こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

小松菜について

2012-02-25 18:53:00 | 食と健康
<含まれる成分>
カテロン・ビタミンC・ビタミンB群・ビタミンE・カルシウム・鉄・リン・食物繊維

<期待される効果>
骨粗しょう症予防・動脈硬化予防・風邪予防・美肌作り・脳梗塞予防・認知症予防

小松菜は、βカロテン(ビタミンA)、ビタミンK、B群、C、カルシウム、カリウムなど多くの栄養を含んでいる野菜です。

カルシウムというと、骨の成分というイメージを持っている方も多いのでは?
確かに骨の成長には欠かせない成分ですが、ほかに神経伝達をスムーズにする働きもあり、
「気持ちを落ち着かせる効果」が期待できます。

βカロテン(ビタミンA)は、免疫力を高めます。
特に小松菜のβカロテン(ビタミンA)の含有量は、他の野菜と比べかなり多くなっています。

またビタミンB群は、疲労回復や新陳代謝を活発にすることが知られています。


小松菜が一番おいしくて栄養が多いのは、11月~3月の冬場です。
そうです。小松菜の旬は冬なんです。

旬の野菜には、強い生命力があります。
ですから”旬”を意識して食材を選ぶと、知らず知らずに自己免疫力も高まってきます。


わが家の「寒締め・小っちゃな小松菜」は、
越谷市赤山町の「げんきの市場」でお買い求めいただけます。

無農薬・無化学肥料で露地草生栽培した、本物の小松菜をぜひご賞味ください。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り干し大根について

2012-02-25 18:15:41 | 食と健康
切り干し大根」は、大根を天日干ししたものです。

切り干し大根は普通の大根と比べ、
カルシウム:15倍、鉄分:32倍、ビタミンB1・B2:10倍​と、
栄養価が非常に高くなっています。

他に食物繊維を豊富に含んでいますから、
コレステロールの排泄を促し、動脈硬化を予防したり、
便秘の改善、さらには弱った肝臓や胃腸を回復し食欲を増進させた​り、
冷え性を予防する働きがあるといわれています。

手軽な「切り干し大根」を食べ、
代謝機能を強化し体質改善を促すことにより、
自己免疫力の向上が期待できます。

「こだわりの切り干し大根」は、青首・おふくろ・聖護院大根をブ​レンドして造った
わが家のオリジナルです。
1回使い切りの1袋25g入りです。

お求めは、
越谷市赤山町の「げんきの市場」でどうぞ。

なお、直接販売も行っています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きければ良いわけではないのです。

2011-12-14 21:03:01 | 食と健康
たとえば、大根。

いまごろの季節だと、おでん・煮物・鍋なんかに重宝しますよね。

ところでこの便利な大根。
皆さんはどのように選んでいますか?

とにかく「太くて大きいもの」を選ぶ方が多いと思いマスが・・・。

大根に限らず、野菜にも丁度良い大きさがあります。

例えば種の袋を見てみてください。
大きさが**cmくらいが収穫時とか、**cmくらいになる、なんて書いてありませんか?

そうなんです。
野菜にはその野菜の標準的な大きさがあります。
その標準的な大きさの味が、ある意味で”標準的な味”となるわけです。

標準を忘れ(知らず)大きなものを選ぶ基準にしていると、
その野菜(品種)本来の風味を充分味わえないこともあります。

わかりやすく言えば、大きなものは「大味」でやや小さめは「味がしっかりしている」みたいな感じ。

大根ではわかりにくいので、みかんでたとえてみるとわかっていただけるのでは?

大きければ確かに見た目の”お得感”はあるかもしれません。
でもそのために、美味しさを犠牲にしている。

最終的には用途に応じて大きさを選ぶということになるのかもしれませんが、
ぜひ今度、やや小ぶりの野菜を食べてみてください。

ほとんどの野菜(果物)で、この理屈は通用するはずです。

どうせ食べるのなら、美味しいものを!

大きければ良いわけではないのです。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする