散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

赦しについての小ダイアローグ

2020-08-26 23:15:33 | 日記
2020年8月25日(火)

 「今さら何をしにきたのだ、赦しを乞おうとでも言うのか?」
 「赦しを乞うのは、罪を犯した者のすることです。わたくしとは関わりがありません。」
 「それは違う。赦しとは、弱者が強者に向かって乞うものだ。重ねて問う。赦しを乞うのであれば、今とて聞いてやらないものでもないぞ。」

 韓国ドラマ『同伊(トンイ)』(2010)から、二人の女性が言葉で切り結ぶ一場である。短いが流れに乗り、深く鋭い。人を動かす二つの根本原理の激突を寸言に託し、女の口に語らせることで凄みが倍増する。歴史背景に乗せた『三銃士』まがいの活劇仕立て、テンポが速く飽きさせない展開、そこにこんな会話が織り込まれるのだから人気も出た訳だ。
 ついでに韓国語の聞きとり練習をと目論んだが、これはなかなか前途遼遠である。かじりとれる単語は随所にあるのだけれども。

 李氏朝鮮19代粛宗(1661-1720)の治世、本朝では徳川8代将軍吉宗(1684-1751)とほぼ同時代で、逸話から知られる人柄にもいくらか類似がありそうだ。プルタルコスがギリシアとローマの歴史上の人物を対にして『対比列伝』を著わしたのならば、日本と近隣諸国の人物間で同様の作業ができないものかと妄想してみたりする。
 ついでながらWiki によれば、粛宗は竹島(現在の鬱陵島、いわゆる竹島/独島とは別)への日本人の立ち入り禁止を通信使を通して幕府に申し入れた事実があり、彼の国の一連の主張はたとえばこんなところに遡って根拠を見出すものかと思われる。
 清国との陸の境界を常に意識する李氏朝鮮が、領土の線引きに関して当時から敏感であったのに対して、残念ながらわが徳川幕府は外への関心を意図的に鈍く抑えることを祖法としていた。粛宗と吉宗の間に堂々の領土交渉が行われるといった場面を、これまた妄想してしまうけれど、それを為し得ないところに幕藩体制の必然的限界があったのだから致し方もない。
 『トンイ』が教えてくれる歴史事情は他にも多々あるが、それはまたあらためて。
Ω