保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

愛宕山の麓を流れる神秘な美しさ漂う川・「清滝川‘ものがたり’」序章

2011-12-11 21:43:29 | 京都大学
保津川の支流に[清滝川]という山峡を流れる美しい川があるのをご存知でしょうか?

清滝川は京都市の北西部を南流する川で、京都市右京区京北町の飯森山を水源とし、
愛宕山東麓を南に縫いながら保津川へ合流する延長21kmの川で、
源流近くの集落・大森付近を除いては、盆地らしいところを流れることがなく、
まさに山の中の川です。

清滝川の谷幅は、保津川よりひとまわり狭く、V字に切り立った渓谷でありながら
断崖がなく、どこか山の優しさを感じさせる川風景で、京都でも最も‘美しい川’
ともいわれています。

上流部には川端康成の小説「古都」の舞台になった北山杉の産地・中川があり
中流域からは高雄・槇尾、栂尾の三尾の峰を縫い、川沿いの山地には
日本最古のお茶の栽培地にして世界文化遺産でもある高山寺や
空海ゆかりの寺・神護寺などもある仏教修行の谷川でもあります。
川は下流域である愛宕山参詣登山口の集落・清滝を抜けると、
民家のない峡谷へ入り、約2キロほどで本流・保津川へ注ぐ。

仏教修行の谷川は、平安時代から修験道の修業場・愛宕山への入口では
「俗から聖」へと身を清める結界水垢離場としての性格も兼ねていたので
どこか神秘的なムードを感じさせます。

その清らかな流れと風情が、日本初の自然派作家である徳富蘆花や与謝野鉄幹・晶子夫妻を
はじめ梶井基次郎、織田作之助などの文人墨客に愛され、作品の中でも紹介されています。


これら文豪が常宿とした「ますや旅館」(上の写真左側の建物)は、今も清滝集落に
唯一現存する旅館として営業されており、数多くの人間ドラマの記憶をとどめています。

また、流域を山に囲まれている清滝川は、保津川と同様に筏流しが盛んに行なわれました。

平安時代の歌人・俊恵法師や鎌倉時代の天皇・後嵯峨院の歌に、
清滝川を流す筏のことや筏士のことが詠われています。

上流の小野郷や中川から相当量の材木が清滝川を小筏や「丸太一本流し」で移出され、
高雄~清滝集落付近から筏に組まれ、保津川を経て下嵯峨の材木屋へ搬入されていました。


初夏のゲンジホタルの乱舞と秋の紅葉の美しさは「関西一」との定評があり、
春にはアマゴ、夏に鮎つりで賑わう京都有数の景勝地を象徴する川なのです。

私は現在、この清滝川と清滝集落を、京都大学・生存基盤ユニットの実践研究地として
自然・歴史・文化の潜在力再生への強い関心を持って取り組んでいます。

京都で最も美しい山峡の川・清滝川と京都最強のスピリチュアルスポット
である清滝集落にまつわる自然や人々の‘ものがたり’を
このブログでも紹介していきたいと思っています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