こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

本日もありがとうございました!

2013-04-28 21:34:16 | 直売情報
きょうもお買い上げいただき、
ありがとうございました。

おかげさまでルッコラは少々残ったものの、
その他の野菜はすべて完売させていただきました。

サラダからしなは、ひとまず本日の出荷を最終とさせていただきます。
あらためて種を蒔きますので、6月から販売を再開します。

みずなは来週が最終となります。
こちらも種を蒔き直しますので、6月から販売再開します。

少しずつですが、出荷品目が変化して行きます。
次週もどうぞよろしくお願いします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業は、心の栄養です。

2013-04-27 23:49:53 | きょうのひと言
ストレスの局地から解放されて、畑で身体をイジメ倒す農作業。
1日が終わると、身体のあちこちから悲鳴が聞こえてきます。
いつものことながら、
普段使っている筋肉と定植や播種のために使う筋肉が明らかに違うことを身をもって感じています。
しかしどんなに身体が疲れても、ストレスはまったくなし。
むしろこの疲労感が清々しくも感じます。

農作業。
これは間違いなく、メンタルヘルスの原点です。

黙々ときょうのノルマである作業をこなす。
ただそれだけ。

メンタルに良いのは、「黙々と・・・」です。
余計なことを考える暇さえ与えられない、肉体疲労。
余計なことを考えない代わりに、ひとつずつ仕上がって行く達成感。
またひとつのことに集中して思いを巡らせる。
そうすることで、思考が深くなる。
深い考えをもつと、気持ちが固まります。
よって小さいことやくだらないことにイライラしなくなる。

みんなで楽しくも悪くはないけれど、
時には黙々が疲れた心に栄養を与えてくれます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はコレ!(4/28)

2013-04-27 19:02:48 | 直売情報


あす28日にげんきの市場へ出荷する野菜は、
小松菜、ルッコラ、よもぎ、みずな、サラダからしな、にらです。

「小松菜」と「ルッコラ」は、先週試験的にほんの少し出荷しましたが、
今週より本格的に出荷を再開いたします。

「みずな」と「サラダからしな」は、ルッコラと合わせてサラダに最適です。
シャキシャキ感が最高のみずな。
独特の風味のあるサラダからしな。
特にサラダからしなは、今回を逃すと次回は来月の出荷となりますので、
ぜひ召し上がってみてください!

また「よもぎ」は天ぷらがとても美味。
香りが口いっぱいにひろがります。ぜひお試しを!


あすもぜひげんきの市場で、
元気に育ったうちの野菜たちをどうぞよろしくお願いします。


<越谷市相模町>の空間線量・4/27
栽培品目:小松菜・ルッコラ・よもぎ・にら・みずな・サラダからしな
測定時刻:10:30~10:45 地表面 5cm ・ γ線量 : 0.09μSv/h

使用機器:MKS-05"TERRA-P+" ECOTEST社(ウクライナ)



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片手間じゃない、どっちも本気!

2013-04-19 22:18:48 | きょうのひと言
最近は半農半Xなんて言う人もる、
兼業農家。

農業とその他の仕事を掛け持ち。
ともすると片手間と思われがちですが、
必ずしもそれは当たっていません。

農業もそれ以外の仕事も仕事には変わりなく、
どちらも本気で取り組んでいます。

両立する秘訣は、
”休日”を作らないこと。

うちは、主に土・日・祝が農作業の日。
それ以外は、他の仕事の日。
あくまでも基本的にはですけど、
1年を通じてほぼこのサイクルを崩しません。

時間がないのは当たり前。
だって、ほぼ週末しか作業をしていないのですから。
でも時間がなくても、どうにかなります。
現にうちはどうにかなっています。

とかく大変だとか、出来ない理由を見つけて行動しない人が多い世の中。
口先だけで何もしないのではなく、
どうやったら出来るか?
それを考え実行してみると、そんなに大変じゃないです。

けして片手間のつもりはないけれど、
うちの農作業は、例えれば週末にどこかへ遊びに行くのとほとんど同じ感覚。
だから、キツイとか止めたいとか思ったことがありません。

作業は週末。
計画や事務仕事は平日の夜。
頭を切り換えれば、なんてことありません。

どんなことにも言えると思います。
時間がないなら、作るしかないと。
その気があるなら、まずやってみることだと。

継続と改善。
この気持ちがあれば、両立は出来ます。
現に私が出来ているのですから、皆さんだって絶対に出来ます。

手を抜かず、本気で!
そうすれば、どうにかなっちゃうものです。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面会謝絶のおしらせ。

2013-04-15 20:48:11 | きょうのひと言
春の農作業がまもなくピークを迎えます。
今週末から来月下旬頃まで、耕起、播種、定植、パイプ設置、除草など作業が目白押しです。
加えて、少量ながら収穫、出荷があります。

このような事情により、
土・日・祝の面会は申し訳ありませんが5月下旬までご辞退申し上げますので、ご容赦くださいませ。

その時々の作業の様子などは、いままで通りこちらとblogでお伝えしてまいります。

いまの頑張りが、これから暮れまで響いてくるのが農業。
どうかご理解くださいね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業を目指すバカ、農業から逃げるバカ

2013-04-14 22:12:38 | きょうのひと言
どうして農家のセガレたちは、農業ではなく勤め人を目指すのか?
どうして非農家のセガレたちは、勤め人ではなく農業を目指すのか?

