はっちんブログをご覧の皆様、大変ご無沙汰を致しておりました。
実は私、1月16日から南アジアにある「バングラデシュ」へ行っておりました。
「地球の歩き方」などのガイドブックすらない国「バングラデシュ」。
日本人を含め観光に訪れる人も少ないこの国を今回訪問したのは、
京都大学・東南アジア研究所・生存基盤ユニットという地域研究グループの
視察調査に同行させて頂くことになった為。
同ユニットには同じ保津川遊船の船頭で、NPOプロジェクト保津川のメンバーでもある
河原林洋さんが同所の特認研究員されており、彼の推薦により、招聘メンバーとして
バングラ渡航が実現する運びとなったものです。
日本の3分の2の国土に日本とほぼ同じ人口が暮らすバングラデシュ。
ヒマラヤ山脈やインドなど大陸から、大小規模のものを合わせると50もの川が
流れ込む別名「川の国」とよばれるこの国は、雨季(4月~9月頃)なると
国土の半分以上が河川の洪水氾濫に襲われ水没します。
この洪水がもたらす影響から「世界で最も貧しい国」として世界のメディアに
度々、紹介されることもあり「劣悪な衛生状態」「貧困から治安が悪い」
「マラリアなどの伝染病危険地帯」などと、あまりいい情報は聞こえてこず、
同じアジアの国ながら、一部の自立支援活動をしている人以外は、日本でも
関心度は非常に低いといえます。
そんな近くて‘遠い’国「バングラデシュ」。
そこにはメディアでは伝わってこない、想像をこえる風景と人々の営み、
そして人間同士の‘ふれあい’がありました。
今だ、年間、僅かしかいない日本人渡航者のひとりとして、今回の旅で私自身が
‘見て’‘聞いて’そして‘触れ合った’ありのままの「バングラデシュ」を
これからこのブログでお伝えしていきたいと思います。
どうぞ、お付き合いいただけば嬉しく思います。
実は私、1月16日から南アジアにある「バングラデシュ」へ行っておりました。
「地球の歩き方」などのガイドブックすらない国「バングラデシュ」。
日本人を含め観光に訪れる人も少ないこの国を今回訪問したのは、
京都大学・東南アジア研究所・生存基盤ユニットという地域研究グループの
視察調査に同行させて頂くことになった為。
同ユニットには同じ保津川遊船の船頭で、NPOプロジェクト保津川のメンバーでもある
河原林洋さんが同所の特認研究員されており、彼の推薦により、招聘メンバーとして
バングラ渡航が実現する運びとなったものです。
日本の3分の2の国土に日本とほぼ同じ人口が暮らすバングラデシュ。
ヒマラヤ山脈やインドなど大陸から、大小規模のものを合わせると50もの川が
流れ込む別名「川の国」とよばれるこの国は、雨季(4月~9月頃)なると
国土の半分以上が河川の洪水氾濫に襲われ水没します。
この洪水がもたらす影響から「世界で最も貧しい国」として世界のメディアに
度々、紹介されることもあり「劣悪な衛生状態」「貧困から治安が悪い」
「マラリアなどの伝染病危険地帯」などと、あまりいい情報は聞こえてこず、
同じアジアの国ながら、一部の自立支援活動をしている人以外は、日本でも
関心度は非常に低いといえます。
そんな近くて‘遠い’国「バングラデシュ」。
そこにはメディアでは伝わってこない、想像をこえる風景と人々の営み、
そして人間同士の‘ふれあい’がありました。
今だ、年間、僅かしかいない日本人渡航者のひとりとして、今回の旅で私自身が
‘見て’‘聞いて’そして‘触れ合った’ありのままの「バングラデシュ」を
これからこのブログでお伝えしていきたいと思います。
どうぞ、お付き合いいただけば嬉しく思います。
事細かい部分まで 教えてくださいね。
きっと 出掛ける機会は わたしにはないでしょうから…
知りたいです
無事に、お帰りになられて、よかったですね。
バングラデシュ、
どんな国なんでしょうか…
続きを楽しみにしています!
