こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

食料品は大量生産に向かない?

2008-07-08 22:34:51 | きょうのひと言
また世間を騒がせています。
今度はウナギと牛肉。

NIKKEI NETに食品偽装列島というページがありますが、
記事の多さに驚きです。

営利追求が偽装や不正を生み出していることを考えると、
食料品は大量生産や大量流通には実は不向きなのではないかと考えるようになりました。

産地表示ひとつとっても、大量生産される食品をひとつや二つの産地だけで原料となる野菜や
肉などをまかなうことは到底不可能です。
だから、産地表示にも限界がある。

1年中安定供給をすることを考えると、
製品の作り置きか材料の冷蔵・冷凍保管はもちろん、
輸入にも頼らざるを得ない。

考えてみれば判りそうなものですが、
営利を追求する企業にとっては、そうはいかないという思想がきっとあるのだと思います。

いま我が国では、”地産地消”という運動が盛んに繰り広げられています。
食の安全を意識し、産地や鮮度を気にするようになると必然的に”地元産”にたどりつき、
”モッタイナイ”を意識すると、量販店ではなく専門店にたどりつく。
大量仕入れの量販店には、ロスと呼ばれる廃棄処分が多いのです。
いくら堆肥などのリサイクルに廃棄品をまわしているといっても、
結局のところ、売れ残りを出せばそれは廃棄。
結局食べ物を粗末にしているように思えてなりません。
食品メーカーももしかしたら例外ではなく、食材の取り扱いに関しては
粗末な扱いをしているのかもしれません。

いまこれだけの偽装や不正が発覚していますが、まだまだこれからも表面化してくるかもしれません。

食べ物を粗末に扱ったバチが当たったと考えるのは、私だけでしょうか?

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さとともに

2008-07-08 22:14:47 | 農作業のこと
一時期の低温や雨がウソのように、
最近は気温は最高が30℃を超え、雨も少なくなってきました。

気温が上がり雨が少なくなってきたとたん、
畑の作物はすくすくと育ちはじめました。

低温と雨が多かった影響はハッキリと生育にあらわれました。
例年より生育が2~3週間遅れています。

さらに雨の影響で作業が約1ヶ月遅れています。

ゴーヤーやスイカ、マクワウリ、カボチャの苗に至っては、
確実に1ヶ月遅れです。
つい2週間前に定植したばかりです。

ここまで作業が遅れて、どの程度まで生育が進み出来がどうなるのかは
あと1ヶ月もすればある程度予想がつくはずです。

天気と相談の露地栽培。
こんな年もあるのです。

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする