京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

何見て跳ねる!

2011-09-11 | インポート

     名月や池をめぐりて夜もすがら

 

 世にも有名な芭蕉の句である。

 深川の芭蕉庵での句会において詠まれた句だという。

 名月とは、つまり中秋の名月。

 旧暦八月の十五夜お月さんのことである。

 今年でいうと、明日がそれにあたる。

 

 京都で中秋の名月を愛でるといえば、まず大覚寺である。

 毎年中秋の名月にあわせて、観月の夕べ、というのを開いている。

 今年は昨日から明日にかけての三日間の開催となっている。

 夜間に境内を開放し、そこで様々な催しものを行っている。

 その中に、龍頭鷁首の舟を浮かべて、その上から月を見る、というものがある。

 舟を浮かべるからには、池が必要である。

 そう、大覚寺境内には、大沢池という、日本最古の庭池といわれる池があるのだ。

 大沢池に舟を浮かべて中秋の名月を見る。

 それは、かつて高貴なる人々にだけ許される贅沢であった。

 今は、券を買えば誰でもそれをすることができる。

 平等ってすばらしい。

 

     大沢の池の景色はふりゆけど変らず澄める秋の夜の月

 

 『小倉百人一首』の選者、藤原定家のお父上、藤原俊成の一首である。

 大沢池の景色は変わっていくが、秋の夜の月が澄んでいるのは変わらない。

 そんな意味だろう。

 俊成の時代から800年以上の時を経た今も、同じ感慨を抱けるだろう。

 まあ、排気ガスとか、都市の灯りとか、いろいろ、あるかもしれないが。

 

 ちなみに、大覚寺の周りは、とても鄙びている。

 特に東側は田園風景が広がっている。

 それを東から北にかけて山が囲っている。

 そこで見る中秋の名月は、また面白い。

 大沢の池の名月が貴族の景色だとすれば、こちらは庶民の景色。

 古の農村では、このような風景が見られたのではないだろうかと思う。

 観月の夕べを見たついでに、こちらを見ておくのも良いでしょう。

”あいらんど”

  

 


北山丸太の本仕込み     和食調理部  上野

2011-09-10 | インポート

123

本仕込みはこの人しか出来ない、というベテラン職人さん達が木に登りだしたかと思うと見る間に北山杉のはるか上・・・

(「本仕込み」と言うのは北山丸太の伝統技法のひとつで、前年の冬に枝締め(枝を落として水分調整をすること)した木をこの時期に伐採し、枝をつけたまま山で皮を剥き乾燥させる作業のことです。)

最盛期は年間350000本の出荷がありましたが今では年間35000本に減ってしまいました。
住宅事情によると言われていますが他にも原因があるのかもしれません。
杉の木も夏の間に太陽をいっぱい浴びおいしい水をいっぱい吸って一廻り大きくなります、成長期が収まったころに伐採されしつらえが整って出荷されてゆきます。
毎年この「北山丸太の本仕込み」の見学会があり、沢山の人出があります。

先祖代々の受け継いで来た財産を大切に守ってゆきたいものです。

京都の森林を守る・育てる元気な山人に聞く
http://www.pref.kyoto.jp/rinmu/yamabito.html


ローカルな情報ですが、興味津津

2011-09-07 | インポート

伝統文化のまちづくり・全国交流プロジェクト が動き出しました。

早速、お茶のまち宇治に、古来より各地に伝承された田楽が集い、共演することにより、地域文化の交流と振興を図る事業として「全国田楽祭」が開催されます。
もちろん国民文化祭の一環として広くPRをしておられますので、田楽は食べ物だというお考えの方々には見に来てほしい。
11月3日 宇治文化センターにて開催

http://kokubunsai-kyoto2011.jp/sanka/shusai/author/author33efc/post-45.html

1

続いて展示会ですが、武家に伝わると言う意味では興味深いものが有りますよね、特に、松井家と千家や茶の湯とのかかわりに視点を当て、松井家の出自の地でもある京都において、代々伝わってきた名品を展示されるとの事、歴史好きには見逃せないのかも。
http://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/tenji/index.html

よみがえる源氏物語のこころ と題して、ゆかりの地 渉成園で「源氏物語絵巻」が催される、 渉成園と言うと東本願寺の離れ、お庭として市民や観光の方や特にお参りにお越しいただいた方には馴染みが深い場所で、国民文化祭だからこそこのようなイベントができるのかも知れませんね。

http://www.kid97.co.jp/kawamura/

国民文化祭には魅力的な催しが、まだまだいっぱいあります。
興味深い事が有ると思いますので、京都観光の折にチャンスですのでどこかで深い歴史の中で息づく京都を体感して下さいね。

                             客室 入江


B は A にはなれないのでしょうか

2011-09-05 | インポート

近年B級グルメなるものが日本全国で流行っているますが、ここ京都でも負けじと色々な取り組みをしています。

先日ご紹介した向日市の「激辛商店街」に続いて、タケノコの「白」と竹炭の「黒」の、コントラストが美しい2色をイメージカラーに、アイデアあふれる料理を創作して集客につなげる狙いで、タケノコと西京みそを使ったピザなど白さをアピールした一品がある一方で、竹炭パウダーを練り込んだパンや麺を使用した黒いハンバーガーやパスタなどをはじめ、真っ黒のエビチリやクレープ、マーブル模様のだし巻きなどが考案されて、評判を呼んでいる。
京都テレビの放送で私も知ったわけで、何かと面白いことを企画しているのだと関心しているのだが、企画の本家伏見にある大手筋商店街、などは「100円商店街」とPRしたイベントを開催するなど、地元の伏見稲荷のお稲荷さん(写真:寿司飯をあげでくるんだお寿司)をアピールするのに、「伏見稲荷寿司ひろめ隊」が結成されあちこちでこのお寿司の販売に出向いている。

20110724_1577829

京都も日本海のほうでは舞鶴で旧日本軍が考案した肉じゃがを盛んにアピール、笠置町では特産のキジ鍋でイベントを企画して成功している。
今年のB1グランプリは「町を売りに来た」イメージが強そうで、このチャンスにわが町を売り込みたい意気込みが伝わってくる。
皆様の町にも面白いB級グルメはありますか・・・

番外編:京都府船井郡京丹波町市森という場所では冬になるとイベントが
     開催される。
      一度は見てみたい、体感したい一番おすすめなので、今から計画を立てて
     
もらえれば、ばっちりかもしれません。
     「
遊歩道をゆっくり歩きながら楽しめるイルミネーション。京丹波町市森にある
       落差 43mの琴滝。滝へと続く200mの遊歩道の木々を55万球以上のLED
      (発光ダイオード)で装飾。色温度7000ケルビン前後の球で統一された遊歩道が、
      光のプロムナード(散歩道)に変身する。」

     おおよその見込み
       開催日時  平成23年12月9日(金)~25日(日)
       点灯式   12月9日(金)17:30予定
       イルミ個数 65万球(実数66万球)
       入場料   500円/人(小学生以下無料)

70281_4

                            松井でした(^o^)丿


京都の空

2011-09-02 | インポート

Photo_3 ビアガーデンに行ってきました。

京都高島屋さんの屋上です。

17:30頃、見上げたらこんな綺麗な空。

たくさん飲んで、食べて、夏の終わりの思い出です。

台風が来たり、残暑はまだまだですが、秋までもう少し。

2_4 にゃんぱじすた