インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

2009合宿報告 その15

2009年10月07日 | 歴史
持ち込んだ補助食品のお陰もあって、朝御飯をたっぷりと食べた塾生達。

いったん部屋に戻って、自分達の荷物を持ち出します。


時間までに部屋を明け渡さなくちゃいけないからね。

自分達の荷物は2階の和室に置かせてもらいます。
それにしても荷物がでかいな・・・
合宿にピアノでも持って来たのか?


単に荷物を置きに行かせただけなのに。

目的が済むと、すぐに遊びだす塾生達。
お前達の頭の中は一年中お祭りか?
次に何かをしなくちゃとは、これっぽちも考えないのか?


その様子を文字通り指をくわえて見ているキャプテン。

ったく・・・
今年のキャプテンは本当に頼りにならねぇなぁ。
たまにはガツッと怒ってみろってんだ。


その中心にいるのは卒部生の自衛隊。

ほー
寝転がって周りからいじられるのが、そんなに好きだとは知らなかったわい。
次回のストレッチが楽しみだこと。
たっぷりと楽しませてあげるからね。


この日の天気は生憎の曇り空。

写真映えはしませんが、練習するのには楽な天気です。
天気ひとつで、無くなる水分量も随分と違いますからねぇ。


練習前の集合。

なんか、野球の合宿と言うより集団疎開して来たような塾生達。
大丈夫か?
お米がこぼれてないか?


さあ合宿最後の練習開始。

この頃になって、やれ疲れただの、やれ食べ過ぎただの、寝不足だの、筋肉痛だのとブー垂れる塾生達。
やかましいっつうんだよ。
今まで散々遊び倒して、ここへ来て文句を垂れるな。


塾生達がアップをしている間に、グラウンドの準備をしてくれる卒部生達。

一応お手伝いとして役に立っております。
何しろ朝の内は指導陣が二日酔いで動きが悪いですからね。


文句を垂れた分だけ、念入りにストレッチのお手伝いをします。

ロッシは最近お母さんに似て、人としてだんだん丸みが出てきたんじゃないか?
う~・・・・ とだけ返事をするロッシ。


や、やめて下さい。

何を言うてんのや?
この程度ができへんと笑われてまうで。
先ほどの和室の行動を反省する神妙なタンタン。


うぎゃ~っ

お前はさっき、随分と騒いでおったのう・・・
ここでも存分に騒がせてやるわい。
ほれほれほれほれ。


さ、指導陣の気も晴れた所で、この日の練習の説明。

今日は徹底的に打たせますよ。
手の皮がズル剥けになって、全員が手の骨が見えるまでバットを振らせるからね。
一瞬固まる塾生達。


取り敢えず、キャッチボールから行くかぁ・・・

行くよ~
おー・・・・

何だおまえら?
声が出てないっ! キャプテン周って来~いっ!!

こうして合宿2日目の練習がスタートしました。

2009合宿報告 その14

2009年10月06日 | 歴史
さあ、朝も6時に自発的に起床し。
起きるや否や自分達の寝具を片付け。
社会貢献とばかりに宿舎周りのゴミを拾い集め。
朝の日差しを浴びながら森林浴を済ませ。
軽い運動を済ませて来た塾生達。

日頃は朝御飯をあんまり食べないと言う塾生も、この日は朝御飯が待ち遠しかったりします。


お腹ペコペコだよぉ~

とっても健康的ですね。
みんなとってもお腹を空かしていますよ。


とってもお腹が空いているのですが。

こう言っては難ですけど、おかずが今ひとつって感じ?
パンは一人ひとつと決められ、おかずも御飯用なのかパン用なのか判然としません。


やっぱりパンひとつじゃ持たないよね。

和洋折衷の朝御飯。
ロールパンが乗ったトレイに、御飯と味噌汁を貰います。


それでもジュースは飲み放題。

一通り味見をしながら、選んだジュースをコップ一杯に。
人気があったのはオレンジジュース。


さあ、みんな自分達で好きなおかずを並べて席に着きますよ。

ねえ、一緒に食べよう。
いいよー♪
あ、僕は納豆のそばが良いな。
僕もー♪


ねえねえ、何を取ったの?

