こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

4日で発芽です。

2013-08-29 19:09:28 | 農作業のこと
この間の日曜日(25日)に、
強行播種したルッコラ。
あれから4日で発芽しました。

収穫まで1ヶ月程度を見込んでいます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちがゴーヤーを栽培し続けている理由。

2013-08-27 22:40:22 | きょうのひと言
18年前初めて沖縄を訪れたとき、あばしゴーヤーと出会いました。当時ゴーヤーを口にしたことはなく、初めて食べたときの印象は”苦くて青臭い”だけ。間違ってもウマイとは思わず、むしろ”こんなもの”という印象の方が強かったことをいまも良く覚えています。当時宿泊したホテルの部屋に”ゴーヤー茶”のティーバックが置いてありそれを恐る恐る飲んでみると、芳ばしい香りがして全然苦くない。むしろ麦茶を飲んでいるような感覚で、すう~っと身体に入って吸収されてゆくのを感じました。

その後ゴーヤーについて調べてゆくと、”インシュリン”と似た働きをする成分が入っていることで、血糖値を下げる効果が期待できることと、身体の抵抗力高めることも期待できることを知りました。

時を同じくして私の母は、糖尿で”指導入院”をしました。
退院後は、ゴーヤー茶を毎日欠かさず飲んでいました。
また夏場はゴーヤーを栽培してゴーヤーチャンプルーを作って食べたり、とにかくゴーヤーを食べるようになりいまはウソのように元気に。また亡父は入院中の点滴の影響で血糖値が上がりインシュリン注射を受ける状態の時がありましたが、この時もゴーヤー茶を水分代わりで飲んでいたら、朝高かった血糖値が夕方には正常値に戻っていました。これには看護師さんもビックリしていました。

このようなゴーヤーの力を目の当たりにしたこともあって、わが家ではゴーヤーを”思い入れのある特別な夏野菜”として栽培し続けています。

これからも例え少量であっても、作り続けてゆくつもりです。
誰がなんと云っても、思い入れが強いですから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥シリーズ。

2013-08-26 19:35:19 | 営農のこと


切り干し大根からスタートした、うちの乾燥野菜。
その後、鷹の爪がレパートリーに。

そして今年。
  

乾燥なす、乾燥トマト、乾燥バジル、乾燥ゴーヤー、乾燥ブルーベリーの5種類が新たに加わりました。

 


野菜にはそれぞれに旬があります。
旬の野菜を乾燥させて、いつでも旬のおいしさを味わえたら嬉しいと思いませんか?
そんな気持ちから、いろいろな乾燥野菜の試作に取り組んでいます。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥ブルーベリー完成です。

2013-08-26 19:30:20 | 営農のこと
試行錯誤の末、やっと納得のゆくものが出来ました。



見た目と食感は干しぶどうに近いですね。

1粒口に入れると、濃縮されたブルーベリーの甘酸っぱさが口の中にひろがります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土作りで信じられるは、自分自身だけです。

2013-08-23 20:24:22 | 農作業のこと
無農薬・無化学肥料で露地栽培。

農薬と化学肥料を使わない。
栽培は露地栽培。

たったこれだけのことだから、何も難しいことをしていません。

気合いを入れて土壌改良もしない。
畑に入れるのは、畑に生えた雑草と少々の鶏糞だけ。
これ以外は何にも使わない、シンプルな土作り。
これが石垣園芸流。

土作りには微生物が重要だと言う人がいます。
確かにその通りだと思います。
しかし”有用微生物”を他方から持ち込んで土が良くするという発想には
賛成しません。
世界各地には”土着菌”と言われる微生物がいます。

土着菌はその土地の風土や生態系に組み込まれる形で生きています。
そう、本来畑ごとに生態系があるんです。

他方からそこに存在しない菌を持ち込むという行為。
これは生態系を変えてしまう(壊してしまう)行為です。

その土地に存在する菌を増やしてやるのは、持ち込むのと根本的に違います。
外来種(菌)を持ち込んで、環境に優しい土作りという発送は単なるエゴに思えます。

自然界に人間の作った厳格規格は通用しません。
だってヒトを含む自然界に住む生物は、非常に柔軟性のある生き物なんですから。

たとえば、同じところで同じ材料を使って同じレシピで複数の人が”同じ味噌汁”を作ったとします。
不思議なことに味は微妙に違います。
その理由は、言葉では表現できない微妙な”さじ加減”がそれぞれ違うからです。

話を戻します。
土地には土地の特徴があります。
それを無視して画一的な土作りをしても、気候環境や作業者の”さじ加減”が異なります。
だからよそでうまく行ったことが、こっちではうまく行かないなんてことになるのです。

うちと同じ土作りをどなたかがなさったとします。
しかし同じ土は絶対に出来ません。
似たようなものは出来ると思います。しかし持続性はないはずです。
なぜなら、見た目は同じでも”さじ加減”が違うのですから。

そんなわけで土作りに関しては、どこも”オンリーワン”なんです。
オンリーワンを捨てて、誰かの真似をしても上手く行くはずがありません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の直売!をぜひご利用ください!!

