先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<江別>江別高卒・東海林さん、制服デザイン全国最高賞 「落ち着いた感じ」を表現 後輩4人は全道大会上位入賞

2023-03-03 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年3月2日 22:23(3月2日 23:24更新)

受賞したデザイン画を手に喜びを語る東海林さん
 【江別】江別高生活デザイン科を1日に卒業した東海林妃依(ひより)さん(18)が、全国規模の制服デザインコンテストで最高賞に輝いた。道内の専門学校が主催したファッションデザインコンテストでは同科1、2年生の4人が最高賞を含む上位入賞を果たし、受賞が相次いでいる。
 東海林さんが出品したのは制服製造販売「このみ」(新潟県)が主催する昨年11月の「第5回日本制服デザインアワード」。全国から寄せられた約800点のデザイン画の中から、実際に制服として使う際の完成度の高さが評価され、クリエイティブ制服デザイン賞と並ぶ最高賞の学校制服デザイン賞に選ばれた。今年2月中旬に東京で授賞式が行われ、デザイン画を基に主催者が作った制服が会場に展示された。
・・・・・・
 今回指定されたテーマは「蝦夷(EZO)から得たイメージを使った春夏のコーディネート」。山崎さんは、アイヌ文様が入ったロングドレスの胸元にクマのワッペンを大きくあしらった。2月27日に田辺禎明校長から賞状を伝達され、「素晴らしい賞をいただき、びっくりした。配色のバランスが評価されたので、次のデザインにも生かしたい」と喜びを語った。
 同校生活デザイン科は公募コンテストへの出品を推奨しており、鈴木朋美科長は「授業でもさまざまな場面でデザインの力が試されるが、コンテストは外部に認められる貴重な機会になっている」と話した。(石井昇)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/810232

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路市の除雪費 過去最高11億円 春先の降雪に備え補正予算案提出

2023-03-03 | アイヌ民族関連
釧路市の雪費 過去最高11億円 春先の降雪に備え補正予算案提出
会員限定記事
北海道新聞2023年3月2日 20:37(3月2日 23:23更新)
 釧路市は2日、開会中の定例市議会に除雪費2億2千万円など、計5億9千万円を追加する2022年度一般会計補正予算案を提出した。22年度の除雪費は計11億円で、05年の3市町合併以降で過去最高となる。
・・・・・
 このほかアイヌ政策推進交付金事業費3億7千万円を追加した。内訳は24年度の開業を目指す「阿寒アイヌクラフトセンター」の改修工事に3億6千万円、老朽化に伴い新築する「春採生活館」の備品購入に1千万円。22年度一般会計は総額1050億6千万円となる。(古市優伍)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/810133

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンカムイ展、7月から函館で 物語最終章の舞台は五稜郭跡 ファン来訪で経済効果に期待

2023-03-03 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年3月2日 19:27
 明治末期の北海道を舞台にアイヌ民族の少女らによる金塊争奪戦を描いた漫画「ゴールデンカムイ」(集英社)の世界観を紹介する「ゴールデンカムイ展」が7月22日~9月10日、丸井今井函館店で開かれる。同展は昨年、東京、京都、福岡の3会場で計28万人以上を動員した人気イベント。丸井今井函館店は物語の最終章で登場した国特別史跡・五稜郭跡に近く、観光や消費への波及効果にも期待が高まる。
 ゴールデンカムイは昨年4月、8年にわたる連載が完結。同展は同月から各地を巡回しており、今年は札幌と函館で開催される。昨年の3会場では登場人物のイラストや、漫画を基に作った衣装を展示し、限定グッズを販売した。函館展の内容は未定。入場券の発売は5月ごろの見通し。
 開催期間は札幌の4~5月の24日間に対し、函館は51日間。丸井今井函館店の運営会社で函館展を主催する函館丸井今井(函館)によると、中元商戦以外で50日間を超える催事は異例だ。同社の山田睦・営業政策マネジャー(43)は「観光客を含め、普段と異なる客層を呼び込むチャンス。期間中は物産コーナーの拡大も考えたい」と話す。
 丸井今井から徒歩約10分の場所には、物語の重要な場面で登場した五稜郭跡の兵糧庫がある。兵糧庫の一般公開は毎年8月の1カ月間で、昨年の来場者はゴールデンカムイ効果で前年比2・4倍の約1万7千人だった。今年の公開は函館展の期間と完全に重なり、周辺は双方を行き来するファンでにぎわいそうだ。
・・・・
(中橋邦仁)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/810035

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ体験会の参加者募集 白老モシリが 3、4月に開催

2023-03-03 | アイヌ民族関連
苫小牧民報2023/3/2配信
 一般社団法人白老モシリは、イオル事務所チキサニで3、4月に開催するミニ体験会の参加者を募集している。いずれもイオル(伝統的生活空間)体験交流事業の一環。  3月11日は午後1時から「木彫体験」。アイヌ民族の木彫りの伝統技法を生かし、…この続き:272文字
ここから先の閲覧は有料です。
https://www.tomamin.co.jp/article/news/area2/101275/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風力発電施設に抗議、グレタ・トゥンベリさんが参加した理由とは ノルウェー

2023-03-03 | 先住民族関連
CNN2023.03.02 Thu posted at 16:00 JST
(CNN) スウェーデンの環境保護活動家グレタ・トゥンベリさんが、ノルウェーで先住民団体や環境保護団体に加わって、風力発電施設に対する抗議運動に参加した。
トゥンベリさんを含む数十人は、首都オスロにあるノルウェー政府庁舎の入り口前に立ちふさがって、先住民族サーミのトナカイ放牧場に建設された風力発電施設2棟に抗議する運動を展開した。
オスロ地区警察によると、警察は1日午前、トゥンベリさんを含む10人を、財務省庁舎の入り口付近から排除した。
欧州連合(EU)で唯一認められている先住民族のサーミは、何百年も受け継いできたトナカイ放牧の伝統が、ノルウェー中部フォセンの風力発電施設に脅かされていると訴える。同施設は高さ約86メートルの風力タービン151基で構成され、欧州の陸上風力発電施設としては最大級。
トナカイ放牧を営むサーミの政治家はCNNの取材に対し、「この建設によってトナカイの放牧地が奪われている」と訴え、トナカイは施設周辺の道路などのインフラの影響も受けていると主張した。
抗議運動参加者らは、風力タービンの撤去とトナカイ放牧地の再生を求めている。
トゥンベリさんは2月27日、「先住民の権利、人権は、気候保護や気候運動と手を携えなければならない。他人を犠牲にすることがあってはならない」とロイター通信に語った。

トナカイの群れを追う先住民族のサーミ/Stoyan Nenov/Reuters/FILE
フォセンの風量発電施設をめぐっては2021年10月、ノルウェー最高裁が、建設許可を無効とするサーミ側勝訴の判決を言い渡している。判決では同施設について、トナカイ放牧地を侵害することによってサーミの文化的権利を侵害していると認定した。
しかし1年半近くたった今も、同施設は稼働し続けている。
https://www.cnn.co.jp/world/35200746.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾バンド・ソニック、白色テロ犠牲者遺族との出会いをきっかけに新曲制作

2023-03-03 | 先住民族関連
中央社フォーカス台湾2023年3月2日 16時1分

(台北中央社)台湾のヘビーメタルバンド「ソニック」(閃霊)は2日、5年ぶりとなる新曲「PATTONKAN」(護国山)を配信リリースした。ボーカルのフレディ(林昶佐)によれば、同曲は戦後の戒厳令下で国民党政権によって行われた政治的迫害「白色テロ」で犠牲になった台湾原住民(先住民)族ツォウ族の高一生(ウォグ・ヤタウユガナ)さんの次男である高英傑(アバイ・ヤタウユガナ)さんと出会ったのをきっかけに生まれたという。
立法委員(国会議員)でもあるフレディは、近年は議員としての仕事に追われながらも、発散したい気持ちがある時には頭の中にメロディーのインスピレーションが浮かんでくると話す。やりたいことと理想がまだまだあるものの、残りの人生には限りがあることから焦りを感じていたという。そんな時、高英傑さんやその家族と出会い、高一生さんが生前、家族に宛てて書いた60通以上の手紙を読んだ。
フレディは「高一生が妻や子供との間に持っていた濃い感情の結びつきは、最もシンプルな人生の原動力というものに自分を立ち返らせてくれた。決して諦めずに、愛する人や土地を守り続け、できる限りのことをして前に進みさえすればそれでいいのだ」と感じたと明かす。
「PATTONKAN」とは、ツォウ族による台湾最高峰・玉山の呼称。曲の誕生の理由と呼応させた。
リーダーのドリスは「曲のコンセプトは英雄をたたえるだけでなく、一個人から一つの家族や一つの世代の人全てを見つめることにある。勇気に満ち溢れつつも悲しい歌」だと紹介した。
(王心妤/編集:名切千絵)
https://news.livedoor.com/article/detail/23799779/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“フォトライブ”でアラスカ体感 写真家・松本紀生さん 新著出版記念 松山で月末開催 /愛媛