美味しそうだねぇ~
いや・・・ そうでも無いよ。

それにしてもチュートンのおかずは、やたら細かい物が多いね。


自分のおかずを点検するユースケと、それを覗き込むギンジ。

う~ん・・・ どうだろう?
自分ではまあ、なかなか良い線行ってると思うんだけど。

そうかぁ?
ちょっと色とボリュームが足らないんじゃない?


今回は御飯と味噌汁を縦に並べてみました。

朝からガッチリ食べるイクラ。
割とバランス良くおかずも乗せていますよ。
イクラの家は日頃から朝御飯をがっちり食べる家庭なんだろうね。


どうだろう? かなり頑張ったんだぜ、俺。

本当だ・・・
ブロッコリーそんなに取ったの?
バッタになった気分にならない?


一応配膳に気を使ってみました。

パンのスペースが妙に広いね・・・


お前なんて、右側が丸々空いてるじゃねえか。

これを定食ですと出されたら、俺は店で暴れるぞ。


やたらとおかずに黄色が多いタチャモ。

え~と・・・
タチャモは黄色いおかずが好きなのかな?


いえ、我が家の伝統です。

なるほど・・・・


さて、みんな席に着いた所で、大きな声でいただきま~す。
とても変わったメニューから、とてもみすぼらしいメニューまで、みんな残さないで沢山食べるんですよ。


チュートンも頑張って食べますが・・・

他の塾生達は食べるのが早い。


あっと言う間に食べ終えて、くつろぐ塾生達。

まだ立っちゃ駄目よ。
みんなが食べ終わるまで席に着いて待ってなさい。
何ならお代わりしても良いですよ。


こちらは模型を作っているようなユウタ。

お箸でジャムを伸ばしています。


意外と塾生達に人気のあるお味噌汁。

これから沢山汗をかくからねぇ。
今の内に塩分を沢山摂っておいてね。


チマチマチマチマチマチマ・・・・

お箸で一粒ずつつまんで食べるチュートン。
アンデルセン童話のキツネと鶴の食事のよう。
これでも全力で食べています。


チュートンが食べ終わるまで、みんな味噌汁のお代わりに行きます。

朝からこんなに味噌汁飲んだの初めてだよぉ。


やっと小梅が片付いて、今度はたくわん。

ポリポリポリポリポリポリポリ・・・
育ちの良いチュートンは、決して一口で食べたりしません。


うっぷ・・・

味噌汁3杯目だよ。
そろそろお腹が一杯になって来たぞ。

散々みんなを待たせて、ようやくチュートンの優雅な朝御飯も終了。
ご馳走様でした~

チュートンの活躍のお陰で、炊事担当のおじさん達が味噌汁を追加で作りに行きましたよ。


食べたらみんなで後片付け。

朝から運動して、朝御飯に時間をかけて。
とっても健康的な朝の光景でした。


2009合宿報告 その13

2009年10月05日 | 歴史

たっぷりと遊んで、前の晩は早々に床に付いた塾生達。

果たして起床時間に起きれるかな? と心配していましたら。
ありゃま、みんななんと早起きなんでしょう。


朝6時、各自の部屋を周ってみると・・・

みんなとっくに起きて、自分が使ったシーツをたたんでいます。
すごいね君達、目覚まし時計が無くても起きれるじゃん。


他の部屋を覗いてみると。

ありゃ、ここも早起きなのねー
って・・・
タンタン、大丈夫か? 起きてるのか?


おーっ ここも。

塾生達は誰も起こされる事は無く、みんな自分達できっちりと目を覚ましました。
この合宿にかける塾生達の意気込みが伝わって来ますねぇ~


起きると同時にサクサクと片づけを行う塾生達。

凄いじゃない。
塾生達って、こんなに寝起きが良かったのね。


え~と・・・・

寝起きが良いのは塾生に限られるみたいですが・・・



まだ他の団体が寝ている間に、塾生達は散歩を兼ねたゴミ拾いに出発。

朝の散歩はとっても気持ちが良いですよ。
身体も穏やかに目が覚めるし、何と言っても朝の空気が美味しい。


まあ、中には早朝から激しく騒ぎ立てる奴もおりますが・・・

大丈夫か?
昨夜、ちょっと興奮し過ぎたかな?
血と汗と涙の内、血と涙の大半を受け持ってくれているユウキ。


まずは、昨日の花火会場へゴミ拾いに。

夜の内だと、細かいゴミを見逃しますからねぇ。
散歩がてら大勢でゴミを拾って歩きます。


花火の後は、意外と細かいゴミが沢山落ちてますよ。

塾生達はゴミを拾うのも宝探し感覚。
ゴミを見つけては大喜び。


花火会場のゴミも一通り拾い集めました。

自分達が出したゴミは、文字通りチリひとつ残しません。
こんな時でも、一番後から来るイクラ。
家訓か?