2013-08-21 22:05:05 | 直売情報


収穫後24時間以内にお手元に!
究極の直売!は、無農薬・無化学肥料で露地草生栽培した”こだわりの野菜”を
発送直前に収穫し、皆さんのご実家、親戚、お友達から届けられたイメージで発送しています。

こだわりの野菜セットは、送料込み2,800円。
セット内容はその時々に採れたもの。
お問い合わせいただければ、予定セット内容をお知らせします。
その上で不必要なものを外して必要なものの量を増やすなど、臨機応変にご要望にお応えします。

お申し込みは、こちらのリンクからどうぞ。
http://ishigakiengei.cart.fc2.com/
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ物を粗末に扱ってはいけない。

2013-08-20 21:44:22 | きょうのひと言
食べものを粗末にすることが、
私は大嫌いです。

好き嫌いならともかく、
食べものをオモチャにしたり、
食べものの上をまたいだりするなんてことを
私は出来ませんし、したいとも思いません。

たとえば期限切れや残念ながら食べるのを忘れていた、
”捨てる食べ物(飲み物)”でさえも、
それを使って悪ふざけをしようなどとは思ったことがありません。

ネット上にアップされた”食べもの”を使った悪ふざけ。
どんな理由があろうと、私は絶対に許すわけにはいきません。

どうせ判らないからとか、
どうせ捨てちゃうんだからではないんです。

食べもので遊ぶなってことです。

ものの善悪は教わって覚えることもよりも、
自分で善し悪しを感じ取り判断することの方が多いはずです。
したがって、教わってないなんてこと自体が私から言わせれば”大馬鹿野郎”なんです。
言われなくても、教わらなくてもそのくらい判れ!

いろいろ能書きの多い世の中ですが、
最近の風潮に関しては、
環境よりも”実行犯とその仲間たち”が一番悪い訳です。
よって、社会的な制裁はどんなことであっても受けさせるべきと考えます。

このような私の思いに賛同くださる方のコメントは歓迎します。
しかし異を唱える方もいらっしゃると思います。
もし異を唱える場合は、ご自身のウォール等に異論・反論をお書きください。
ここは、私のblogです。
この件に関しましては、異論・反論を一切受けません。
あしからず。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草に負けそう~

2013-08-19 20:02:27 | 農作業のこと




露地草生栽培。
たしかに草と共生した栽培をしています。
夏場の日照りの強いときや雨が降らない時でも、
草のお陰で作物はいたって元気に育ちます。

しかし逆に草負けして成長が芳しくなくなることもあり、
イイことと悪いことが表裏一体に同居していることを思い知らされることもあります。

今回の草刈りの目的は2つ。
1つは作物の生長を促すこと。
2つめは、刈り取った草を堆肥として活用するための準備。

土作りをしていく上で雑草を乾燥させて土に鋤込んでやると、
土質がとても良くなるんです。

その畑で生えた草をその畑で使う訳なので、
まさに”循環型栽培”です。

他の畑から草を持ち込んだりはしません。
あくまでも、生えた畑で使います。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しの時間も大切に・・・。

2013-08-19 19:52:45 | きょうのひと言
帰宅して1時間ばかりのプチ作業。
2つの仕事を兼務するってことは、
時間を有効に使い人の2倍働くと言うこと。

趣味の園芸ではなく、
これを生業としている人たちと闘わねばならない。
生意気かもしれないけど、負けてはならない。

ゆっくり、無理せず、楽しく、ほどほどに・・・
遊びじゃないから、そうはいかない。

本気で激しく!
でもそんな中にも、楽しみがある。
端から見たら楽しく見えないかもしれないけれど、
いくつかの山を越えると、楽しくなることってあるんです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうもありがとうございました。

2013-08-18 21:22:54 | 直売情報
きょうもありがとうございました。
「直売」と「げんきの市場」へお出でいただき、
お買い求めくださった皆さま、本当にありがとうございました。

直売の方は、おかげさまで完売させていただきました。
きょうせっかくお出でいただいたのに肩すかしになってしまった方には、
お詫び申し上げます。
来週はこのようなことのないように、数量を増やす予定です。

またげんきの市場の方は完売とは行きませんでした。
特に店頭にあった”トマト”では、うちの”フルーツトマト”が価格的には
一番高値でした(他の野菜もほぼ同様でした)。
そんな中、うちの野菜を選んでいただいた方には本当に感謝しています。

来週もお客様の期待に応えられるよう、農作業の手を抜くことなくしっかり管理をしてまいりますので、
引き続きよろしくお願い申し上げます。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする