散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

Pの災難

2020-10-08 00:11:23 | 日記
2020年9月16日(水)
 友人の名を仮にPとしておく。その異才と愛すべき人柄をめぐる数多の逸話は、後日に譲るとして。

 Pの御母堂が他界されたのは、数年前のことである。遊びにおしかけては家族同様に歓待していただいた古い思い出があり、寂しさは他人事でなかった。90代半ばの大往生でいらしたけれども、直前まで元気だった人が些細な事情での検査入院中に急逝を遂げたため、その仔細に一抹の疑問が残った。
 ここで担当医が、丁重に病理解剖を申し入れてきたのである。
 一定の条件を備えた病院においては常套の作法であるとはいえ、医療行為に手落ちはないという自負が現れているともとれるし、故人と外来担当医との間に多年にわたる信頼関係があったことを反映してもいる。
 申し入れを受けたPは、当然ながらさっそく御父君に相談した。こちらも矍鑠たる老紳士で、70年近く連れ添った愛妻の穏やかな寝顔を見つめ、ねぎらうように呟いたという。
 「お母さんなら、やってもらえと言うに違いない」

 この言葉は、Pおよび夫の仕事先の海外から急ぎ帰国したPの妹を直ちに納得させた。
 好奇心に満ちた勉強家であったうえ御自身の闘病経験なども作用し、故人は医療問題に人一倍関心が深かった。病理解剖の意義についてもよく理解しており、そういう事情が生じた場合は喜んで協力したいという言葉がPの記憶に残っていた。加えて、急逝の真相が判然としないといった状況を、性格的に誰よりももどかしがったはずというのが、Pの理解であり家族全員の見解だったのである。
 こうして承諾を与えられ実施された病理解剖は、遺族にとっても担当医にとっても有益な多くの情報をもたらした。医師の報告の意味するところをPに解説する作業が、友人である僕の役割に振り当てられたが、これほど円満で有意義な病理解剖の実施例は記憶に珍しいと感じた。故人の遺徳のうちに、僕は密かにこれを数えたものだった。

 時は下って先日のこと。コロナ禍で自粛していた定例の会食を、久方ぶりに再開した。ところが酔いが回るにつれ、Pがいつになく不機嫌である。聞けばつい最近になって、御母堂の親族の中から病理解剖に関して強い抗議が出たというのである。
 とりわけ故人にかわいがられていた(と本人は思っている)弟、つまり叔父にあたる人物から、手ひどく難詰されたという。

 「ばかばかしくってさ」
 と言いながら酒を足し、
 「腹を立てる気にもならないよ、ただねぇ」
 とグラスを取り上げ、
 「ほかでもない、おふくろが、さぞ、情けながるだろうと思うとね」
 と言っては、ぐいと干す。
 芋焼酎をガソリン替わりに、この夜のPはかなり飛ばした。家族親族のあり方や故人の意思の扱いについてなど、考えさせられる論題が多々あったうえに、喉もとまで出ながら抑えていたのであろう、辛辣過激な悪罵の切り返しが合間に火を噴いて出る。おかげでこちらは酔うどころではなくなり、25度4合の焼酎の大部分がPの胃の腑に消えてしまった。

 ここではただ、次に紹介する文章との関係で、Pに投げつけられたという言葉の中から一点のみ転記する。

 「最愛の人のなきがらを、切り刻ませることに君は同意した」

 それは違う。断じて違う。

***

 医療関係者ではないPと御母堂のために代弁する。
 病理解剖は、なきがらを「切り刻む」行為などではない、辞を低くし礼を尽くして御遺体に教えを請うものである。このやり方でなくてはわからない貴重な真実が、一件ごとに蓄積されていく。そうした情報の集積こそ、臨床医学の水準を向上させ次代の診療に寄与するものであり、これなくして今日見るような医学と医療の発展はあり得なかった。
 「切り刻む」ことを忌避する人々に問いたい。あなたの家族が病気にかかって手術を勧められたとき、「最愛の家族の大事な体を切り刻むことは許さない」とあなたは言うだろうか?とんでもない、一刻も早く手術をして確かに病気を治してくださいと望むだろう。
 その時あなたは、「切り刻む」という物理的な行為に託された「癒やす」という行為に焦点をあて、それを遂行する術者らの意志と良心に信頼を置いている。それと同じ「癒やし」に向けた意志と良心が、病理解剖を行わしめるということを、どうしてあなたは認めようとしないのか?
 あなたの家族を救った外科手術という「切り刻む」行為は、病理解剖という「切り刻む」行為から得られた膨大な知見によって育まれてきたものに他ならない。前者の恩恵に嬉々として浴しながら、後者の意義を否定して顧みないのは、大きな矛盾であり身勝手であるとあなたはなぜ気づかないのか?

 ここに一つ不思議なことがある。欧米人は一般に遺体を傷つけることを強く嫌い、息を引き取った姿のまま埋葬することを貴しとする。火葬の風習は今でこそ理解が得られるようになってきたが、比較的最近まで(あるいは今でも)強い嫌悪あるいは恐怖の対象であった。故人への怨恨から、埋葬された遺体を掘り起こして焼いた例など、ヨーロッパ史上に珍しくない。
 その欧米人が、臓器提供や病理解剖については概して大きな理解を示す。一方、日本人はまもなく火葬に付すことになる亡骸に、刃物を入れることをはるかに強く忌み嫌う。刃物は許さないが、焼き尽くすことは厭わないのである。なぜか、と問われて口ごもったことが何度かあった。問われる前に自ら問うべきことであろう。
 もちろん、人にはそれぞれ主義主張もあれば好悪の情もある。理屈はそうでもやっぱりイヤだということはあるのだし、この医者、この病院の手には渡したくないということもあるだろう。個別の事情によって自分自身の家族の病理解剖を「否」とする判断を非難する気は毛頭ない。
 ただ、故人の志を慮って直近の家族が「諾」としたことを、遠巻きの外野が非難する資格は断じてない。どだい「なきがらを切り刻ませた」としか理解できない未開の精神は、故人のそれから何世紀分も遅れている。「おふくろが嘆くだろう」とPが言うのは、そのことについてである。

 親友とはいえ他人のことでこんなにも熱くなるのは、病院勤務時代の経験を思い出すからに違いない。やれやれ、これでどうやら次の記事への準備ができた。

Ω

わたしだ、おそれるな

2020-10-05 09:40:34 | 日記
2020年9月20日(日)

 M師は前週のはじめに御令室を天に送られた。「二人の盲人の癒やし」の説教は、その悲しみの中で語られたものである。

 そのことを知らせる記事と並んで、NT牧師の突然の逝去が週報上で伝えられた。色覚障害がおありで、「その代わり『線』に関する鋭敏な感覚を与えられた」と聞かせていただいてから、わずかに半年かそこらである。
 たまらず電話した。

 「帰ってこないところを見ると、向こうはよほど居心地が良いんでしょうね。」

 鈴を振るように声が揺れた。



Ω

目と腸と

2020-10-04 19:48:29 | 日記
2020年9月20日(日)

 一行がエリコの町を出ると、大勢の群衆がイエスに従った。そのとき、二人の盲人が道端に座っていたが、イエスがお通りと聞いて、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と叫んだ。
 群衆は叱りつけて黙らせようとしたが、二人はますます、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と叫んだ。
 イエスは立ち止まり、二人を呼んで、「何をしてほしいのか」と言われた。二人は、「主よ、目を開けていただきたいのです」と言った。
 イエスが深く憐れんで、その目に触れられると、盲人たちはすぐ見えるようになり、イエスに従った。
(マタイ 20:29-34)
 
 「何をしてほしいのか」というイエスの言葉が、さしあたり注意を引く。わかりきったことではないかと思うが、決め込むものではない。相手が何を求めているのか、予断を廃して確かめよというのは診療の大事な心得で、答える側も自身の言葉によって、自分が何を求めていたのか悟るということがある。そうだ、自分は目を開いてほしかったのだ!
 ところでこの朝、M師が教えてくださったのは、「目を開けていただきたいのです」(33節)と「その目に触れられると」(34節)では、同じ「目」でも違う言葉がギリシア語原文に用いられているということである。(ラテン語訳では、どちらも同じ oculos である。)
 
 κύριε, ίνα ανοιγωσιν οι οφθαλμοί ημών. 主よ、私たちのが開かれますように。
 σπλαγχνισθεις δε ο Ιησούς ηψατο των ομματων αυτων, イエスは深く憐れんで、彼らのに触れた。

 二人の盲人がひたすら肉体の視力を求めたのに対し、イエスはそれ以上のもの ~ 心の眼を開くことを与えた、そういう構図をまず思い描いたが、どうやら浅知恵らしい。話は逆であった。
 το ομμα が動詞 οπταμοι(視る) の関連語で視覚器そのものを指すのに対し、ο οφθαλμος は「心の目、理解力」という意味でしばしば用いられるとある。(ルカ 19:42、ヨハネ 12:40、ロマ 11:8, 10、Ⅰヨハ 2:11)
 してみると二人は、どこまで自覚したかはともかく、はじめから心身の目がすっかり開かれることを望み、イエスは肉の目に触れることによってそれを実現したということになる。
 胸の中が融ける感覚。