さあ次は肝試しの会場へ。

肝試しではほとんどゴミが出ていませんから、ここでは散歩がメインかな?
昨夜はあれほど怖かった肝試しのコース。
朝になったらどんな風に見えるんでしょう?


ここが肝試しコースの入り口。

朝になっても、森の中は薄暗くて少し不気味ですね。
それでも昨夜に比べれば、遥かに気持ちが楽でございます。


コースに入ってすぐに現れる石碑の数々。

これだけで充分に怖いですね。
よくもまあ、こんな場所を歩いて行ったものだこと。


この辺りはユウキが固まった場所。

まあ気持ちは解りますね。
真っ暗な時は、この先にある曲がり角が見えません。
朝でも充分に怖いんじゃない?


さあゴミ拾いと散歩が終わった塾生達。

しばしの自由時間にアスレチックで遊びます。
もうすっかり目は覚めたのかな?


ジャングルの王者、ジェッターザン。

朝から元気モリモリ。
何度も何度もぶら下がって遊びます。
前世は荷物か?


早朝から森に響く塾生達の奇声。

完全に目が覚めたみたいね。
いつの間にか、後ろは塾生達の長蛇の列。


他にもこんな運動で目を覚まします。

昨日あれだけ動いて、今朝は全然疲れてないの?
本当に塾生達はエネルギーの塊なんだなぁと実感する朝。


そこまでやるか?

一晩でエネルギーが充填された事はよく解りました。
元気が有り余っている事も承知致しました。

午前中の練習では決して遠慮をしませんから、取り敢えずは宿舎に戻って朝御飯を食べましょう。
まずは朝御飯を食べてからね。


と、宿舎に戻るや否や。

朝御飯までの僅かな時間に、二度寝を楽しむ指導陣。

塾生達とのこの違いはなに?


2009合宿報告 その12

2009年10月04日 | 歴史
さあ、昨日の日記で塾生達はまたまた恐怖が蘇って来たかな?
御覧になっていた御父兄も、しっかりと当時の塾生達と同じ気分が味わえたのではないでしょうか?

さて、気を取り直して、この日最後のイベントが行われます。


夏の夜はやっぱり花火♪ (もう秋だけど・・・)

全塾生による花火大会。
学校と違って、細かい注意を行いません。
決められたルールはひとつだけ。
花火を他人に向けてはいけません。

自分達の安全は自分達で確認する癖を付けさせるんですね。
安全を他人任せにしない事で、かえって安全が確保できたりするんです。


一人が10本以上遊んでも、まだまだ有る大量に持ち込まれた花火。

塾生達は後から後から色んな花火を楽しみます。
その塾生達の合間を縫って走り回るねずみ花火。
あちらこちらで歓声が上がります。


はい、お待ちっ!

追加の花火もどんどん補充されます。
今度はどれにしようかなぁ。
興奮する塾生達の目の前は、花火がより取り見取り。


火種もあちらこちらに用意しました。

肝試しで使ったアロマキャンドルが大活躍。
塾生達の手持ち花火の合間に、方々で噴出し花火が上がります。

人は暗闇の中で光を見ると安心するのは、古来からの本能なんでしょうね。
何故か明るい花火の周りに集まる塾生達。


手持ち花火が無くなった所で、打ち上げ花火を上げてみました。

案の定、予想通り2、3発打ち上げた所で管理事務所からクレームが入ります。
夜中に大きな音を出さないで下さ~い。
この時、時間は8時をちょっと回ったところ。

まあ、花火が途中で中止にされないように、打ち上げ花火を最後にしたのは正解でした。
早々に後片付けをして、全員が宿舎に引き上げます。

宿舎に戻ったら、約1時間の自由時間を経て就寝。
10時には消灯でございます。


ぐっすりと眠るロッシ。

この日は朝から休み無く身体を動かしましたからねぇ。
忘れ物を取りに行く夢でも見てるかな?


