お客さんからの質問の中に「保津川は何処で桂川に合流するのですか?」
と聞かれることがよくあります。
意外と保津川の本名が‘桂川’であることは知られていないみたいです。
保津川は桂川の支流ではなく、桂川そのもの、ズバリ本流なのです。
桂川は、丹波高地の東はずれの京都市左京区広河原・佐々里峠に源を持ち、
いったん南下したあと、西に大きく蛇行しながら京北、日吉町の山峡や盆地を
経て、保津川下りの出発地・亀岡市に流れ下ってきます。
その後、船下りのコースである保津峡から嵐山に出、京都市内に戻ります。
その終点は宇治川、木津川との三川合流地点で総延長百十キロ。
この総延長は京都府下随一の長さなのです。
流域地域の生活に密着してきた川だけに、‘桂川’という統一名は
上流地域では馴染めないらしく、いまだに上桂川、保津川、大堰(おおい)川、
桂川と、その地域によって使い分けられているのです。
保津川という呼び方も亀岡流域の保津地区から保津峡の
区間に限ってのことであり、嵐山に入ると渡月橋の下流までを大堰川と呼んでいます。
亀岡流域でも上流の方は、流域地域の名を取り、大井川と呼ばれているのです。
この様に、古くから広大な流域地区をうるおし、豊な耕地を育み、
運河としての産業も支えてきた‘川’への親しみと、恵への感謝が
代々、地域の名前を守り受け継がれ、今も親しみを込めて流域名で呼ばれているのです。
保津川という呼び名も、地域の人々の川への熱い思いと、
保津峡の自然美が滅ばない限り、未来永劫消えることはないです。
と聞かれることがよくあります。
意外と保津川の本名が‘桂川’であることは知られていないみたいです。
保津川は桂川の支流ではなく、桂川そのもの、ズバリ本流なのです。
桂川は、丹波高地の東はずれの京都市左京区広河原・佐々里峠に源を持ち、
いったん南下したあと、西に大きく蛇行しながら京北、日吉町の山峡や盆地を
経て、保津川下りの出発地・亀岡市に流れ下ってきます。
その後、船下りのコースである保津峡から嵐山に出、京都市内に戻ります。
その終点は宇治川、木津川との三川合流地点で総延長百十キロ。
この総延長は京都府下随一の長さなのです。
流域地域の生活に密着してきた川だけに、‘桂川’という統一名は
上流地域では馴染めないらしく、いまだに上桂川、保津川、大堰(おおい)川、
桂川と、その地域によって使い分けられているのです。
保津川という呼び方も亀岡流域の保津地区から保津峡の
区間に限ってのことであり、嵐山に入ると渡月橋の下流までを大堰川と呼んでいます。
亀岡流域でも上流の方は、流域地域の名を取り、大井川と呼ばれているのです。
この様に、古くから広大な流域地区をうるおし、豊な耕地を育み、
運河としての産業も支えてきた‘川’への親しみと、恵への感謝が
代々、地域の名前を守り受け継がれ、今も親しみを込めて流域名で呼ばれているのです。
保津川という呼び名も、地域の人々の川への熱い思いと、
保津峡の自然美が滅ばない限り、未来永劫消えることはないです。
おかげさまで、私もかなりの保津川下りツウになってきました。
今年の秋についに初の川下りに行くつもりです。
夏の風景は、はっちんさんのHPで見て、なんてゆったりとした気持ちのいい所なんだろうと思いました。
今日のこの写真もとても緑が美しく、思わず深呼吸したくなりました。
秋の紅葉が楽しみです。
また、どんどん写真付きで書いてくださいね。
今まで保津川と大堰川の範囲が良くわかっていなかったのですが、保津峡周辺だけが保津川なんですね。大堰川が保津川を挟む形になってたとは。小学校の時にちゃんと習ったのかな?
以下のページに保津川の写真を載せてますので良かったら見てください。
http://homepage.mac.com/satoc/outdoor/PhotoAlbum33.html
http://homepage.mac.com/satoc/outdoor/PhotoAlbum40.html
北海道から火曜日に東京に帰って来ましたが、帰ってからも目の回るような忙しさでラリー期間中も含めて10日間で体重が激減してしまいました。今日は久々の休みでゆっくりまったりとしております。
かなり出遅れ感があるのですがとりあえず9月5日の所に今回のラリーのコメントを入れさせて頂きました。よろしくお願いします。
正式にはどの区間の俗称が保津川なのでしょうか?今日の事故で検索したら保津川が俗称で存在しない川と知った人、多かっただろうと思いますが、保津川への変更はないのか?