 「深く憐れんで」と訳される σπλαγχνισθεις(< σπλαγχνιζομαι) はσπλαγχνον(腸、はらわた)に由来する言葉で、感情が内臓に定位されたところに由来すると言い、「腸のちぎれるような」「断腸の思い」といった当方の語彙にも通底する。イエスが深く感情を動かされる場面でしばしば用いられる。
 マタイ 9:36, 14:14, 15:32, 18:27, 20:34
 マルコ 1:41, 6:34, 8:2, 9:22
 ルカ 7:13, 10:33, 15:20
 ヨハネには用例がないようである。
 英語 spleen(脾臓)の語源ではないか等々、以前にも書いた。

  2017年9月28日「内臓と情動 ~ 補足」


 話は飛んで『刑事コロンボ』
 再映を懐かしく見るにつけ、昔と違って字幕付きで英語を聞けるのが嬉しい。小池朝雄の吹き替えは稀代の名演だったが、それだけにコロンボの人柄を微妙ながらはっきり変えるほどの効果をもった。だみ声で早口にまくしたて、随所に小さな毒針のしかけられたピーター・フォークの語りは、また別物である。
 第25回『権力の墓穴 A Friend In Deed』は、コロンボの上司にあたる警察幹部が、手の込んだ仕掛けで妻を殺すという話。この幹部が「なぜか気になって」警察ヘリを自宅上空に回し、そこで偶然犯行を目撃したと主張する。端から疑っているコロンボが例の調子で「部長も虫の知らせを感じられるようですが、あたしもそういうことがあるんで」云々。
 「虫の知らせ」と訳されている言葉、gut feeling が耳にひっかかった。
 " I have a gut feeling. "
 gut は「腸(管)」、gut feeling を「虫の知らせ」は好訳である。
 人は皆、腹に「虫」を飼っている。あるいは「虫」に飼われていると言うべきか。「虫」が知らせ、さらには「腹の虫がおさまらない」時、我々は理非を度外視した行動に出る。よれよれのコートにおんぼろ車、徹底的にアナログで執拗な捜査へとイタリア系のデカを駆り立てるのは、彼の腸に蟠踞する悲憤をかかえた「虫」であったような。


Ω


『額田女王』追記

2020-10-04 09:05:00 | 日記
2020年10月4日(日)
 物語は半ば近くに至り、中大兄が大海人から額田を奪おうとするところ、額田は大海人に心を与えなかったように、中大兄にも決して与えまいと決意する、その経緯が大化改新から白村江の戦に至るこの国の歩みに重ねて語られる。作者60代、達意の筆運び。

 ところがこれに、

 登場人物らの装束や髪型、家具・調度品などの具体的な描写が全く出てこない。皆無である。
 それでも歴史小説は書ける。あるいは、それで書けるような書き方で、この歴史小説は書かれている。
 驚いた。


Ω

秋田は齶田

2020-10-04 06:55:18 | 日記
2020年10月3日(土)
 新聞土曜版の「漢字抜け熟語」というクイズを、そのままでは物足りないので紙に書かずに頭の中で解いてみる。正解には到達するが、あらためて書き出してみれば知らない言葉はあるものである。

● 三番目物: 能の種別の一。正式な五番立ての演能の際に、三番目に上演される曲。 1日の演能の中心をなす幽玄味の濃い曲で優美な舞を含み、鬘物(かずらもの)主人公は著名な美女の霊(井筒、野宮、夕顔、東北、楊貴妃)や、美女姿の植物の精(杜若(かきつばた)、芭蕉、羽衣、、吉野天人)、老女の霊(檜垣、姨捨)など霊的存在で夢幻能の形式をとることが多いが、現実の女性が登場する現在能の熊野(ゆや)、千手、草子洗、関寺小町等もある。
https://kotobank.jp/word/三番目物-514640 一部改変

● 売出手形: 日本銀行がインターバンク市場の資金余剰を吸収するために売却する手形。日銀売出手形。日銀が振出人、受取人および支払人(引受人)とする3ヶ月以内の為替手形で、当初は短資会社、2000年以降は金融機関・証券会社の中から公募で定めたオペ対象先を相手方として実施されている。売却レートは入札方式によって決定される。 
https://ten-navi.com/fin/glossary/a/07.html