立場の異なるこの両者。
考え方も真逆なのだろうか?

農家のセガレたち = ネガティブな思考(消極的)

非農家のセガレたち = ポジティブな思考(積極的)

少なくとも自分には、こう見える。


どちらが正しいのか?

きっと正解はないだろう。

ただ言えることは、
消極的思考の人間に、将来設計やビジョンは描けまい。

考えることが出来ない、頭が悪いから? 
そうかもしれない。

一方で、
積極的思考の人間が、将来設計やビジョンを描いているかと言えば、
必ずしもそうではない。

勢いだけの者や肝心要の部分が勤め人的思考(最終的にはどこかに頼る)。

勢いだけで内容が伴っていないのは、頭が悪いから?
そうかもしれない。


周囲の話しだけで、裏付けを採らない馬鹿。
思い込みの激しい馬鹿。

もうちょっと利口な人が、農業に参入して欲しいものだ。

根性が座っていて、まずはなんでも自力で頑張る馬鹿。
いま求められているのは、こんなセガレたちではあるまいか。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り干し大根、在庫なくなりました。

2013-04-14 20:57:08 | 直売情報

おかげさまで、今シーズンの切り干し大根の在庫がなくなりました。

最終出荷先は、越谷市赤山町の「げんきの市場」さん。

もし入り用な方は、げんきの市場さんへお問い合わせください。

先の早い話ですが、次の販売は来年1月になります。

なお、たかのつめはまだ若干の在庫があります。
ぜひお問い合わせを。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日もありがとうございました。

2013-04-14 20:43:58 | 直売情報

本日もお買い上げありがとうございました。

おかげさまで、
げんきの市場へ出荷した野菜は完売させていただきました。

ちょうどいまは作付け準備がメインとなるため、
もともと”端境期”の状態です。
したがって、絶対的な出荷量も少ないのが現状です。

でもそうは言っても、出荷したものがすべてお買い求めいただけたことは
やはり嬉しいの一言に尽きます。

来週もどうぞよろしくお願いいたします。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッタイナイと言われても。

2013-04-14 17:18:16 | 農作業のこと

きょうが最終出荷となった、ほうれん草。

気温の上昇とともに成長が進み、
とう立ちが目立ってきました。

食べて味の違いがわかるか?
そう言われると、正直なところ自分には判りません。

しかしこの後の作付け計画から見ても、
そろそろ栽培期間を終わらせなくてはならない・・・。

さてどうしたものか・・・

考えた結果導き出した結論は、処分。 

            

理由は簡単明瞭。

自分たちは食べない。
自分たちが食べないものを、売るわけには行かない。

ただそれだけです。

よく見れば、まだとう立ちしていないほうれん草も確かにあります。
しかしあと1週間おいてしまうと、さらに大きくなってしまうことも確実です。

モッタイナイって言われましたが、
これはこれで割り切らなくてはならないことなんです。 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はコレ!(4/14)

2013-04-13 20:32:49 | 直売情報


あす14日にげんきの市場へ出荷する野菜は、
あさつき、にら、なばな、よもぎ、ほうれん草です。

道ばたや空き地にも生える、よもぎ。
うちが販売している「よもぎ」は、畑の中で育ったものです。
おもに、ブルーベリーと共生しています。
肥料を加えるでもなく育った、”自生している”もの。
香りがとにかく、春を感じさせてくれます。
重層を加えて茹でたものを冷凍庫に保存しておけば、いつでも使えます。

今年1月の大雪や厳しい寒さに耐えて育った、ほうれん草。
今回の出荷が最終回となります。
最近の暖かさで”とう立ち”してきましたので、
収穫を打ち切ることにしました。

ほうれん草のあとには、サトイモを植えます。

「にら」と「あさつき」は、どちらもいい香りを放っています。
それぞれ用途に合わせて使ってください。

あすもぜひげんきの市場で、
元気に育ったうちの野菜たちをどうぞよろしくお願いします。

<松伏町松伏>の空間線量・4/14
栽培品目:ほうれん草
測定時刻:10:00~10:15 地表面 5cm ・ γ線量 : 0.09μSv/h

<越谷市大成町>の空間線量・4/14
栽培品目:小松菜花(菜花)・あさつき
測定時刻:14:00~14:15 地表面 5cm ・ γ線量 : 0.09μSv/h

<越谷市相模町>の空間線量・4/14
栽培品目:よもぎ・にら
測定時刻:08:30~08:45 地表面 5cm ・ γ線量 : 0.09μSv/h

使用機器:MKS-05"TERRA-P+" ECOTEST社(ウクライナ)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする