ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2025-30 奥の深い舟越保武作品・・・県立美術館にて

2025年02月06日 | 日記
この美術館の目玉である舟越保武の作品について、具体的に展示をみながらガイドして頂いた。
女性を柔らかい表情で繊細に表現している幾多の像の作品。
完璧主義を求めていたと。それが1つ、萩原朔太郎の遺族の依頼で作成したが何度も駄目出し。
まだ途中でこれでいいのでは、とこの作品を見せたら遺族は満足したと。
やり過ぎて削りすぎることに気づいたとの1つの作品。
代表作、長崎の26殉教者記念像。
秀吉の禁教令により26人の外国人神父と日本人教徒 (6人の宣教師と信徒20人)
が京都から長崎まで1か月歩き長崎の西坂で処刑される。1,597年。
高山右近は石田三成により、除命される。
その一部の4人のレプリカが展示。
歩いて服もボロボロになっていたろうがきちんとした正装。
足がいすれもつま先立ち。いわゆる昇天している姿を表現している。
手や足が1本1本違う。1体ずつ時間をかけて丁寧に仕上げたといわれる。
代表作 原の城
島原の乱で3万7000人死亡。その中で地底から湧き上がる絶望的は鬨の声
保武の作品には実像と虚像の世界を兵士の姿に表している。
一見、埴輪のようにみえる眼がくりぬかれ亡霊の兵士を表現していると。
代表作 ダミアン神父 1975年作品。八年ぐらいかかったと。
ハンセン病患者を前かにして看病して1年後罹患。
ようやくライ患者と同じで目線で語れるようになった、と話していた神父。
その気高さをどう表現できるのか。思い悩みながら表す、血節、血種を顔や手に表す。
生き様が見える「ゴルゴダ」一九九三年、八一歳
保武さんは七六歳で病気で右手が使えなくなる。
その後左手で創作活動に打ち込む。石は硬い大理石からブロンズ像へ
初期の繊細な女性像から晩年の荒々しいそして胸を打つ作品だ。
子の桂氏がこの最後の作品を見て
「これを造るために今まで彫刻をやってきた。」と語ったといわれる。

生き様がダミアン神父と重なって見えた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025-29 ボランティア交流会 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事