 「羽化登仙」は知っていたが、出典が『前赤壁賦』であるのを忘れていた。
「壬戌之秋 七月既望」に始まり「相與枕藉乎舟中 不知東方之既白」と結ぶ。途中、以下のくだりがとりわけ快く響き、暗唱したことがあった。皆がこんな気分でいられたら争いもなく、精神科医の仕事も大半無用になることだろう。
 下から2行目、「造物者」という言葉が蘇軾の語彙の中にあることも面白い。

  且夫天地之間    且つ夫れ天地の間
  物各有主      物各おの主有り
  苟非吾之所有    苟そしも吾の所有に非ざれば
  雖一毫而莫取    一毫と雖も取るなかれ
  惟江上之清風    惟だ江上の清風と
  與山間之明月    山間の明月と
  耳得之而為聲    耳之を得て聲を為し
  目遇之而成色    目之に遇ひて色を成す
  取之無禁      之を取るも禁ずる無く
  用之不竭      之を用うれども竭きず
  是造物者之無盡藏也 是れ造物者の無盡藏にして
  而吾與子之所共適  吾と子との共に適する所なり

***

 最近、秋田出身の若い人と交流する機会があり、「愛媛は『愛おしい/麗しい女性』ぐらいの意味だが、実際は秋田の方が美人が多いでしょうね」とおべっかを使い、ついでに「秋田はナゼ秋田なんでしょうか?」と聞いてみた。
 数日後に返事があり、「齶田(あぎた)」が由来らしいとのこと。齶は顎と同系で、
 「秋田の地形をアゴに見立てての命名と言われ、期待した美しい由来ではないことに少しがっかりしました」
 と、丁寧に説明あり。
 ふぅんと地図を取り出し、秋田のどのあたりをどうアゴに見立てたんだろうと首を傾げる。「わが国の美称の秋津島が、神武帝が国見の折りに『トンボ(の交尾)に似ている』と言ったのに由来するという話も、どこをどう見たらそうなるかという話ですから」とフォローにならないフォローを入れ、「リアルに似ているというよりも、イメージかも知れませんね」とオチをつけた。
 頑丈な「顎」は健康・屈強・生産性といった連想があり、「歯」の部首をもつ「齶」はなおのこと、優雅とは無縁であっても言祝ぎにはふさわしいだろう。これはおべっかにあらず。

 ところでこのあたりが面白いのだが、このお嬢さんとのやりとりとは関係なく、数日前から井上靖『額田女王』を数十年ぶりに読み直していた。そこに「齶田」が出てくるのである。

 「この年の秋、つまり斉明天皇四年の秋には、都は北方の戦線から次々に齎(もたら)されてくる捷報で賑わった。
 阿倍比羅夫は齶田(秋田)、渟代(能代)二郡の蝦夷を討ち、それを全面的に降伏させ、更に陣容を整えて軍船を齶田湾に列ねた。
 この時の模様を使者は奏上した。
 ~ 齶田の蝦夷の首長恩荷(おか)は皇威に怖れ、誓って申しました。官軍に敵対するための弓矢は持っておりません。いま持っている弓矢は食物とする獣を撃つためのものでございます。もし官軍のために弓矢を持つとしたら、それは朝廷にお仕えして、仇なす敵を討つために使うものでございます。かく申し上げる心にはいささかの偽りもございません。齶田浦の神さまがいっさお知りになっていらっしゃいます。」
新潮文庫旧版 P.124-5

 あらためて秋田湾周辺に注目すれば、そこに齶が見えてくる気がしなくもない。ただ、古代人が手許の地図と同じ俯瞰図をもっていたわけではなく、同じ地上から一帯を展望して「齶」と呼んだのだから、その気もちは足を運んでみなければ知れるものではないはずだ。
 贈られてきた清酒の箱に、秋田で産する酒の銘柄が列挙してある。

 爛漫、朝乃舞、八千代、やまとしずく、八重壽、阿櫻、千代みどり、北鹿、両関、天壽、春霞、秋田心、秋田誉、福乃友、秋田晴、飛良泉、刈穂、出羽鶴、喜久水、大納川、秋田富士、一滴千両、奥清水、福小町、銀嶺白山、天の戸、髙清水、ゆきの美人、新政、太平山、福禄壽、雪の茅舎、白瀑、銀鱗、樂泉、千歳盛、まんさくの花、出羽の冨士、秀よし・・・
 
 なるほど美酒王国、恐れ入りました。

Ω