2023-03-03 | 先住民族関連
毎日新聞 2023/3/3 地方版 有料記事 1514文字
 米国アラスカ州で美しい風景やオーロラ、ヒグマやオオカミ、シャチやクジラなどの生き物を撮影して約30年、1年の半分を現地で過ごす松山市の写真家、松本紀生(のりお)さん(51)が3月に新たな写真絵本を出版し、記念のフォトライブを同市内で実施する。豊かな自然を見てもらい、地球温暖化で損なわれつつある現状も考えようと呼び掛ける。【太田裕之】
 同市出身の松本さんがアラスカに出会ったのは立命館大学3年で21歳だった1993年。京都市内の書店で偶然手にしたのが写真家・星野道夫さん(1996年に43歳で死去)のエッセーだった。アラスカの美しさ、寄り添うように撮り続ける生き方に魅了された。同じ道を志して大学を中退し、翌年秋から星野さんも学んだアラスカ大に編入学。2000年に卒業後も毎年2回に分けて現地に滞在し、撮影を重ねている。
この記事は有料記事です。 残り1153文字(全文1514文字)
https://mainichi.jp/articles/20230303/ddl/k38/040/369000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシントンDCと合わせて行きたい、メリーランド州の観光スポット3選

2023-03-03 | 先住民族関連
地球の歩き方2023年03月02日
ワシントンDCには多くの博物館や美術館、動物・植物庭園、ショッピングセンター、劇場があるため、旅行中ずっといても飽きることがありません。しかし、ワシントンDCだけで観光を終わらせてしまっては少しもったいないのです。電車やレンタカーでちょっと足を延ばせば、ワシントンDC近郊の穴場スポットを巡ることができます。今回は、筆者のおすすめ観光スポットとして、隣のメリーランド州から3ヵ所厳選して情報をお届けします。
ワシントンDCに初めて行く方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
1. アメリカで最も古い港湾都市として栄えたメリーランド州・ボルチモア
ボルチモアといえば、アメリカ国歌発祥の地。観光都市でもあり、ショッピングや食事が楽しめるのはもちろん、ナショナル水族館やメリーランド科学センターがあるインナーハーバーや、歴史的な家並みが見られるフェルズポイントなどのスポットが人気です。しかしそれ以外にも、ボルチモアには穴場スポットが多いのをご存じですか?
メソジスト教会、ワシントンモニュメント、ピーボディ音楽学校、ボルチモア芸術学校、ウォルターズ美術館、エノック・プラット・フリー図書館などが建つマウントバーノン・プレイス界隈、レストラン、カフェが立ち並ぶチャールズ通りなどなど。まだそこまで観光客には有名ではありませんが、筆者おすすめの観光スポットで、特に桜が咲く時期の散歩には最適です。これらのスポットのうち、いくつかをピックアップしてその見どころをお伝えします。
ビクトリア朝のゴシック建築のマウントバーノン・プレイス・ユナイテッド・メソジスト教会は、およそ150年前、1872年 11月12 日に完成した歴史ある建物です。設計段階では、尖塔がワシントンモニュメントよりも高くなる予定だったのですが、市の役人はジョージ・ワシントンよりも高い建物を望まなかったので、建築家に計画を変更させたとか。
教会は、アメリカの国歌「星条旗」を作詞したフランシス・スコット・キーの娘、エリザベス・フィービー・キーと結婚したチャールズ・ハワードの邸宅の跡地に建てられ、後に国家歴史登録財になりました。土地、建物、調度品を含む建造物の費用は、1872 年には 40万ドル以上、現在の価値に換算するとなんと700万ドル(約9億円)もかかったそうです。
建物のメインのテーマは「神の創造の栄光」。ステンドグラスや彫刻は自然をテーマにしています。アメリカンウォールナットの長椅子は手彫りの作業を完了するまでに7年かかりました。祭壇の後ろにはステンドグラスのクロスがあります。
建物はボルチモア郡のフォールズ・ロード・エリアから運ばれた緑色の蛇紋岩の変玄武岩、赤い砂岩などの6種類の石でできています。ぜひこれらの経緯と合わせて建物全体を眺めてみてください。
Mount Vernon Place United Methodist Church(マウントバーノン・プレイス・ユーナイテッド・メソジスト教会)
住所
10 East Mt. Vernon Place, Baltimore, MD 21202
日曜日
大人のためのバイブル・スタディ :9:30
礼拝
10:30
※状況によりオンラインで行われることがあります。事前に公式サイトでチェックしてみてください。
サンデー・スクール
10:30
公式サイト
https://mvp-umc.org/
ワシントンモニュメント
ワシントンモニュメントは、のちに DC のワシントン記念塔を設計したアメリカの建築家ロバート・ミルズによって設計され、1829 年に完成しました。高さが約54mあるにも関わらず、近代的な建設機械なしで建築が完了しました。
塔の上部にはバルコニーがあり、塔内には 227 段の階段があります。頂上からはチャームシティ(ボルチモアの愛称)の景色がパノラマで楽しめます。デザインはローマ建築から着想を得たそうですが、台座、柱、彫像のすべてが、ボルチモアの 3ヵ所の採石場で採れた大理石でできています。
内部には、約4.2m のジョージ・ワシントン像があります。また、モニュメントの外観、内観をバーチャルで見ることができるタッチ式のスクリーンや、歴史や修復時の動画を見られるエリアもあります。
ワシントンモニュメント(Washington Monument)
住所
699 N Charles St., Baltimore, MD 21201
ギャラリーとデジタル展示エリアの営業時間
月・火曜日休み、水~土曜日 10:00 – 17:00
入場料
無料(塔を登るには大人6ドル、13歳までの子供4ドル)
URL
https://baltimore.org/listings/washington-monument-and-mount-vernon-place/
ボルチモア美術館

©iStock ボルチモア美術館の外観 
ボルチモア市内のマウントバーノン・エリアからチャールズ・ストリートを約3.5km北上したところにボルチモア美術館があります。

1914 年に 設立されたボルチモア美術館には、アメリカ、ヨーロッパ、オセアニア、アフリカ、アジアの芸術作品が、古代から現代まで幅広く約9万5000 点収蔵されています。
19 世紀、近現代美術が特に充実していますが、なかでもフランスの画家、アンリ・マチスのコレクションは500点以上収蔵されていて、世界最大といわれています。マチスのほか、ルノワール、ピカソ、セザンヌ、ゴッホなどの作品も常設展示されています。
美術館の2階には、マチスの後援者であったエッタ・コーンが遺贈したマチスの絵画の数々が「コーンコレクション」として収蔵されています。
美術館のウェブサイトによれば、主な所蔵品は以下の通りです。
* 中国の陶磁器を中心に、日本、インド、チベット、東南アジア、近東の 1,000 点以上の作品
* ボルチモアのクラリベルとエッタ・コーン姉妹によるコーンコレクション。( 20 世紀初めごろ、ボルチモアのコーン姉妹はアンリ・マチスとパブロ・ピカソのパリのスタジオを訪れ、アパートに展示されていたマチスの 600 点以上の作品を含む約 3,000 点の作品を収集し始めた。)
* 西暦 526 年と 528 年の地震によって破壊される前の古代都市アンティオキアの 28 のモザイク作品
* メソアメリカのアステカとマヤ、南アメリカのアンデスのナスカとモチェ、コスタリカのニコヤと大西洋岸流域を含む、古代アメリカの 56 の伝統的代表作
* 北アメリカ先住民の平原のビーズ細工、北極の彫刻が施された象牙、ナバホ族の織物、ワショー族、 ピマ族、アパッチ族、ポモ族の世界的に有名な繊維芸術など、1,000 点を超えるコレクション
* 植民地時代の肖像画、ボルチモアで塗装された家具、ルイ・コンフォート・ティファニーのステンドグラス、モダニズム絵画、20世紀デザインを特徴とするアメリカ絵画、彫刻、銀細工、装飾美術品
* コプト族の織物、ボルチモア・アルバム・キルト、18 ~ 20 世紀のテキスタイルプリント
* 中世・ルネサンスの作品を含む15~19世紀のヨーロッパ美術(北欧とフランス)の名作コレクション。
* 英国のスポーツ・アートのウッドワードコレクション(馬とレースシーンを描いた 52 点の絵画と、銀と金のレーストロフィーなどのコレクション)
<参照:ボルチモア美術館>
などなど、たくさんの収蔵品があります。美術好きの方もそうでない方も、ぜひ訪れてほしいスポットです。
美術館内のレストラン「ゲートルーズ(Gertrudes)」
ボルチモア美術館を訪れたら、隣接しているゲートルーズというレストランに立ち寄ってみませんか。ここでは、ボルチモアの素材を使った南部風の料理を楽しむことができ、地元の人たちにも人気が高いです。
特におすすめなのは日曜日のブランチ。チェサピーク湾で捕れたカニ料理、エッグ・ベネディクトがとても人気です。筆者のお気に入りはクラブケーキとメリーランド風のクリーミーなカニのスープ。ぜひ味わってみてほしいメニューです。エッグ・ベネディクトは、卵の黄身、バターとレモン仕立てのオランデーズソースが抜群においしいと評判で、スキレットでこんがり焼いたホームフライドポテトが添えられています。
また、こちらにはビーガンのための料理もあります。
メニュー例:フェタチーズ、カラマタオリーブ、ぶどうの葉の詰め物、きゅうり、ピタチーズ添え
ボルチモア美術館(The Baltimore Museum of Art, BMA)
住所
10 Art Museum Drive, Baltimore, MD 21218
電話番号
443-573-1700
開館時間
月・火曜日 定休日
水~日曜日 10:00 – 1700、(木曜日 - 21:00)
入場料: 無料(特別展を除く)
ゲートルーズ(Gertrudes)
住所
10 Art Museum Drive, Baltimore MD 21218
電話番号
410-889-3399(予約をおすすめします)
営業時間
定休日 月・火曜日
水~金曜日 11:30 - 20:00
土曜日ブランチ11:30 - 15:00、ディナー17:00 - 20:00
日曜日ブランチ10:00 - 15:00、ディナー17:00 - 19:00
テイクアウトラストオーダー19:30
最終ピックアップ20:00
公式サイト
https://gertrudesbaltimore.com/
2. 議会議事堂と海軍兵学校がシンボルのメリーランド州・アナポリス 
メリーランド州の都市といえばボルチモアが有名なので、ボルチモアが州都と思っている方が多いかもしれませんが、実はメリーランド州の州都はワシントンDCから50km東に位置するアナポリスです。都市といっても、2021年7月1日の国勢調査によれば人口は約4万人。アナランデル郡のウェブサイトでは、アナポリスを「約18.6平方kmの土地を持つコンパクトな都市」と紹介しています。
そんなこぢんまりとしたアナポリスは、ヨーロッパのような石畳、レンガ造りの町並み、マリーナに停めてあるヨット……どこか懐かしい、穏やかな時間が流れる美しい町です。
アナポリスのおすすめ観光スポットは、植民地時代の1704年に建てられ、当時は州の教会だったセントアンズ教会、1784年に創設されアメリカ国内で3番目に古い、リベラルアーツに重きを置くセントジョンズ・カレッジ、メリーランド州議事堂など。特に観光客に人気の高い観光スポットは海軍兵学校だそうです。
海軍兵学校(USNA)
アナポリスの海軍兵学校は、1845年に創立されたアメリカ海軍のエリート養成校。ここでは、将来海軍士官になるための最先端の学術的および専門的な訓練を士官候補生に提供しています。学生は 4 年間この学校に通い、卒業後は、海軍または海兵隊の少尉として少なくとも 5 年間勤務します。
海軍兵学校の歴史
海軍兵学校の歴史を少し振り返ってみましょう。
1845 年 10 月 10 日、アナポリス・フォート・セバーンエリア内にあった10 エーカー(約0.04平方km)の陸軍駐屯地に、海軍兵学校の前身である海軍学校が設立されました。当時のカリキュラムには、数学と航海術、砲術と蒸気、化学、英語、自然哲学、フランス語が含まれていました。
1850 年に、この海軍学校は海軍兵学校になりました。新しいカリキュラムが実施され、士官候補生は4 年間勉強し、夏には毎年船上での訓練を受けていたそうです。
米海軍が成長するにつれて、学校も拡大し、10 エーカーだった土地は338 エーカーに増加、その変化にともない学生数も増加しました。1933 年には、科学の学士号が取得できるようになりました。
1976 年にはアメリカ議会がすべての海軍兵学校への女性入学を承認したのを機に、初めて女性を海軍兵学校生として受け入れました。現在では、女性は 新入生のうち 20% 以上を占めており、男性と同じ学問的および専門的な訓練を受けています。
ビジターセンター
敷地内のビジター センターでは、15 分ごとに繰り返される 13 分間のショートフィルム “The Call to Serve”を見ることができます。この展示エリアは小さな博物館であり、敷地内の情報やロケーションマップなどを確認できます。また、ここでは士官学校の学生の入学、学業、学生生活からキャリアの選択肢、卒業生のキャリアパスなどを知ることができるビデオや写真も見ることができます。
ギフトショップも併設されているので、見学の記念にUSNAグッズを購入するのもよいでしょう。筆者は、バスローブをおみやげに購入しました。
ちなみに、食事ができるかどうかをビジターセンターのスタッフに聞いたところ、飲み物や軽いスナック類が購入できるコーヒーショップがあるそうです。しっかり落ち着いて料理を食べたい場合は、町へ出てレストランで食事をしたほうがよさそうです。
チャペル
このチャペルは、ニューヨーク・ブルックリン出身のアーネスト・フラッグによって設計され、1908 年5月に完成しました。
礼拝堂内の窓はすべてステンドグラス。特に、祭壇に面したふたつのステンドグラスは圧巻です。これらの窓は、ティファニー・アンド・ゴーハム・スタジオ(Tiffany and Gorham Studios )がデザインしました。チャペルは敷地内のより高い場所に位置しているので、チャペルの外の石段の上からはセヴァーン川を一望できます。
メキシコ系アメリカ人戦争記念碑
1848 年に海軍兵学校生から贈られたメキシコ系アメリカ人戦争記念碑は、戦没した 4 人の士官候補生を追悼するために建てられました。この記念碑はクレムソン・モニュメントとも呼ばれ、海軍兵学校の敷地内で最も長い歴史があります。記念碑を包囲する大砲 4 基が特徴です。
こちらの記念碑含め、敷地内は自分のペースで見学することもできますが、有料のツアーに参加することもできます。
ツアー
ヒストリカルウォーキングツアー
最も人気のあるヒストリカルウォーキングツアーでは、すべての記念碑、重要な建物、施設を歩いて回ります。また、海軍兵学校生の生活や経験について学ぶこともできます。
ツアー所要時間
90 分
利用可能日
毎日 (祝日を除く)
注意
事前予約は必要ありませんが、オンラインでチケットを購入することができ、ビジター センター内のインフォメーションデスクで同日購入することもできます。
大人
14ドル
子供(幼稚園から高校生まで):12ドル
シニア(62歳以上):13ドル
その他のチケット情報
https://navalacademytourism.com/tours
ライド・ザ・ヤード:GEMカーツアー
こちらのツアーでは、5人乗りの電気自動車でスポットを回ることができます。事前予約が必要で、チケットはオンラインで購入できます。
メリーランド州法により、身長約1m45cm以下の0 ~ 7 歳の子供は、チャイルドシートに座る必要があります。これに該当する子供と一緒にツアーに参加する場合は、チャイルドシートを持参するようにしましょう。
ツアー所要時間
75 分
利用可能日
毎日 (祝日を除く)
すべての参加者
35ドル
そのほか、ミュージックツアー、団体ツアーなどを提供しています
サイト
https://navalacademytourism.com/tours
海軍兵学校(United States Naval Academy)/ビジターセンター(Armel-Leftwich Visitor Center)
住所
52 King George Street, Annapolis, MD 21402
電話番号
410-293-8687
メールアドレス
tourinfo@usna.edu
URL
https://www.usna.edu/homepage.php
アクセス
https://navalacademytourism.com/how-to-get-here
アメリカ海軍アカデミーUSNAツアーの時間
1月~2月
月~金曜日9:00 - 16:00
土・日曜日9:00 - 17:00
USNA ギフトショップ17:00まで
3~12月
月~日曜日9:00 - 17:00
USNA ギフトショップ17:00まで
12月24日、12月26日、12月31日9:00 - 16:00
休業日
サンクスギビングデー(11月最後の木曜日)、クリスマス、元日、 イースターの12:00まで(12:00以降営業)
日本からの旅行者アカデミーの敷地へのアクセスやセキュリティ制限などの注意事項
・レンタカーなどでアカデミーを訪れる場合、関係者以外敷地内には駐車できません。敷地外に駐車したあとは、ゲート 1 から入る必要があります。
・18 歳以上のすべての訪問者は、有効な写真付き ID を持っている必要があります (日本から入国した旅行者の場合、パスポートが有効です)。
ウエストフィールド・モール
さて、海軍兵学校の見学を終え、近くのアナポリス・シティドックを散歩したり、食事やアフタヌーンティーなどを楽しんだりしたあとは、ウェストフィールド・モールでのショッピングはいかがでしょうか?
