この壮観な風景は
保津地区の「春の風物詩」として、市民や観光客の目を楽しませています。