なぜか狭いベッドに2人で寝ます。

他にベッドは沢山空いているだろうに・・・
遊んでいる最中に寝ちゃったのかな?


ぐっすりと寝るローリーの健やかな寝顔。

なんとも穏やかな顔で寝ています。

と、ここまでは一応天使達の寝顔。


ここから突然映像が醜くなります。

海苔巻き状態の吉澤コーチ。


精も根も尽き果てたタンタンパパ。

死んだように寝るとはこの事。


何故か隅っこが好きな市川コーチ。

寝ながら端へ端へと移動します。


寝る時も豪快な廣岡コーチ。

矢でも鉄砲でも持って来いってんだ。


う~む・・・
子供の寝顔と大人の寝相には、到底埋められない溝がありますねぇ。

こうして合宿の夜は更けて行くのでした。


ところで、写真では再現できないのですが。
名取コーチは志村ケンの物まねで寝言を言います。
ダイジョブダ~♪


2009合宿報告 その11

2009年10月03日 | 歴史
さあ、塾生達が待ちに待った? 
夜のイベントの時間がやって参りました。

合宿の発表から、最も話題になっていたこのイベント。
今年のコースは昨年のコースより遥かに長い、約300mの長距離コースです。


宿舎前に集合する塾生達。

ここでは、まだふざけあう元気が残っています。
それでも入念に懐中電灯の確認をする塾生。
ひたすら何かをお祈りする塾生。
緊張のほぐし方は千差万別。


一緒に周るペアも決まり、お互いに健闘を誓いあいます。

そこへ血も涙も無い指令が・・・

今年の懐中電灯は、2人で1本とします。
明るい方の懐中電灯は没収です。
えぇ~っ!! と悲鳴にも似た塾生達の叫び声。


さあ、コースの入り口に到着しました。

向こう側が今夜のコースの入り口。
漆黒の闇でございます。

塾生達は所々に置かれている、アロマキャンドルのかすかな光を頼りに歩きます。
もしも途中でアロマキャンドルを見失ったり、風でキャンドルの火が消えていたら、その時は森の中で一晩過ごして下さい。

ここへ来て、トイレに行っても良いですかと聞く塾生が続出。
駄目です。
この返事で、半べそになる塾生達。


空には月が輝いていますが、森の中に月明かりは届きません。

虫の鳴き声と、風の音だけが響く漆黒の闇。
足元に道があるのかどうかすら解りません。


5分毎にバディで出発させます。

森の遠くから、先に出発した組の悲鳴が響いて来ました。
それを聞いて薄ら笑いを浮かべるタクミ。
顔がひきつるローリー。
緊張の表現方法も十人十色。

ところで・・・
この写真の左上に写っているものはなに?


実際のコースはこんな感じ。

写真ではアロマキャンドルの光もほとんど見えません。
薄っすらと光っている程度の道しるべ。


抱き合うようにして森を進む塾生達。

先発隊の悲鳴が森の遠くから聞こえて来ます。
それを聞く度に足がすくんで動けなくなり、顔を見合わせる塾生達。

そんな中、とうとう動けなくなった組が現れました。
森の中で悲鳴をあげたと同時に、その場で固まってしまった塾生が一人。


恐怖から二進も三進も行きません。

泣きながら叫び声をあげ続けるユウキ。
バディのリョウヘイはただひたすら付き合い、周囲を懐中電灯で照らすばかり。
コースに入って僅か50mの地点で、一歩も動けなくなりました。