アメリカのモールでは、どこへ行ってもポピュラーな商品を扱っている店舗が多いのですが、このモールにはメリーランドならではのおみやげを売っているメリーランド・ギフトというユニークなお店が入っています。
筆者も初めて見たときには度肝を抜かれたのですが、メリーランド州の旗をモチーフにした、派手で大胆なデザインのTシャツやショートパンツが売られています。なかなか日常生活で身につけるのは難しいかもしれませんが、おみやげに1枚買うのもよさそうです。ほかにも、帽子や靴下、たくさんの小物雑貨も取り扱っているので、ぜひ訪れてみてください。
ウェストフィールド・アナポリスモール(Westfield Annapolis Mall)
住所
2002 Annapolis Mall, Annapolis, MD 21401
営業時間
日曜日11:00 - 19:00
月~木曜日10:00 - 20:00
金・土曜日 10:00 - 21:00
URL
https://www.westfield.com/annapolis
アクセス
海軍兵学校からは車で10分。およそ3.9マイル離れたところにあります。
3.ワシントンの市街地から近いウォーターフロントのリゾートとして有名なメリーランド州・ナショナルハーバー 
年間60~80万人が訪れるといわれているナショナルハーバーは、ワシントンDCの南東18kmほど、ちょうどDCとメリーランド州の堺にあるコミュニティ。150軒以上の店舗でのショッピングに、レストラン&カフェでの食事が楽しめ、またアウトドアスクリーンでの映画鑑賞、大人も子供も楽しめる四季折々の各種豪華なイベント、無料のアート鑑賞など、さまざまな体験ができる人気のスポットです。
ナショナルハーバーの中心にあるウォーターフロントのホテルに宿泊する場合は、ここを拠点に、水上タクシー、ウーバー(Uber)などを利用してワシントンDCや隣接する各州まで移動することができ、便利です。
キャピタル・ホイール
キャピタル・ホイール(The Capital Wheel)は、ウォーターフロントにある全長54.9mの大きさを誇る大観覧車で、人気アトラクションのひとつです。ゴンドラからはアメリカ議会議事堂、ワシントン記念塔のあるモールのエリア、ペンタゴン、アーリントン墓地、海軍造船所、アナコスティア・ボーリング統合基地などのワシントンのランドマークだけでなく、メリーランド州とバージニア州の風景も眺めることができます。
大観覧車が1周する時間は12~15分で、料金は12~60歳未満は15ドル、3~11歳未満は11.25ドル、60歳以上と米軍関係者は13.50ドル。ガラス張りの床、革製の椅子が用意された特別なゴンドラに乗れるVIPチケットは、1名につきプラス50ドルです。車椅子の方の利用も可能です。アルコール飲料を除く飲食物の持ち込みはOKですがペットの乗り込みはできません。
目覚めよ、大地の巨人
ナショナルハーバーの川沿いには、ニュージャージー生まれの彫刻家J.スワード・ジョンソンが1980年にデザインし、2008年2月にDCの東ポトマック公園からナショナルハーバーに移設された巨大なアルミ製の彫刻作品『目覚め(The Awakening;the-awakening-sculpture)』があります。
巨人が地面に埋まっているかのように設置されたこの作品はユーモラスで写真を撮る観光客でにぎわっています。また、子供たちがかくれんぼをしたりよじ登ったりできるアトラクションとしても人気です。
アメリカンウェイ・アット・ナショナルハーバー
アメリカンウェイ・アット・ナショナルハーバーは、ナショナルハーバーの中心部を東西に走る 約900mの直線的な大通りです。バルセロナの有名なショッピング街であるランブラス通りを参考にデザインされたそうです。ハーバーの近くに住む住民も観光客もこの大通りを散策したり、買い物したりでき、公園のようなスペースとなっています。
屋外のアートギャラリーのようなこの通りには、アメリカの歴史上の人物の彫像が設置されているので、観光客が握手したり肩を並べて写真撮影したりする光景がよく見られ、体験型遊歩道として存在感のある人気スポットになっています。
また、この通りではアーティストによる路上パフォーマンスも披露され、常ににぎわっているおすすめのスポットです。
ナショナルハーバー(National Harbor)
住所
165 Waterfront St., National Harbor, MD 20745
TEL
1-877-628-5427
メールアドレス
info@NationalHarbor.com
URL
https://www.nationalharbor.com/
まとめ
アメリカ東部には、建国以前に建てられ、国家歴史登録財として残されている建造物が多い都市が多くあります。今回紹介したアナポリスは、特に17世紀から18世紀に建てられた古い建物がそのまま並んでいるので、当時の街の雰囲気をそのまま味わうことができます。また、ボルチモアでは、有名なインナーハーバーからちょっと移動しただけで、マウントバーノンのような歴史ある町並みを歩いてノスタルジックな気分に浸ることもできます。また、ナショナルハーバーの観覧車や水上タクシーに乗って景色を楽しんだあとは、ゆっくりと食事やショッピングを楽しめます。
今回の3ヵ所の都市はいずれもワシントンから100㎞程度の場所にあります。ワシントン旅行で少し時間が空いた、という際にはぜひ出かけてみてくださいね。
<参考>
国勢調査によるアナポリスの人口:https://www.census.gov/quickfacts/fact/table/
アナランデル郡のアナポリスの紹介:https://www.aaedc.org/
https://www.arukikata.co.jp/web/article/item/3001701/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガボンで「ワン・フォレスト・サミット」 先住民の演奏も