バングラデシュに関するガイドブックですがこんなものがありますよ。
□旅行人社の「バングラデシュ・ウルトラガイド」
http://www.ryokojin.co.jp/guidebook/55bangla/bangla2nd.html
□Bradt Bangladesh (Bradt Travel Guide) (英語)
http://books.google.co.jp/books?id=TT2z_1ajY4AC&printsec=frontcover
□Lonely Planet Bangladesh(英語)
http://books.google.co.jp/books?id=pxcRDuFIYUsC&printsec=frontcover
地球の歩き方は今年7月以降に発売予定です。
最新情報を楽しみにしています。
僅かの滞在期間でどれだけ正確に伝えることが
できるかわかりませんが、私が直に感じたことをうまく伝えていければいいな~と思います。
バングラデシュはそんなに遠い国ではないですよ。
機会があれば、また訪れたいと思っています。
ご心配をお掛けしましたが、なんとか
無事に帰国することができました。
バングラデシュ…喧騒のなか活気があふれるところ。
無秩序の中に家族の絆が残るところ。
水と大地が密接な関係にあるところ。
などなど・・・
とにかく、日本の価値観や常識の枠を越えた国でしたね。
でも、妙に心惹かれる国でもあります。
この気持ちを上手くと伝えることが出来るか?
チャレンジしてみますね。
日本語版のガイドブックなど貴重な情報を
お教え下さりありがとうございます。
渡航前に仕入れておけば、もっと深くバングラを知ることができたと思います。
Lonely Planet 「Bangladesh」はダッカの本屋さんで購入致しました。
コミラの遺跡群を見学した時、あちらのバンフレットも購入し、今も辞書を片手に勉強しているところです。
「地球の歩き方」は7月に創刊されるのですね!
いよいよバングラも観光振興に力を入れるのでしょうか?
観光化を進めるには受け入れ体制やなど国状にも、課題も多く、整備しないといけない事が多くあるとは感じましたが、あの景観は資源としては申し分ないですね。
バングラには今も心を残してきた様に感じて言いますので、また、いろいろ教えて下さい。
よろしくお願い致します。
バングラデシュの 場所、気候 などナドについて
最近わたしは 興味をもち少しずつ…たのしく勉強しています。
はっちんさんは ときどきテレビの情報を教えてくださいますよね。
またいろいろ教えてくださいね。
わたしは 気になっている番組があります。
。
第24回 少年たちは戦場へ送られた
2010年2月11日(木・祝)10:30~11:25(テレビ朝日OA) 信越放送制作
全国の放送日時はこちらをご覧下さい
http://jig128.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0208z7jIBn6kVQnJ/m?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.minkyo.or.jp%2F01%2F2010%2F01%2F002424_2.html&_jig_source_=srch&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3D%258F%25AD%2594N%2582%25BD%2582%25BF%2582%25CD%2B%2590%25ED%258F%25EA%2582%25C9%2591%2597%2582%25E7%2582%25EA%2582%25BD&guid=on#zenkoku
65年前 “満州”に送られた15歳の少年たち―、そこには過酷な運命が待っていた
老いたかつての少年たちが、初めて語る “知られざる”戦争の真実。
ちょっとお知らせです。
よかったら、ご覧になってください…。
水質 大気 食品 ダイオキシン アスベスト など
環境証明事業の 職場にて 水質分析を担当していることもあり 興味があり~
明日 『東三河生物多様性セミナー』に 参加します。
生物多様性と 生物多様性条約、 東三河と COP10
京都では 日本海に 蟹が住みやすい海を再生した
漁業のグループがあるそうですね。
わたしも 自分にできる地球環境保全について 勉強してきますね!
ここが、アジアで初めて
『海のエコラベル』の認証を受けました。
『海のエコラベル』は
イギリスに本部を置く 非営利団体・海洋管理協議会 通称(MSC)が 科学的に検証し
資源保護に配慮して漁をしている団体に与える認証です。
いろいろ活動されているのですね。
私達も「川のエコラベル」として認められる
ように頑張らないと・・・
世界は広いですね~