昨日からの強い冬型の気圧配置の影響で朝起きると
外は、白銀の世界になってました!
市内でも雪の多い京都市北区の景色です。
上賀茂神社です。
積雪5㎝ほど積りました、雪に包まれた神社も綺麗なものですね。
上賀茂のお馴染みの撮影スポットですが風情を出すのが難しいです。
自宅のベランダから撮影してみました。霧がはれた比叡山です。
<サイダー>
昨日からの強い冬型の気圧配置の影響で朝起きると
外は、白銀の世界になってました!
市内でも雪の多い京都市北区の景色です。
上賀茂神社です。
積雪5㎝ほど積りました、雪に包まれた神社も綺麗なものですね。
上賀茂のお馴染みの撮影スポットですが風情を出すのが難しいです。
自宅のベランダから撮影してみました。霧がはれた比叡山です。
<サイダー>
未明から雪が降り始め、鴨川の河川敷きがご覧の通りです。
このくらいだと古都の冬景色です。
私ども宿がある中京でこのくらい。北はもっとでしょうね。京の街は大きな通りを過ぎるごとに寒くなると言われます。京都駅と北大路では50~60mの海抜差があるとか。こんな日は体感できるかもしれません。
KAZ
つい先日まで金色に色づいていた山々も今朝は雪化粧
南方からのゲストをお迎えしておりますが、
窓の外を見つめて喜んでいらっしゃいました。
さて、雪降りにうれしくなってしまいカメラ片手に京都御苑へ。
冬の京都もなかなか素敵なものですよ!
この時期しか見られない白い京都を見にぜひぜひおこしやす。
<KURO>
京都の師走は南座の「恒例顔見世興業」に始まり、
各寺院の「大根焚き」、東寺の「終り弘法」、北野天満宮の「終り天神」と恒例の年中行事が続きます。
そのうちのひとつ、千本釈迦堂(大報恩寺)の「大根焚き」。
釈迦が悟りを開いたとされる12月8日を祝う法要「成道会(じょうどうかい)」に合わせた伝統行事。
この日に千本釈迦堂の上人が梵字を記した大根を魔よけとして振舞ったのが起源とされ、
僧侶が祈祷した約4千本の大根が油揚げとともに大鍋で炊かれ、
参拝者に振舞われます。(料金1000円)
持ち帰ることもできますし、御祈願生大根も販売されています。
千本釈迦堂は京都の町が応仁の乱で焼け野原になっても、
ここの本堂だけは焼け残ったという京都で一番古い建物(国宝)
大根炊きは他にも、京都では「了徳院」、「三宝院」、「妙満寺」でも行われました。
<京都好き男>