2023-03-03 | 先住民族関連
AFPBB News2023年3月2日 13時15分

【AFP=時事】アフリカ・ガボンで1日、森林保全について話し合う「ワン・フォレスト・サミット(One Forest Summit)」が2日間の日程で始まった。首都リーブルビルの会場では、同国先住民の音楽家による楽器の演奏が披露された。
 ワン・フォレスト・サミットは、同国のアリ・ボンゴ・オンディンバ(Ali Bongo Ondimba)大統領とフランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領が昨年、エジプトで開催された国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)で提唱した。マクロン氏はアフリカ4か国を歴訪中で、同会議に出席する予定。【翻訳編集】AFPBB News
https://news.livedoor.com/article/detail/23798534/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干上がった湖の底からモアイ像 イースター島

2023-03-03 | 先住民族関連
AFPBB News3/2(木) 11:27配信

【3月2日 AFP】南太平洋のチリ領イースター島(Easter Island)の東部ラノララク(Rano Raraku)山の火山湖から先週、モアイ(Moai)像が見つかった。
 約1.6メートルのモアイ像は、気候変動などの要因により昨年干上がったラノララク湖の湖底で研究チームが確認した。研究チームは、イースター島に住む先住民「マウヘヌア・ラパヌイ(Ma'u Henua Rapa Nui)」コミュニティーとチリ森林公社(CONAF)と協力し、昨年10月22日に起きた森林火災について調べていた。
 映像は2月28日に撮影されたもの。先住民「マウヘヌア・ラパヌイ」コミュニティーより提供。(c)AFPBB News
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdac683780062b6edeb8ced843b6dc2f8fc32821

