保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

京都駅ビル・クリスマスツリー点灯式&VOP

2005-10-31 01:59:37 | ゴスペル&ミュージック
京都にクリスマスシーズンの
到来を告げる恒例の京都駅ビル・
クリスマスツリー点灯式が、
11月3日に行われます。

毎年、11月初旬に行われる京都でも
大人気のビックイベントとして
定着した感があるこの点灯式。

今年も大階段・室町小路広場前には
22mの巨大クリスマスツリーがお目見えし、
イルミネーションを灯す飾りつけのほか、
今年から空中通路にもライトアップが施され、
京都駅はバージョンアップした
光の演出に彩られるそうです。

そしてクリスマス点灯式といえば、
恒例のゴスペルコンサート。
今年も感動のゴスペルを歌い上げ
クリスマスムードを盛り上げます。

出演グループ は「voice of peace」
(VOP)。

VOPについては、このブログをお読みの方なら
ご存知でしょう。
実力、演出ともに関西屈指のゴスペルグループ。

音楽を通して‘Love&Peace’の
メッセージを発信し続ける、実力、演出ともに
関西屈指のゴスペルグループで、総勢100名以上
のクワイアーが奏でる迫力と感動のステージは
圧巻です!

クリスマスゴスペルソングに加え、
Misiaの「The Glory day」やジョンレノンの
「ハッピークリスマス」も演奏される予定で、
ゴスペル曲を知らない人にも親しめるナンバーも
用意しているそうです。

VOPのステージは、ゴスペルサウンドに
ヒップホップのダンスを融合させるという
斬新な演出が話題で、耳と目で楽しめるコンサートです。

ゴスペルに興味のある方、京都にお住まいの方、
またその日京都にお越しの皆さん、是非、ご覧下さいね。


駅ビル点灯式の開始は17:30からで、
VOPのゴスペルコンサートは18:30頃からの予定です。

毎年点灯式は大階段がいつも満席になるほどの人気です。
いい席でご覧になりたい方はお早めにお越し下さる方はいいですね。

入場は無料ですが、雨天の場合は点灯式自体が中止になるため、
開催されませんのでお気を付けください。
でも今のところ天気予報はいいようです。
大階段は野外なので、夜は冷え込むことも予想されます。
暖かい服装で来られた方がいいと思います。

当日はVOPファンのはっちんも聴きに行く予定です。
見かけたら気軽に声をかけてくださいね。

あっ!!書き込んだ記事が消えた!!!

2005-10-30 22:27:04 | 船頭
今、今日の書き込みを進め、最後の
行に掛かった時、キーボードに
ミス打ちをしてしまい、書き込んで
いた記事が全て削除されました!!!

OH!My God!!

こうなると、もうその記事は二度と
戻って来ることはありません。
日の目を見ることはないということです。

今までの苦労が一瞬のミスで消える
それがブログの怖さです。

一行、一行バックアップ処理をするわけにも
いかず、諦めるしかありません。

これが原稿用紙に手書きで書く旧態式なら
書き込んだ記事はどのような形でも、
手元に残りますがブログはそうはいきません。

時間をかけて考え、手直しして書き込んだ
記事も一瞬の内に消えてなくなり、
もう二度と現れては来ません。

私と同じような経験をされたブロガーの方
ならお解かりだと思いますが、これは
かなりのストレスです!
記事を書くモチベーションも一気に急低下。

もう一度、最初から書き直す気力も沸かず、
いや今の気持ちでは、全て消えて無くなった
記事の記憶を辿り、同じ内容を書く
ことなんてできるはずがありません。

こんなミスを起す時に限って、消えてしまった
記事は満足のいく力作だったりします。

今はともかく気を落ちつけ、平常心を保って
から、ゆっくり記憶の糸を辿りながら
再び同じネタに挑戦したいと思います。


ON THA ROAD 2005 浜省を歌う会を開催。

2005-10-29 19:54:46 | 浜田省吾さん
「浜省を歌う会シーズンⅣ」が31日に、
亀岡市の京懐石・門で開催されます。



歌う会は浜田省吾さんの音楽をこよなく
愛する京都近郊のファンが集い、
その熱い思いを語り、歌おうと
いう主旨で立ち上げられた会です。

前回9月に開催された「シーズンⅢ」では、
旬のはもと松茸のコラボでつくる
しゃぶしゃぶ「浜鍋」を囲みながら、
2001年のライブ映像を鑑賞して夜中まで
熱く語りました。

今回のテーマは、メンバーの浜省を愛する
熱い思いを表現した「みんなの思いを寄せ鍋」と
銘打ち「海鮮鍋」を戴く予定です。
聞けばこの鍋、車えびと伊勢えびからダシを
とったブイアベース風の「海鮮鍋」で、
門店主・西田料理長の完全創作鍋なのです。

西田さんは「今回は西洋料理の調理技術を
取り入れた鍋出しです!あくまでもベースは
醤油仕立てですが、浜省が好きなアメリカを
意識して創りました。それぞれの思いを
魚介類に替えて、11月のライブに向かいましょう!」
ともうすでに熱く気合充分です。

また、MBSの報道マン米田さん作の
浜省のBGM入りはっちん出演ビデオも
上映される予定です。

第二部では
「浜省ROCK&ROLL all night!」
を予定しており、夜を徹して歌いまくろう
と計画しております。

開始時間はPM7時30分です。
一部の海鮮鍋だけの参加もOKです!


ちょこっとでも浜田省吾さんが好き!という
方なら大歓迎です。
今回も初めて出席のメンバーが数人
参加される予定です。
お気軽にご参加くださいね。


*参加希望の方はこのブログにコメント
 を入れてくだされば、ありがたいです。

嵐山・渡月橋の今昔

2005-10-28 17:40:56 | シリーズ・京都を歩く
ここ数日の朝晩の冷え込みの
お蔭で保津峡の木々もほのかに
赤く色づきはじめました。

いよいよ京都の秋本番近しですね。

嵐山にも観光客の姿は増えれてきました。

京都観光には欠かせない嵐山。
その象徴といえるのが‘渡月橋’でしょう。

渡月橋は、平安時代・承和3年(836)に空海の弟子、
道昌が大堰川を修築したおりに架橋されたもの
といわれ、川の対岸にある法輪寺にお参りする
為の橋として使われていました。
当時は「法輪寺橋」や「嵐橋」と呼ばれていたが、
亀山上皇が夜空に月がさながら橋を
渡る様に見えるときに「くまなき月の渡るに似る」
と語られたことで「渡月橋」と呼ばれる様になった
といわれています。


この写真は幕末・維新時の渡月橋です。都が東京に移って
人通りも少なく、ひなびた感じになっています。
細い丸太で橋脚と土台を造り、竹を敷き詰め、土で
固める構造です。
当時の渡月橋は洪水の度に流れていたそうです。


上の写真と同じところから撮った今の渡月橋です。

室町時代には嵯峨・天竜寺の勢力が強く、今架かっている場所から
約100m上流の天竜寺の門前に架けていたそうですが、
角倉了以が保津川開削の折、今の場所に戻したと云われています。

ちなみに角倉了以は莫大な天龍寺造営費用を捻出する為、
中国・元との貿易事業を進めたといわれ、その船は‘天龍寺船 ’
と呼ばれていました。


上の写真は明治時代の渡月橋の風景です。
橋の橋脚に筋交いが入れられ強固なものとなっています。
文明開化により土木技術も飛躍的に向上したの後が伺えます。

今の渡月橋です。
明治期の橋も洪水には勝てず、2度も流失したそうです。
今の橋は昭和9年に架けられた橋で、鋼鉄を使ってある
ので、平安の世からの流れ橋としての歴史には
終止符が打たれました。

今の橋は明治期の橋より少し下流に架かっています。

京都の人は子供が十三歳になると、京都嵐山の法輪寺にをお参りして、
知恵の仏様「 虚空蔵菩薩 」( こくうぞうぼさつ)に 、
知恵を授かりに行く風習がいまでも残っています。

知恵を授かる祭事を行った後は、渡月橋を渡りきるまで
「けっして振りかえらないように!」と約束させられます。
これは「約束を守る」という大人の自覚を持つという
意味があります。
たぶん丸太橋の頃は、下を見たら怖くて振りかえると
川へ落ちてしまうという意味もあったと思われます。

そんな言い伝えがいつしか
「カップルで渡る時、振り返ると別れる!」という
変な噂になっているのは面白い話ですね。

私達、保津川下りの船頭は毎日、この橋の下を
船で潜って、クレーン場まで片付けに行きます。
下から見る渡月橋の姿は・・・内緒にしておきますね。

保津川下り、フイルムコミッションの可能性

2005-10-27 01:08:29 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
先日、川を下っていたら
時代劇の撮影現場に遭遇しました。

ロケが行われていたのは、川下りの
行程では約3分の2が済んだ地点にあたる
‘落合’と呼ばれる場所でした。

この落合は紅葉の名所・高尾から流れてくる
清滝川と保津川が合流する場所で、
大きな岩や断崖が連なる美しい峡谷地です。

ここ場所では、日本及び世界の映画やテレビの
ロケ地に頻繁に行われている所で、このブログを
お読みの全国の皆様方も見覚えが
ある場所かも知れないですね。

過去、ここで行われた番組を挙げると切りが
ないのですが、頻繁に使われているのは
「火曜サスペンス」や「土曜ワイド劇場」など
の二時間サスペンス番組が多いようです。

京都シリーズの大御所だった山村美沙さんなら
この落合で毎回ここで人を殺して下さった、
いわゆる死体発見現場に使われていました。

また、水戸黄門や子連れ狼などの時代劇も
よく撮影しているのです。

今回は時代劇の撮影のようでした。
蓑笠をかぶった浪人風の侍が数人いるのが見えました。
このようなシーンを見れたお客さんは大喜び!
携帯のカメラを片手に熱心に撮影されていたみたいです。

このように保津川には原風景が残っているので、
時代劇には最適のロケ場所なのです。

以前はよく保津川の船も時代劇映画に登場するシーン
が見られました。船頭もアルバイトで映画やテレビに
出演された先輩も多くおられます。

今、姫路や広島などで映画やテレビのロケ地を
提供し、地域経済振興に繋げる
フイルムコミッション事業が盛んに
推進されているという情報を聞きますが、
保津川でも、昔からロケ協力をしてきている
歴史があります。

来年の400年記念事業では、もう一度この
フイルムコミッション事業を取り入れ様と
企画を提出しています。

400年前、江戸時代に入った慶長11年(1606)に
京都の洛中と丹波を結ぶ産業水路が、角倉了以という
当時の大商人によって完成した。
その時代背景に合う番組や保津川の船を使って
ストーリ付けできる時代劇は出来ないものか、
と考えています。

日本の歴史学の世界では、明治時代からの流れで
朝廷の敵の時代の歴史はあまり掘り下げて
研究しない傾向にあったようで、江戸時代の
偉人・角倉了以についてもその業績にスポットを
当てるという作業なされていないそうです。

しかし、近年、保津川と高瀬川を開削しただけでなく
清水寺の再建など京都の復興しいては当時の
日本経済を支えた立役者一族として
その実像を明らかしようとする動きが学術会の
中もから出てきてるそうです。
2年前にも京都で、文部科学省や総務省主催、
京都府に市などが協賛で「角倉フォーラム」と
いうシンポジュムが開催されています。

歴史的価値が再認識されつつある私達の保津川下り。

日本いや世界の映画・テレビ関係者の方々。
この面白い題材を上手に料理してみてはいかがでしょうか?




車がドラックストアーに・・・激突!

