散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

漢字の音読みからふと考えること

2021-12-28 18:13:55 | 日記
2021年12月28日(火)

 漢字の音読みに呉音と漢音がある。ついでに唐音というのもある。たとえば「明」の字については、「ミョウ」が呉音、「メイ」が漢音、「ミン」が唐音である。
 わが国には上述の順に伝来した。7〜8世紀に遣唐使や留学僧がもち帰ったもの、つまり唐の時代に長安周辺で採録された発音が漢音(紛らわしいが唐音ではない)。それ以前に既に定着していた、ということは百済経由あるいは中国南部から直接伝わったと考えられるものが呉音。漢音よりさらに下って鎌倉時代以降に、禅宗の留学僧や商人によってもたらされたものが唐音。
 呉音は良いとして、漢音は唐音、唐音は宋音とでも言い換えた方が実情に合っていそうだが、そこはよくある歴史の致し方ないアヤである。今ふと考えたのは、そこではなくて…

 韓国・朝鮮語は日本語と違い、漢字の読みが一通りに決まっている。漢字の使用を大幅に制限してしまったので字面では分からないものの、由来を明かせば彼らの語彙の70%を占めるとも言われる漢字語(日本語ではこの比率はもっと少ないらしい、なぜだろう?)、それを構成する個々の漢字は読み方がただ一つなのである。その「一つ」の読みは、いつ、どのような経緯で半島に入ったのか?それは日本語の何音に近いのか?

 こんなことは、知る人はとっくに知っているに違いないが、簡単に訊かずに考えるのが楽しいのである。さてどうだろう?
 上述の「明」は「ミョン」、明洞(ミョンドン)のミョンである。「男」は「ナム」女は「ヨ」、これらを初めとしてパッと見たところ呉音に近いものが多いように思われるが、「それはそうだろう、何しろ半島の百済人が呉音を伝えたのだから」とは必ずしも言えない。7世紀に半島を制圧したのは新羅である。百済語と新羅語がどの程度似ていたか分からないし、日本と連合した百済を、唐と提携して倒したのが新羅なのだから、新羅が文化的にも唐に(従って漢音に)傾斜したとしても不思議はない。
 さらに、新羅語固有の発音の都合もあったはずで、たとえばネットの一覧表によれば「大」は「ダイ」が呉音で「タイ」が漢音、「美」は「ミ」が呉音で「ビ」が漢音などとあるが、現代の韓国・朝鮮語では ㄷ や ㅁ は語頭では清音だが語中では濁音になる(少なくとも僕にはそう聞こえる)から、そもそも区別する意味がない。
 このあたり、やはりその道の専門家に教わるに如くはないということか。

 韓国・朝鮮語話者にしてみれば、漢字に複数の 〜 しばしば三つ四つもの読み方を許す日本語は、学ぶに厄介であり奇妙不可解でもあるだろう。それは日本文化の形成過程がいかに重層的であったかの端的な証左であるが、それというのも中国という巨大文化圏とある程度の距離を保ち、従ってその影響を波状・間欠的にのみ受けてきた「緩さ」の結果に他ならない。
 韓国・朝鮮の中国との関係は、それとは全く違っていた。三韓鼎立の昔から今日に至るまで、その関係は常に密接に連動して寸分の緩さもありはしなかったのである。

Ω