極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

結果とプロセス

2012年10月17日 18時01分40秒 | 極和ファシリテーション

ものごとには、「結果」が大切なことと

「プロセス」(経過・過程)が大切なことがあります。


仕事の場合は、「結果」が大切です。

どんなに頑張った途中経過があったとしても

結果が出せなければプロとしては失格です。


一方、極和ファシリテーターとして学ぶ場合は

「結果」よりも「プロセス」が大切です。

ファシリテーションの場面は無限大に存在し、

もしも良い「結果」が得られたとしても、

同じ方法が他の場面で有効とは限りません。

いつでも良い「結果」を引き出せるようにするためには

日々の行動が重要で、その行動を常に振り返ることによって

「良い結果」を引き出す精度が向上します。


「結果」と「プロセス」のどちたが重要か?と問えば

それはまるで“にわとりとたまご”のように“どちらが”とは

言い難いものではありますが、

ファシリテーションの場合は「プロセス」が大切であることを

忘れないで頂ければと思います。


ファシリテーションを活用しよう!という意志気や、

一人ひとりの満足度を考えよう!という想いや、

成果を向上させようという意志気がとても重要なのです。


ファシリテーションを学ばれた方は

是非これらを意志気して、

ファシリテーションをより多く活用できるようになってくださいね♪(*^-^*) 

 


ぶれない自分になるために『自分軸』をしっかり持とう!

2012年10月16日 19時02分23秒 | 極和ファシリテーター

あなたは自分がぶれてる・・と感じることはありませんか?

「ぶれない自分」になりたいと思ったことありませんか?


私は起業したばかりの30代の頃、

自分のしたいことと、人から受けるアドバイスの内容に違いの中で

ずいぶんぶれたり迷ったりすることがあり、

「ぶれない自分になりたい!」と強く思ったものでした。


そこで行なったことは自問自答です。

何故これを選んだのか?

選んだ理由は何か?

他のものではダメなのか?

何故これじゃないといけないのか?

これをやった結果どうなるのか?

自分はどうなりたいのか?


このような自問自答を繰り返すことで、

自分自身の中で物事に対する目的や理由が明確になり、

ぶれなくなってきました。

そしてそれは自分自身の価値観と向き合うことであり、

自分の中で譲れることと譲れないことがわかってきて、

ぶれない『軸』ができてきます。

自分の中にしっかりとした 『軸』 を持つとぶれなくなります。


もし、今あなたがぶれることがあったなら、

自分自身に問いかけてみてくださいね♪

急ぐ必要はありません。

但し、答えを見つけることを途中でやめたり、あきらめないでください。


あなたの潜在脳がじっくりと答えを出してくれますから、

自分自身の潜在脳を信じて、自問自答をしてください。

・何故この仕事を選んだのか?

・どんな夢を持ってこの仕事をしているのか?

・何故ファシリテーションを学ぼうと思ったのか?

・何故極和ファシリテーションなのか?

・何故スクールやゼミに入ろうと思ったのか?


原点に帰ると見えてくるものがありますよね♪o(^-^)o


今の仕事をすることが目的ではなかったはず。

この仕事を通じて何かやりたいことがあったのではありませんか?


また、スクールやゼミで学ぶことが目的ではなく、

学んだことを活かしたい「場」があるから学ぼうと思ったのですよね♪


卒業がまじかに迫ってきています。


自分が学びたいのは何か?

学んで活かしたい場面はどんなところか?

何故極和ファシリテーションを学ぼうと思ったのか?


もう一度初心に戻って、目的の再確認をお願いしますネ♪

そして、もはや躊躇したり、足踏みをしている時間はありませんので、

確認ができたら、ダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!!ですよ♪o(^-^)o


『自分軸』をしっかり持って、

ぶれずに極和ファシリテーターを目指していきましょうね♪o(^-^)o






 


『人間力』のスイッチを入れたい方へ♪

2012年10月15日 20時11分06秒 | 極和ファシリテーター

11月3日4日の紅葉の季節に秋保で

極和ファシリテーションの合宿を開催致します。

合宿という響きに惹かれる方もいらっしゃるかも知れませんが、

大人になってから参加できる合宿なんてそうそうないかも知れませんね。


さて、この極和ファシリテーション合宿では、どんなことをやるのか?

『極和ファシリテーター』として成長するための

『人間力』をアップさせるためのプログラムを実施致します。

それも、一度受けたら二度とは受けられない内容です。


極和ファシリテーションの基礎講座や、ファシリテーター養成講座は

何度も何度も受講頂いた方が良いプログラムですが、

中級講座は1回受講したら二度とは受講頂けません。


今回の合宿のプログラムも、一度受講したら

二度とは受講できないものを用意致しました。

そして、ある程度の人数が揃わないとできないもの、

しかも合宿だからこそできるものを用意しましたので、

参加される方は楽しみにしてくださいね♪


そして、まだ迷ってらっしゃる方は、

是非ご参加くださいませ♪o(^-^)o

今回のプログラムは、「次回」は無いと思います。


人間力を磨きたいと思っていらっしゃる方

自分の背中は自分では磨けません。

だとしたらどうしたら良いか?

それらをワークを通じて体感して頂きます。


一度体感したら、それは経験として蓄積されるために

二度とは受講できない内容なのです。


残り6席となりました。

今回は、スクールの1期生から5期生まで

ナント!全員が揃います♪o(^-^)o


スクール生ばかりだったら私なんか・・・と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、

学びたい!と思った時が成長のチャンスです♪

人間力を磨きたい!

自分自身の何かのスイッチを入れたい!

と思ってらっしゃる方には是非ご参加頂きたいと思います。

詳細はこちらです♪

http://youkikaku.com/project/fa-gasshuku.html


スカイプ ミーティング

2012年10月15日 18時44分50秒 | 極和ファシリテーション

先週は毎晩のように受講生や協会メンバーと

スカイプMTGを行ないました。

スカイプMTGでは、コミュニケーションの一番大切な

ノンバーバルコミュニケーションがほとんどできません。

なので、どれだけそれをリカバリーできるかが重要となります。

例えば・・・

うなづきの代わりに声が必要!

「そっか」「そうですね」「なるほど~」「そうですよね」「そう思います。」「そうなんですね。」

「そうかも知れませんね~。」

「そうでしょうか?」「そうかしら?」「そうかなぁ・・・」「そうお?」「そうなの?」「そうだっけ?」

「そうだよね。」「う~ん。。」「ええ~!!」「ふ~ん」「へえ~」

これらの声にト~ンを付ければ、それだけで

“オドロキ” “共感” “賛同” “同意” “検討が必要” “同意できないかも”

が伝わります。


一番困るのは「無言」・・・「MUGON・・・色っぽいね」ではありません。

リアルでの無言ならば「考え中」なのもわかりますが、

スカイプでの「無言」は、「無視」になりかねません。


スカイプMTGの他にもピグMTGもありますが、

それぞれのコミュニケーションツールに応じた

コミュニケーションのマナーに気を配って行なうことが大切ですね♪o(^-^)o

ちなみに、ピグでのMTGはノンバーバルの部分を

アクションでカバーできるので、表情を表現しやすいのがいいですよね♪


ピグとスカイプを併用すると、ほぼリアルのコミュニケーションに

近い感じがします♪


今月まだまだピグやスカイプでのMTGがありますので、

皆さんと心地良いコミュニケーションが取れるのを

楽しみにしています♪o(^-^)o

 

ps.

WEBカメラを使ったMTGにするとお互いの表情が見えますが

パソコンのスペックによっては、フリーズしやすくなったり

お部屋や着ているものなど丸見えなのがちょっとネックでしょうか?(^_^;)


美味しい会議とは?

2012年10月14日 23時55分36秒 | 極和ファシリテーション

今日は「会議を美味しくする講座」を横手で開催しました。

受講される皆さんに「美味しい会議とは?」の質問には

以下のような回答を頂きました。

・活発な意見交換ができる。

・話しやすい雰囲気。

・会議の目的が共有できている。

・会議の目的が達成される。

・決まったことに対して「さあ!やろう!」と前向きに思える。

など、いろいろな意見が出されました!

「美味しい食べ物がでる会議」なんてジョーダンを言う方もなく、

「美味しい」の意味合いが共有できたところで、

会議の設計、アイスブレイクなど

会議に必要なお話をちょっとしたあと、

2グループに分かれて模擬会議を開催しました。

ランチタイムもグループのミーティングタイムとして使ったので、

10時から17時半までみっちりの研修となりましたが、

終わった後の皆さんの笑顔がとても素敵でした♪o(^-^)o

OUTPUTシートにもみっちり書いてくださる方が多く、

文字の量は満足度に比例する傾向がありますから

皆さん「美味しい会議」を充分味わってくださったようです♪o(^-^)o

「美味しい会議」にするためには、参加者一人ひとりが

「イイ味」を出し合うことの大切さを実感して頂きました。


「美味しい会議」が広まっていくといいですね♪o(^-^)o


「場」や「チーム」へ貢献していますか?

2012年10月13日 08時38分11秒 | 極和ファシリテーション

「場」とか「チーム」と聞いて何かイメージできるでしょうか?

「チーム」はスポーツのチームもそうですが、

職場の仲間や趣味のサークル、ボランティアの仲間なども当てはまります。

「場」とは、会議の場、研修の場、飲み会の場など、

何かの「場」を作っている“一員”である場合を意味します。


そのようなときに、あなたは「場」や「チーム」のために

何かしたことはありますか?

例えば、ノリノリのコンサートのときに、

皆と一緒に立ち上がって腕を突き上げる行為なども

コンサートを盛り上げるために貢献していると言えますね。

皆が立ち上がってこぶしを突き上げているときに、

一人だけ座っておとなしくしていたらどうでしょう?

それを見た人はちょっと白けてしまうかも知れません。

とても立って一緒に・・・はできないまでも、

座ったままでもこぶしを上げていたら、

一緒に盛り上がっている印象を受けますね♪


その「場」が何かによって貢献の仕方は違うと思いますが、

例えば研修の際に講師が話すことに対して

「うなづく」という行為は充分貢献している行動と言えます。

反対にずっとうつむいていたとしたらどうでしょう?

もしかしたら、あなたのことを見て

「体調悪いのかしら?」と、気に掛ける人が居るかも知れません。

だとしたら、「場」への『貢献』どころか、

他の参加者へ「負担」をかけたことになるかも知れません。


また会議の場面でも、

賛成か反対かの意思表示もしない、発言もしないとしたら、

明らかに「場」への貢献はしていませんね。

反対に良い意見やアイディアを出している人、

意見は出さないけれど賛成の意志表示をしたり、

疑問点を示したりする人は

「場」に対して大いに『貢献』していると言えます。

もちろん、むやみに進行の邪魔になるほど発言したり

質問を繰り返したら『迷惑」を掛けていることになります。


さあ!あなたはご自分が参加している会議などで

主体的に参加していますか?

「場」に対して『貢献』しているでしょうか?


何かしらの『貢献』をすることで

あなたがその会議に参加した意味・意義がありますよね♪


あなたはあなたが関わる「場」や「チーム」に

どんな『貢献』をしていますか?

これからどんな『貢献』をしますか?




会議を美味しくする講座

2012年10月12日 18時44分32秒 | ファシリテーション講座情報

皆さんがイメージする会議はどのようなものでしょうか?

事務局の報告で会議の時間のほとんどを使い、

最後にそれを承認するような会議なのか報告なのかわからないような会議。

あるいは、意見交換の場があったとしても

“鶴の一声”ならぬ、上司の発言で左右されてしまう会議。

部下の意見はほとんど採用されず、それなら会議をする意味はないかも。

会議のために時間だけ費やして、まるで報告で済むような内容。


はたまた、意見を求めてもシ~ンとして誰も発言しなかったり、

発言したかと思えば、本題にそれた話が延々と続いたり・・・。


そのような会議ばかりであれば、全く時間と労力の

ムダ遣いの何ものでもありませんね。


会議が変わると、

メンバーの “目の輝き” が変わってきます!

モチベーションが上がっていきます。

モチベーションが上がると成果も上がります!

このようにプラス効果が増していきます。


そのような会議にするにはどうしたら良いか?

それを学んで頂くのがこちらです♪

「会議を美味しくする講座」

14日に横手市で開催しますのでお楽しみに~♪

http://youkikaku.com/project/12.10.14yokote-kaigi.html


アイスブレイクとは?

2012年10月11日 16時01分42秒 | アイスブレイク

アイスブレイクとは ice break = 氷を壊すという意味です。

セミナーや会議が始まる際に、

初対面の人が多かったり、緊張している人が多いと

せっかくのセミナーでちゃんと学べなかったり、

会議では発言できなかったりなどの

弊害を防ぐために行われるものです。


お料理で言ったら会議やセミナーの本題がメインディッシュで

アイスブレイクはオードブル♪

スポーツで言ったらメインのスポーツの前に行なう準備運動のようなものです。

決してメインではないけれど、

メインをより良いものにするためには欠かせないものです。


アイスブレイクを行なうときは、

アイスブレイカーやファシリテーターの方が

そもそも緊張していてはアイスブレイクになりませんね♪

また、ハンドリング(アイスブレイクの進行)がぎこちないと

場の緊張はほぐれません。


如何に参加者の緊張をときほぐし、

美味しくメインデイッシュを食べて頂くためには

うまく緊張を溶いて、リラックスさせてあげることが大事です♪


アイスブレイクを行なう人自身がリラックスして

上手に場を暖めることが大切ですよ♪

くれぐれもアイスメイクにならないように気をつけてくださいね♪

 

アイスブレイクのハンドリングを上達させるためのDVDはこちら♪

http://youkikaku.com/project/dvd.html


会議の場面でのアイスブレイク♪

2012年10月10日 17時06分20秒 | アイスブレイク

会議の「場づくり」にアイスブレイクは欠かせませんが、

え?会議でアイスブレイクをするのですか?

会議の「場づくり」とは?

と思われる方もいらっしゃるかも知れませんね。


会議をより良いものにするために会議の進行役は

良い「場づくり」を行なう必要があります。

その手段のひとつに「アイスブレイク」があります。

アイスブレイクとは文字通り「氷を壊す」

つまり、会議の場面で緊張して凍りついた場の雰囲気を壊して

和やかで発言しやすい雰囲気にすることを言います。


会議のアイスブレイクで主に活用されるのが「チェックイン」と言って、

一人一言ずつ発言して頂くのがありますが、

これはファシリテーター(進行役)の力量が問われます。

もしかすると初対面の方もいらっしゃるかも知れない中で、

一人ひとりに問いかけていくので、知らない人が多い場面で行なうには

非常にリスキーです。

また、参加人数にもよりますが、

あまり多い場合に一人ずつに聞いていくと

それだけで軽く30分はかかったりします。

2時間の会議で30分もアイスブレイクで使って良いのか?

ということになりますので、

この場合は、会議で話し合うべき内容を

チェックインに取り入れると一石二鳥になります。


以前、ある自治体がまちづくりに関する会議を行なった際に、

自己紹介をかねたチェックインとして

この町にあるとイイと思うものは何か?

を尋ねたところ、いろいろな意見が出て、

その後のまちづくりに関する意見交換も活発に行われたそうです。

これを行なう前の会議では、

発言する人だけが発言したり、

まちづくりと言っても何を発言したら良いかわからない・・・と

意見があまり出なかったそうです。


会議の参加者からさまざまな意見や考えを引き出すには

アイスブレイクはとても重要です♪


良い「場づくり」をするためには

場の空気や参加者の表情にも意志気を向け、

感じ取ることが大切ですね♪


皆さんも会議の前にはちょっとしたアイスブレイクを

取り入れてみてくださいね♪

 

ちなみにチェックインとは、

一人ずつ(場合によっては、複数で話し合ってもらうこともあります)に

質問をして答えて頂くことです。

全員が一言でも話す、声を出すことで発言しやすくなります。

例えば男女共同参画を推進する会議であれば

「これは男女の差別だ!と感じるのはどんなときですか?」

と質問すると、現状の問題点が浮き彫りになるかも知れませんね。

また、「男女共同参画がうまくいってると思うことは?」と聞くと

推進会議があったおかげでうまく実施できていることの

確認ができるかも知れません。

この場合、ナニを聞くか?が大切ですし、

聞いたものをその後の会議でどう活かすか?まで

見据えた質問をできるといいですね。(*^-^*)


アイスブレイクの実践場面のDVDはこちら♪

http://youkikaku.com/project/dvd.html

 


“結果”より“行動”

2012年10月10日 15時51分31秒 | 極和ファシリテーション

極和ファシリテーションを身に着けるためには、

“結果”を重視するよりも“行動”を重視することが大切です。

もちろんそれは、良い結果をできるだけ多く出せるようにするためです。

“結果”にこだわって、失敗を恐れると、

行動の絶対数が減ってしまいます。

それよりは、“ヘタな鉄砲”でも良いので、数を打つことが大事です。

そのうちに“当たる”ようになり、だんだん当てるコツがわかってくるようになります。

誰もが最初からうまくできるわけではないですし、

運や周りの人のおかげで、初めてなのに上手くいくこともあれば、

そうでない場合もあります。


チームの成果を向上させるため♪

メンバー一人ひとりの満足度を上げるため♪

そのためにはどうしたら良いか?を

常に常に考えて行動することが、成功の確率を上げます。


だから、極和ファシリテーションは

行動した人ほど身に付くのです!!


あなたは今日どのようなファシリ的行動をしましたか?

まだの方は是非今からでも挑戦してみてくださいね♪(*^-^*)


背中を押してくれる人

2012年10月09日 13時46分20秒 | 極和ファシリテーション

あなたがよく相談をする人を思い浮かべてみてください♪

あなたが何かしようとするとき、

その人はあなたの背中を押してくれますか?

それともやめた方がイイと止めてくれますか?


その人は、いつも背中を押してくれますか?

それともいつもやめた方がイイと止めますか?

あるいは内容によって背中を押してくれるときと

やめた方がいいかもと止めてくれたり、イロイロでしょうか?


では、あなたはその人の対応に対してどのように思っていますか?

いつも相談にのってくれてありがとう♪と感謝していますか?

背中を押してくれた時は感謝するけど、

止められたときには感謝しているでしょうか?


ところで♪

あなたが相談したいこと・・・実は、

背中を押して欲しいことの方が多くはないでしょうか?

進みたいけれど、自信がない・・・不安がいっぱい・・・

そんな時に相談していませんか?

だとしたら、本当は

「あなたなら大丈夫!!できるよ!!」

そのように背中を押して欲しいのではないでしょうか?


もちろん!金銭的なリスクを背負ったりすることに関しては、

そう簡単に大丈夫!と言われても不安が拭い去れないこともあるでしょうし、

最終的に決断するのは自分ですから、

自分で責任の取れる範囲で行なうべきだと思います。


ですが、そもそも責任の取れないことだったら

相談しないと思いませんか?

やれそうだからこそ、相談するのではないでしょうか?


あなたの周りに居る人は

あなたの背中を押してくれる人ですか?


そして、あなたが相談したい人は

背中を押してくれる人が多いのではないでしょうか?



ところで、あなたは誰かに相談を受けたとき、

どのように対応していますか?

背中を押すタイプですか?

それともブレーキを掛ける方ですか?


あなたに相談する人は何を期待しているでしょうか?

もしかしたら背中を押して欲しくて相談しているのではないでしょうか?


できない自分を受け入れる♪

2012年10月08日 22時05分45秒 | 極和ファシリテーション

他の人はできているのに自分ができないとき、

他の人を羨むタイプと、何故できないんだ!!と自分を責めるタイプと

2通りいらっしゃるかも知れませんね♪


人を羨むんだり妬むことや、自分を責めることのどちらもマイナスの行為です。

できてる人には素直に「凄いなぁ!!」「頑張ってるんだなぁ!!」と

相手を認めればいいし、

できない自分に対しては

「何故他の人ができているのにできないなんて、情けない!!」

なんて思わずに、

「そっか~。私って、これできてないんだ!!」と認めれば良いだけなのです。

 

そして、もし “それ” をできるようになりたいのであれば、

羨んだり自分を責めてるよりも 

できるようになるための “トレーニング” をした方が良いと思いませんか?

そう考えると、人生の残り時間・・・そんなに悠長にはして居られません。

自分を責めてる時間なんてないですよ♪

人を羨んでる時間もないですよ♪


そして、いろんなことは他人と比べるものでもないですしね♪

人はそれぞれに良いところがあり、個性があります。

Aさんができることが、BさんもCさんもできるとしたら

面白くないと思いませんか?

Aさんだけができること、Bさんだけができること、Cさんだけができること

これらを持ち寄ったら、

3人で3倍のことができるようになるかも知れませんヨ♪

自分の個性、自分の得意なこと、他人の凄いこと、素晴らしいこと

全て素直に受け入れればイイだけ♪(*^-^*)

何も難しいことはないですね♪(*^-^*)

難しくしてるのは自分の中の “マイナスの心” じゃないですか?

手放そう!! “マイナスの心”

できない自分だっていいじゃない!!(*^-^*)

これからできるようになればイイだけ♪(*^-^*)

他の人ができるなら、自分は違うことをやればイイだけ!!(*^-^*)


心がマイナスだと「プラス」を受け取れないかも?!

2012年10月07日 23時07分25秒 | 極和ファシリテーション

あなたはご自分の心が

プラス状態なのかそれともマイナスに傾いているか

ご存知ですか?


プラスのときはとても「素直」で

何事にも『感謝』できます。


マイナスのときは、

誰かに対して妬みや嫉みを感じたり、

イジワルしたくなったり・・・・イライラしたり

何もかも他人のせいにしたいときです。


人間ですからマイナスに傾くこともあると思いますが、

その時間はできるだけ短くしたいですね♪


何故かというと、心がマイナスなときは

他人の好意も素直に受け取ることができなくなるからです。

あなたへの「好意」を

あなた自身が受け取れなかったら、

誰もがあなたに「好意」を示さなくなります。


そうなったら孤独ですよね。


人は一人では生きていけない生き物です。

人間とは人と人との間・・・つまり関わりを示しています。


人と人との間・・・最新の言葉で言うならば

パーソナルスペースとも言えるかも知れませんね。

どれだけ人との間に距離を置くのか?

誰になら近づかれてもいいのか?


あなたが拒否すれば誰も近寄ってこなくなり、

あなたの身近には誰も居なくなってしまいます。


あなたに近づく人とうまく関係を創ることや、

あなたに好意を示す人の「好意」を

素直に受け取れることは自分自身にとって

とても大切なことなのです。


だから、いつも心はプラスで居られるように

自分自身の心の状態をチェックしましょうね♪

毎日、何かにあるいは誰かに感謝できれば

充分プラスです♪

寝る前に何かに、あるいは誰かに感謝できるといいですね♪


今日は何に感謝しますか?

誰に感謝しますか?


私は久々のお休みの日曜日・・・のんびり過ごせたことに感謝です♪



 


B2カラーパスポートは必需品♪

2012年10月06日 21時00分25秒 | カラー&エッセンシャルオイル

今日は、B2カラーパスポートの生みの親

視覚色彩心理学の岩坪博士ご夫妻を仙台にお招きしての

セミナーが開催されました。


今日の内容は、私がこの春東京まで出かけて学んだ2回分以上の、

しかも15万以上を投資して受けたもの以上の濃い内容でした。

それがわずか1万円で受講できたなんて、

今日の受講者に嫉妬しちゃいました。(><;)

今日受講された皆さんは本当にお得でしたね♪


そして岩坪博士のお話には、NPO法人江戸しぐさの前理事長の

越川先生のお話と共通することがありました。


それは、ご縁を作ってくださった方のお話を毎回必ずなさることです。

この方々がいらっしゃらなかったら、今日の自分はない・・と仰り、

毎回ご紹介くださるとともに感謝されていることです。


元総理大臣や、日本を代表する企業の社長さんとのご縁が

視覚色彩心理学のきっかけとなったのです。

それとチベットの古文書との出逢いなど、

さまざまな偶然?必然が重なって、研究ができ、

今私たちはこのカラーパスポートを手にすることができます。


B2(Birth&Brain)カラーの使い方や、

それ以外の色の使い方、更には自分の数字を割り出したものから

簡単にわかる方位学や、子宝に恵まれやすい方法、

お金の入ってくる方向や、ワンランク上の学校へ進学する方法など、

既に私には関係ないものもありましたが、(^_^;)

関わりある人には是非とも試して頂きたい内容でした。


脳のボケ防止、老化防止に役立つ脳トレは

現在のイチオシだそうです!!


ある航空会社のキャビンアテンダントの方々は

かなりの皆さんがB2カラーパスポートをお持ちだそうですが、

飛行機に乗るのに持ってるのかと思ったら、そうではなくて、

海外のホテルでの自分の身を守るために

My Logo が大活躍なのだそうです。


参加の記念品として、ダライラマの許可を得て作成している

特別のLOGOデザインのシールやカードを頂きました!\(^o^)/


今度名刺を創るときには、B2カラーやこれらのLogoも活かしたものを

作りたいです!!

仕上がりが楽しみです♪(*^-^*)


B2カラーパスポートはまだまだ「ビビッ!」と感じた方の手にしか

届いていませんが、いずれ運転免許と同じぐらい広がると思います♪

B2カラーは一生ものですから、できるだけ早く手にして、

使用期間を長くした方がお得ですね♪(*^-^*)


あ・・・・何だか若い人が羨ましく思えてきました!

長生きして、長~~~~~~~~~く使おうっと!!o(^-^)o


ビビッと感じた方はこちらです♪
http://youkikaku.com/sunde/index.html

 

 


明日はB2カラー「視覚色彩心理学」のセミナーです♪

2012年10月05日 16時47分14秒 | カラー&エッセンシャルオイル

明日は視覚色彩心理学の岩坪博士をお迎えして、

仙台でセミナーを開催致します。

遠くは、秋田や新潟からもお申込みを頂きましてありがとうございます♪


視覚色彩心理学は、従来のカラーコーディネートやカラーセラピーとは

異なるアプローチのもとに色のことを学びます。

というよりも、「色と自分の関係性」「自分にとっての色」

「自分に役立つ色」を学ぶと言った方が良いですね。


“好きな色”や“似合う色” “今の気分はこんな色”という視点ではなく、

科学的根拠を基にした、

“自分に必要な色” “自分に役立つ色” “自分を守る色”

を学ぶわけです。

同じ「色」を学ぶにしてもスタンスが全く異なりますね。


自分に “必要な色” “役立つ色” を学ぶと、

その色を活かして、今まで不可能!とか無理!と思っていたことに

挑戦できたり、可能になったり、自分自身に変化が訪れます。

『色の活用方法』がわかってくるからなのですね♪


今は、B2カラーのパスポートを持っている人は

まだまだ数えるほどでしょうが、

いずれ海外旅行のパスポートと同じように

持つ人が増えるでしょうね♪


いずれは運転免許証と同じぐらい普及するだろうと思います。


限られた人生ですから、

早く持てばそれだけ活用する期間が増えるということですね。


より良い人生を目指す方には是非お薦めしますヨ♪

B2カラーパスポートに関してはこちらです♪

http://youkikaku.com/sunde/index.html

B2カラーセミナーのお申込みはメールでお願いします。(残り数席)

詳細はこちらです♪
http://youkikaku.com/project/b2-seminer.html