2005-10-26 01:03:23 | 船頭
昨日、遊船の仕事を終えての
帰り道でのこと。

近所のドラックストアーに買い物に立ち寄ろうと
駐車場に車を停めた時、それは起こりました!

「バン!」と大きな音がして振り返ると、
ドラックストアーのガラスウインドに
車が突っ込んでいるではありませんか!

我が眼を疑うとはこのことです。
どうしたらこの様な状況になるのでしょうか?

車はガラスウインドーを突き破り、ボンネットと
運転席と助手席までがすっぽり店内に突っ込んでいます。

この場所は従業休憩室だったそうですが、幸運な事に
そのときは誰もいなかったそうです。

車は中年の男の人が運転していたらしく、駆けつけた
警官に事情説明を求められ、かなり狼狽した様子で
頭を抱えていました。

どうやら脇見で焦り、ブレーキとアクセルを
間違ったらしいです。


店内には激突場所前のトイレットペーパが散乱してました。

車の助手席にも女性が取り残されていましたが、怪我などは
されていない様子でした。

見た目には激しい事故でしたが、怪我人などが出ていない事が
不幸中の幸いといったところでしょうか。

でも、この賠償って結構大変なのでしょうね~

改めて、車の運転には気をつけないと、
気持ちを引き締めた事故でした。

秋の保津川下り、トイレはお忘れなく!

2005-10-25 00:48:51 | 船頭
ここ最近、めっきり秋らしいくなり、
朝晩はぐっと冷え込んできましたね。

保津川もやっと秋らしい気候に
変わってきたようです。
当初は、10月に入っても、太陽の日差しが
厳しく思わず「残暑お見舞い申し上げます」
などと言ってしまいそうな天気ばかりでした。
保津川峡谷にも、まだ蝉の鳴き声が聞こえて
きたのには驚きました。

これから山々が赤く色付く紅葉の季節です。
この季節になると、天気のいい日は問題ないの
ですが、曇り空や時雨の日には、峡谷内は
一段と冷え込んできます。


そこで、冷え込む秋に保津川下りを楽しく
お乗りいただく為に、トイレの話をさせて
頂くことをお許し下さい。

少し肌寒さをおぼえる日はまず、トロッコ列車で
来られた方、車や電車で来て頂いた方関係なく、
まず、トイレに行っておいて頂きたいのです。
どんなに、すぐ乗れる順番であっても
必ずトイレだけは済ましてから、乗って頂きたいのです。

保津川の船にお乗り頂く所要時間は約1時間40分。
その間、トイレ休憩は、原則ありません。
もちろん船の中にもトイレは設置されていません。
川を下る道中は、急流箇所が多く、にわかに船を
停船させる場所がないのもトイレ休憩が
できない理由です。

男性の人なら、船の最後部から用を足す事も
出来ますが、女性の場合や‘大’の場合なら
そうもいきません。

真、辛抱できない場合は、安全な箇所で船を止める
場合もありますが、それでも安全な場所に
辿り着くまでは我慢して貰わなければなりません。

その為にも、必ずトイレは乗船所で済ませて
置いて頂きたいのです。

1時間40分は長いですよ~しかも寒い日は
特にトイレが近くなるでしょう。
しっかり搾り出してから、お乗り頂くのが
無難だと思うのです。

トイレを辛抱しながら、船に乗っていても
まったく楽しくないですから。

翌晩、宴会なので飲み過ぎた方は、
正露丸などを呑んでおく事もいいでしょう。

せっかくの紅葉した景色です。
美しい山々の風景を存分に楽しみながら、
川を下っていただきたいので、今日は
変な話になりましたが、とても大事な
情報と判断して書かせて頂きました。

よろしくお願い致します。

丹波の秋を彩る、亀岡祭。

2005-10-24 00:30:20 | 京都情報
秋は祭りのシーズン。
はっちんブログにも最近、祭りの
ネタが多く見られるようになってきました。
そんな中、10月の23、24,25日は私達船頭が
住む街亀岡の代表的なお祭である
「亀岡祭」が行われます。

亀岡祭は、昔保津峡を切り開いた時の
鍬を奉納したと伝えられる「鍬山神社」
の例祭として、毎年、丹波に秋が深まる
この時期に開かれております。

起源は中世に神社が建てられいる、
矢田荘の鎮守に、鍬山大明神を祭ったことが
始まりで、祭は室町時代から行われる
様になったと伝えられています。

当時、保津川の氾濫で被害を受けた町衆が
水害封じを祈願するために行ったといわれる
保津川ともかかわりの深い祭りなのです。


亀岡祭は山鉾が並び丹波の祇園祭といわれるほど、
京都の祇園祭に似ています。

亀岡祭の山鉾は、全部で11基あり、祇園さんよりは
小さいのですが、綴錦や刺繍で飾った懸装品はどれも
雅で美しく、手作りの品もあり、昔からこの祭りに
かける町衆の意気込みを感じます。

山鉾は祭りの最終日25日まで、旧亀岡町内に並べられます。
その間を宵々山、宵山という祇園さんと同じ呼び名で
夜間は提灯などによりライトアップされ、山鉾を幻想的に照らしています
また夜店なども出ており、一日楽しい祭りです

亀岡市ではこの祭りを、貴重な民俗芸能として
無形民俗文化財に指定し、山鉾の復活などを支援してきました。


亀岡祭の祭主である「鍬山神社」はJR亀岡駅から国道9号線を
南に超えた高槻街道の入り口にあり、京都縦貫自動車道の
天岡山トンネルの下に位置しています。

鎮座する『鍬山神社(矢田社)』(祭神・大己貴神(おおなむちのかみ)は
和銅2年(709)に創祀されたと云われとても歴史の古い神社なのです。
社も鍬山宮(町民と百姓)と八幡宮(武士)の2つの社があります。

平安時代には丹波国桑田郡十九座のひとつに数えられました。

神社の紅葉もとても美しく、亀岡の地元住民のみならず
他府県からも大勢の観光客が訪れる、紅葉の隠れた名所です。

ちなみに私はっちんの友人である京懐石「門」さんは
この「鍬山神社」のすぐ北隣にあります。
鍬山神社を訪れる機会があれば、是非、本格的な
京懐石を食べに立ち寄ってあげて下されば嬉しいです。

明日は嵐山の嵐峡フェスティバル。

2005-10-23 00:18:45 | 京都情報
今日、京都・嵐山の大堰川(おおいがわ)
で、水上舞台で奏でる演奏や演舞を
屋形船から観賞する嵐峡フェスティバルが
開催されます。

実は昨日から初日で、ジャズとお琴、
和太鼓の演奏会が予定されていたのですが、
午後から振り出した雨のため、中止となりました。



今日は天気もよくなるそうなので、
二日目の演奏会のジャズと二胡の
ステージは開催できると思います。
水上舞台は遊覧で使う船を4隻繋いだ
船上に板を引いた構造になっています。

嵐峡フェスティバルは、嵐山観光の促進事業の
一環で、嵐山通船(株)や京都造形大学などが
協力して組織する
「京都嵐山・嵐峡フェスティバル実行委員会」
が主催となって開催されるもの。

大堰川に作った水上舞台で、
和太鼓や能、ジャズなどの音楽や演舞会を
開いて、嵐山通船の屋形船に乗りながら
鑑賞するという音楽の祭典です。

また当日は、大堰川周辺に、伝統工芸品や
学生の製作した作品を展示・販売する
「屋台村」を設営し、伝統産業の担い手と
学生等のコラボレーションによる
新たな文化創造を模索する企画も進められます。

屋形船で嵐山の一流料亭の料理に舌鼓を
うちながら、平安の昔、都人が大堰川に船を
浮かべ、雅楽の舞や詩歌、お茶会などを
催し楽しんだ時代にタイムスリップして
雅なひと時を満喫してみてはいかがでしょうか?