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基準以下の大気汚染でも心疾患による死亡リスクが高まる危険性

2023-03-03 | 先住民族関連
フォーブスジャパン3/2(木) 13:00配信
大気中に微小粒子状物質(PM2.5)が多く含まれる地域に住んでいると、循環器系に大きなダメージを与える可能性があり、特に低所得者層の人々が影響を受けるようだ。医学ジャーナル『JAMA Network Open』に掲載された研究論文によると、車両や工場、建設作業、その他にも人間の活動から排出されるPM2.5に長期間さらされると、冠動脈性の心疾患で死亡する可能性が少なくとも16%高くなり、心臓発作を起こすリスクも10%高くなるという。
健康保険システムなどを展開する米Kaiser Permanente(カイザー・パーマネンテ)の研究部門に所属する生物統計学者で研究論文の筆頭著者、ステイシー・E・アレクシーフは、プレスリリースの中で、大気汚染への暴露レベルが米国が定める大気環境基準と同等かあるいはそれ以下の地域に住む人々でさえ、心臓発作を起こしたり心臓発作で死ぬ危険性があると警告している。
「現在の規制の基準が、人々を大気汚染から守るのに十分ではないことを示すさらなる証拠だ」とアレクシーフは説明する。「人々の健康を保護するためには、PM2.5の大気環境基準を少なくとも1立方メートルあたり10マイクログラムに引き下げる必要があるという、米環境保護庁(EPA)の主張を支持するものだ。さらに、心臓発作のリスクを減らすために基準を同8マイクログラムまで下げる必要がある」とも指摘した。
研究者らは2007年から2016年にかけて、カイザー・パーマネンテの会員だった米カリフォルニア州居住の成人370万人のデータを分析した。その半数以上は白人女性で、その他の民族構成はアジア人18.8%、アラスカ先住民0.5%、黒人7.6%、ヒスパニック4.6%だった。研究チームは参加者を約10年間追跡調査し、長期にわたるPM2.5への暴露と循環器疾患および死亡率との間に強い関連があることを突き止めた。
同じくカイザー・パーマネンテ研究部門に所属する共同執筆者のシュテファン・ヴァン・デン・イーデンは、公式声明で「この種の大気汚染への暴露に関して、住む環境によって格差があることを示す有力な証拠を発見した」と主張。「周囲に工場などが立地していたり、交通量が多かったり、あるいは多くの高速道路がある社会的、経済的に脆弱な地域に住む人々で、大気汚染への暴露と循環器系疾患のリスクへの強い関連が見られた」と指摘した。
研究者らは各参加者の住所から、居住地の毎年の大気汚染やPM2.5暴露レベルに関するデータを取得。その後の追跡調査で、心臓発作を起こしたり心臓病で死亡した人を特定した。
「急性心筋梗塞および虚血性心疾患による死亡との関連が、現在の規制基準値を下回る中程度のPM2.5濃度で認められた」と研究者は研究論文で指摘した。「虚血性心疾患と循環器系疾患による死亡のリスクが上昇するという発見は、多数のコホート研究による過去の文献と全く一致しており、我々のビッグデータを活用した新しいアプローチの成功を示している」と書いている。
そして「環境保護庁が設定している、大気1立方メートルあたり12マイクログラムという現行の規制基準が、人々の健康を十分に保護していないことを示す証拠は増えており、今回の研究結果もそこに加わる。特に、1立方メートルあたり12マイクログラム以下での関連性を示す証拠のほとんどは、死亡率の研究に基づいている」と結論付けている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a2218b1fff53bc1242a3fcd8e56b42d0eb444b5

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイザイア・カイナー=ファレファはデレク・ジーターの後を受け継いだ男!【日本にルーツを持つメジャーリーガー】

2023-03-03 | 先住民族関連
ラブスポ2023.03.02Text:福嶌弘
アイザイア・カイナー=ファレファ(ヤンキース)
デレク・ジーターの引退後、なかなか埋まらなかったヤンキースのショートを受け継いだ男は日本だけでなくサモア、ハワイ先住民の血を引く。
日本語こそ話せないが12歳の時に野球ハワイ代表として来日し、日本食を好むという親日家でもある。肝心の実力はヤンキースへトレードされた今季、142試合に出場して打率.261。OPS.641はやや不満だが、得点圏打率.327と打撃には意外性がある。
さらに三塁も捕手も守れるという汎用性のある守備が魅力。
https://love-spo.com/sports-column/japan_roots_004.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする