インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

じわじわと

2010年05月19日 | 歴史
雨が降る日はウォーキングがお休みの塾長です。
へ?
根性が無い?

根性ってなによ・・・
見た事ないですわ。
英語でも根性なんて単語は無いし。



さて、じわじわと上手くなって行く塾生達。
本当にじわじわだねぇ・・・
もっと早く上手くなってくれても良いんだけど。


いつの間にか、こんなに綺麗なフォームで投げられるようになったフルポン。

ちょっと、凄くない?
まるでプロ野球選手みたいじゃん。
たまたまかなぁ・・?
だとしたら、この写真は永久保存版だよ。


うりゃっ! 思い切り投げ込む金太郎。

ちょっとぉ・・・
この写真も良くない?
なんか金太郎が無茶苦茶上手そうに見えるんだけど。
もしもプロ野球関係者が見ていて、誤解なんかされたらどうしましょう。

こんな感じでじわじわと上手くなって行く塾生達です。
ある日突然変化する塾生、いつの間にか上手くなってる塾生、大器晩成型の塾生。
平成塾は塾生個々に合わせて指導しているんです。
だから、すぐに結果なんて出さなくても良いんですよ。

こうして写真を見ると、いつの間にか成長している塾生がいたりして。
ささやかな幸せを感じる塾長なのでございます。

小学生の内はこれで良いのです。
もっと言うと、中学生になってからだってこれで良いのです。
それを証明しているのがメジャーリーグなんですよ。

さあ、未来のメジャーリーガーを目指す塾生達。
まずは正しいボールの捕り方から。
ん?
英語の勉強が先か?


名手名取コーチに利き手の使い方を仕込まれます。

名取コーチの守備は参考になりますよぉ。
内野手出身の塾長が見ても、本当にグラブの使い方が上手いと思います。
Bクラスの塾生達は、もっともっと名取コーチから技術を盗まなきゃ駄目だよ。

技術を盗むのって意外と簡単なのよ。
まずは名取コーチの物真似をしてごらん?
いや、志村ケンの真似じゃなくて・・・


誰よりも腰が高いペペ。

常に膝を伸ばして動くのは家訓です。
高梨家では御飯を食べる時にも膝を曲げてはいけません。


アップで見るとこんな感じ。

全く踏み込む事は致しません。
躾が行き届いているので、土足で他人のエリアには入らないのです。
ですから、これ以上足を前に出すなんてとんでも無い。
横から自民党の議員が押したら、すぐに前に飛んで行って転びます。


こちらは苦労全開Dクラス。

いったい何から教えればええねん・・・
悩んだ挙句にボールをしっかり見るトレーニングを始める廣岡コーチ。

こらっわれっ!
もっとしっかりボールにメンチ切ったらんかいっ!
ビビってどないすんねん!!

ううむ・・・
一理あるような・・・


こう言うクラスは必ず複数のコーチが付きます。

何しろ一から十まで全て言わないと解らないクラス。
同じ事を言っても、塾生によって取り方は様々。
その為にフォローが必要になるのでございます。



ところで5年生の塾生達に告ぐ。

毎年恒例の勉強会を6月中に開催します。
近日中に予定を発表するけど、今度の勉強会は算数だけをやりますよ。
昨年までは国語と算数を同じ日にやっていたけど、この2教科は時間を分けてガッチリやりましょう。
国語は夏休みに入った直後ね。
まずは算数、三角形と多角形、角度と面積と数列の基本。
これを徹底的に仕込んでやるから、5年生達は今からしっかり勉強しておくように。
学校と違って、問題が1問解けないだけで切ない目に遭うよ。




【塾長コレクション】

牛筋スープ

もっとお腹に溜まる物が食べたい・・・・