そんな所に留まっていると、もっと怖い目に遭うよ。
指導陣の忠告にも耳を傾けません。
完全にパニックを起こしています。


こちらは、やっとの思いでコースを周り終えた塾生達。

全員が脱力しております。
まるで戦地から引き上げて来たばかりの兵隊みたい。
もの凄く緊張していたんでしょうね。


それもその筈、森の中にはこんな奴が潜んでおりました。

おまけにお経のCD付き。
何も無くても充分に怖いのに、森の至る所に色んな仕掛けがありましたよ。

暫くして、やっと笑顔が戻って来た塾生達。
やっぱり、相当怖かったみたいね。

ところで・・・
あそこが怖かった、あそこは怖く無かったって話してるけど。
そこには指導陣がいなかった場所が含まれているんだけど・・・


10月11月の予定

2009年10月03日 | 業務連絡


平成塾の10月と11月の予定が決まりましたので、御報告申し上げます。

10月

12日(月) 1時半 ~ 5時 佐野センタ大広間 DVD鑑賞会

31日(土) 1時 ~ 5時 辰沼小G 通常練習

11月

 1日(日) 8時 ~ 1時 足立東高G 通常練習

14日(土) 1時 ~ 5時 辰沼小G 通常練習

28日(土) 1時 ~ 5時 辰沼小G 通常練習

29日(日) 8時 ~ 1時 足立東高G 通常練習


以上です。
10月は学校側の都合で練習が少ないねぇ・・・
まあスポーツの秋でもあるけど、塾生達にとっては勉強の秋なんだから、みんなしっかりと勉強して下さい。

尚、10月31日と11月1日、さらには11月28日と同じく29日は2日続けての練習となります。
体調管理には充分に気を付けて下さいね。


2009合宿報告 その10

2009年10月02日 | 歴史
各家庭の大切な宝物をお預かりしての合宿。

お母さん達からしてみれば、いったいどんな物を食べているのかが最も気になる所でしょう。
御安心下さい。
例え合宿所の目の前が森だからって、そこで土を掘って何かを捕まえて食事している訳ではございません。
好きな物を好きなだけ食べられるバイキングでございます。

ただ、このバイキング。
ひとつ欠点がございます。
それは各家庭の日頃の食生活が、塾生達のトレーに如実に反映されてしまうんですね。


お風呂に入ってさっぱりした塾生達。

トレーを持って所定の列に並びますよ。
食堂の入り口には、玄関同様に消毒用アルコールが置いてありました。
みんな入念に消毒してから順番を待ちます。


どれにしようかなぁ・・・

正直申し上げて、バイキングとは言っても大したおかずはありません。
味もどれもいまいちですしね。
それでもバランス良く乗せれば、きちんとした晩御飯になる筈なんです。


お行儀良くいただきますを待つリョウヘイ。

わりとバランスが整っていますよ。
フライドポテトの量が多いのは御愛嬌。
ただ残念なのは、御飯とスープの配膳が逆だよ。


さすがは卒部生。

盛られているおかずの量が半端じゃありません。
って、スープはどうした? スープは?
この辺りに日頃の食生活が垣間見えますねぇ。


はい、チュートンも自分で盛る事ができましたか?

ありゃまあ・・・
そのピンクのお煎餅が美味しそうだったのね。
お煎餅だらけで、ナシゴレンと言うよりナシクズシなのね。


で、そのチュートンの管理責任者はと言うと・・・

おいっ!
フライドポテトしか乗ってないぞ。
チュートンに、もっと他のおかずも取りなさいと注意しようと思っていたが。
犯人はお前だったんだな。
マクドナルドの裏に住んでる浮浪者のような食事。


やたらと盛り付けてあるイクラ。

凄いねー
まさにトレーの上はアミューズメントだね。
御飯とスープを対角線に置くか?
まあ、自衛隊の食事よりは百倍まともだけど。


妙に嬉しそうなタンタン。

このおかずで、そんなに満足しちゃうの?
思ってたより、タンタンの家の食事は貧しいのね・・・
今日はたくさん食べるんですよ。
何なら、お母さんの分をポケットに入れて持ち帰っても良いからね。


右、配膳の間違いに気付かないタクミ。
左、配膳を整える以前に何かが足りないロッシ。

さすがは6年生。
野菜も食えと怒られた時の保険に、お皿の上にブロッコリーがひとつずつ乗っています。
あのなぁ・・・
晩御飯でかけひきしてどうする。


まあ、あまり魅力的なおかずがありませんでしたからね。
そこで今回は、補助食品を大量に持ち込みました。


合宿中は大好評だった納豆。

他に酒盗、塩辛などが持ち込まれましたよ。
この補助食品のお陰で、塾生達は何度も御飯をお代わりしてくれました。

みんなで和気藹々と晩御飯。
話も弾み、時間が経つのを忘れています。


その頃、合宿所の周りには闇が訪れました。

この日が沈むと、周囲は本当の闇に包まれます。
さあ、これから重大なイベントが始まりますよ。

塾生達、覚悟は良いか?