スケジュールは次の通り

開催日  平成17年10月23日(日)
第一部 ジャズ

出演 THE SUPER HERD ORCHESTRA
   
   ビッグバンドジャズ

乗船時間 13:30~15:00
 (乗船30分前にはお越し下さい)
料金 当日 大人4,000円 小学生以下2,000円

※乗船人数は120名となります。
※雨天・増水の場合は中止となる可能性があります。
  (小雨決行)


二胡演奏
出演 陳少林
乗船時間 16:30~18:00
 (乗船30分前にはお越し下さい)
料金 前売 大人3,500円 小学生以下1,750円
 当日 大人4,000円 小学生以下2,000円

※乗船人数は120名となります。
※雨天・増水の場合は中止となる可能性があります。
  (小雨決行)

お問合せ(事務局)嵐山通船株式会社内
TEL 075(861)1627
FAX 075(865)1357

22日の京都は祭りdayだ!

2005-10-22 00:28:00 | 京都情報
秋といえば、実り、収穫の秋と
いわれ五穀豊穣を神様に祈る
「祭り」が盛んになる季節。

先日も保津の火祭りが勇壮に行われた
ところですが、祭りの本場・京都でも
これからが「祭り」のシーズン到来です。

そのさきがけとして、今日22日には
京都・平安神宮の祭り「時代祭」と
左京区「鞍馬の火祭」が行われます。

時代祭は、春の葵祭、夏の祇園祭と並び
京都の三大祭のひとつに数えられ、
一大時代絵巻の行列が、秋の都大路を
雅やかに彩ります。

京都市民全てが氏子にあたる平安神宮で行われる
ことから、京都市民にはとても愛着のある祭りでも
あります。


はっちんの父上も平安講社の役員を長年務め、
時代祭にはかみしもの衣装を着け行列に参加してました。
また、身内の住む朱雀第二学区では小中学生が、
明治維新で活躍した勤王山国隊として笛を吹いて
先頭を行進していたのを羨ましく見ていた記憶があります。

はっちんと時代祭の詳しい話は昨年の10月23日付けの
ブログに乗せてあります。興味のある方はそちらを
どうぞ!




そして夜に行われます「鞍馬の火祭り」
今年はNHK大河ドラマ「義経」でも
舞台になったことから、例年以上の
盛り上がりが予想されます。

鞍馬の火祭りは、940(天慶3)年、世の中の平安を願って、
朱雀天皇が御所に祭っていた由岐明神を京の北方の鞍馬に
遷宮し、北の鎮めとしたことに始まります。
遷宮の際に松明、神道具などを携えた行列に、感激した鞍馬の
住民が由岐明神の霊験と儀式を後生に残そうと伝え、守ってきた
祭りなのです。
長さ3.5メートル、重さ70kgの手作りの松明(たいまつ)を
成人男性が1~3人で持ち「サイレヤ、サイリョウ」のかけ声と
共に鞍馬の集落を練り歩きます。

クライマックスは鞍馬寺山門に百数十本もの松明が集結し、
燃え盛る炎がひしめき、合図とともに注連が切られると、
大松明が石段に殺到して焼き捨てられていくのです。

一晩のうちに、総数300本以上のお松明を神事の間に
燃やし尽くしてしまうそうです。

鞍馬一帯の街道は狭く、駐車場がないので、
車で来ないようほうが無難です。


時代祭
京都御所 (12:00) 出発
烏丸丸太町 (12:25)
烏丸御池 (12:45)
河原町御池 (13:20)
京阪三条 (13:40)
三条神宮道 (14:10)
平安神宮 (14:30) 到着 です。


鞍馬の火祭り
祭り開始はPM6時ごろです。
PM8時頃、松明に点火します。
PM9時頃にもなると300本近い松明が
鞍馬寺山門前の石段に集合します。
祭りは神輿が御旅所に安置される
午前12時頃まで続きます。

交通は京阪「出町柳駅」から
叡山電車に乗り換え、「鞍馬駅」で下車。