インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

逞しく

2013年07月07日 | 歴史

ちょっとブログをサボっている間に、梅雨が明けてしまいました。
これで湿気から解放されるかしら。
何しろ湿気が多いと言うだけで、全くの無気力になる塾長です。

そして、そろそろ夏の甲子園大会、地方予選も始まりますね。
塾生OBも活躍してくれるかな?
後でチェックしなくては。


さて、塾生達も夏本番を迎えて、徐々にですが逞しくなって来ました。
ボールを投げるフォームも段々と力強くなりましたね。

 
肘の出し方を矯正中のがっちゃん。

調子が悪いと言っても、崩れているのは肘の使い方だけ。
早くエースとして復調して下さい。


投げ方は綺麗なトレヤ。

投げる所だけ見てると、とっても野球が上手そうに見えるんだけどね。
大人になってからも、こう言う奴って結構いますよ。
自分から相手にボールをどんどん投げるんだけど、投げ返されたボールは一切受け取らない奴。


逞しいと言えば、ソウシの投げ方。

投げる直前に必ず余計な動作が入ります。
100mランナーのウサイン・ボルトの行うガッツポーズをしてから投げますよ。


ミニアサはここまでとても綺麗なんだけどね。

腕を振り切らないと言うか、体重を後ろに残しちゃうのよね。
だから投げた後に地面を蹴る事ができません。
それが出来るようにならないと、いつまでも速いボールを投げる事はできませんよ。


トシユキの上半身はとても力強いんです。

柔道をやっているからでしょうか?
上半身はとっても強く、この状態から腕を強く振る事も出来るのですが。
下半身を使うのが下手なのよね。
もう少し体重移動を意識するように。


目下売り出し中のソウキ。

短い間に投げ方も驚くくらい綺麗になりました。
胸の張り、体重移動、肘の高さと全て合格点。
このフォームが固まって来たら、綺麗な回転で速いボールを投げるようになりますよ。


お兄ちゃんの影響でしょうか?

チビダイもフォームが綺麗になって来ましたよ。
この投げる前にいったん閉じた左肩の使い方なんて、とても幼稚園児とは思えません。
将来がとっても楽しみです。


懸命にボールを投げるムッタクミ。

良いじゃない^^
この時期はまず腕を強く振る所から。
しっかりと腕も伸びて、リリースポイントも随分と前に出て、理想的な腕の振りですよ。
この腕の振り方をしっかりと覚えてね。

 
こちらはちょっと目を離すと勝手に別な方向に向かうミッタクミ。

お~い・・・
何か別なスポーツになってるぞ。
何があったんだ?

 
そして、ちょっと格好よくなったタイリョウ。

お?
なんか格好良いじゃない。
このまま腕を振り切ってくれば、手足の長さを活かした理想のフォームになりますよ。
頑張れ、最初の壁を越えるまで、あとほんの少し。


夏前、多くの塾生達が上手くなる兆しを見せます。
夏休みの間にそれが形になって現れ、合宿で多くの塾生達が新しい何かを自分の物にしますね。

この時期、日焼けした塾生達が逞しくなる季節なんですよ。

 



 


柔軟

2013年07月02日 | 歴史

ちょびっとだけ多忙な塾長です。
なかなかブログを書けなくてごめんなさい。

ところで、今年の梅雨はカラッとしてますねぇ。
和紙体質(異常に湿気に弱い)の塾長としては、毎年こうあって欲しいものです。
お陰で今年は汗疹に悩まされないで済んでますよ。


 
さて、この日も早朝から練習開始。

平成塾生がお辞儀をすると、通りがかりの人達が少し驚きます。
今時、これだけ丁寧にお辞儀が出来る小学生を見た事が無いんでしょうね。

 
アップ開始。

まずはグラウンドの外側を3周走って身体を温めます。
まだ朝が早いから、掛け声は小さくね。

 
朝日を浴びながらのストレッチ。

このストレッチで面白い事が分りますよ。

 
上海雑技団のようなユウキのストレッチ。

肩を折りたたむ事ができます。
肩ってそんなに曲る関節だったか?

 
後ろから見るとこんな感じ。

異常に柔らかい関節を持つユウキ。
これがどれだけ凄い宝物なのか、当の御本人は解っておりません。

で・・・
子供だから身体が柔らかくて当たり前って思うでしょ?


ところが最近の子供達は逆なのです。

膝と太腿のストレッチが始まると、各所で悲鳴のオンパレード。
こんな低学年ですら、膝を折りたたむ事ができません。


ストレッチを手伝ってやる指導陣を逆恨みする塾生達。

辞めろ~
痛い~
手を離せ~


それでもまだ新人の場合には理解できます。

初めて行うポーズだからね♪


けれども未だに出来ない塾生達。

家で少しずつストレッチをすれば、出来るようになるのに・・・
そうすればこの時間が少し楽になりますよ。


トシユキと来た日にゃ・・・

毎回この時間は分娩タイム。
なんとかならんのか?