先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<ウポポイ オルシペ>59 狩小屋や凍れイモ 冬ならではのコタン体験

2023-03-05 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年3月4日 23:23

伝統的コタンに設置している「クチャ」(狩小屋)
 ウポポイ園内の冬の伝統的コタンでは、全面凍結したポロト湖、外に吹きさらしている「寒干しの鮭(さけ)」と「凍(しば)れイモ」、冬の狩猟に欠かせない「クチャ」(狩小屋)を見ることができます。なお、寒干の鮭は2月中旬以降、「チセ」(家屋)の中に移して燻製(くんせい)しています。
 かつて鮭はアイヌにとって最も重要な食料でした。秋になると群れをなして川をさかのぼってきたところを捕獲して、冬の間そのまま凍らせたものを近所の人と食べたり、内臓を取るなどの加工をした後に外で干して保存食にしました。
 凍れイモとは、ジャガイモを冬の間吹きさらしにすることで溶けたり凍ったりを繰り返させ、春に皮をむくなどの加工をした後に乾燥させて作る保存食のことです。
 クチャは、狩猟に出かけた際に建てて中で暖を取ったり、食事をしたり、仮眠を取ったりするための場所として活躍します。
 ・・・・
(文・木幡弘文=民族共生象徴空間文化振興部体験教育課フィールドプログラム担当)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/811263

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌの伝統的な料理 むかわの小中生ら教わる

2023-03-05 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年3月4日 23:14

講師の大森さん(中央)から野菜の切り方などを教わる子どもたち
 【むかわ】町は4日、アイヌ民族の伝統的な料理を作る教室を、町立鵡川中央小で開いた。町内の小中学生と保護者計13人が参加し、料理を通じてアイヌ文化を体感していた。
 町の子育て応援事業「むかこみゅ」で実施している体験活動の一環。これまではアイヌ文様の刺しゅう教室を実施していたが、アイヌ文化をより身近に感じてもらおうと、今回初めて料理教室を開いた。
 むかわアイヌ協会の竹中ちづ子さん(74)、大森きよ子さん(73)が講師を務め、「汁」を意味する「オハウ」と、素揚げした昆布を粉末状にして砂糖とハチミツと混ぜた甘いたれを団子にからめた「コンブシト」を作った。
・・・・・
(磯田直希)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/811260

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南樺太で発見の1体含むアイヌ民族の遺骨4体、豪から5月にも返還

2023-03-05 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年3月4日 17:53
 オーストラリアの博物館が保管しているアイヌ民族の遺骨4体が、5月にも日本側に返還される見通しになった。うち1体は南樺太(ロシア極東サハリン)で発見された遺骨で、樺太アイヌの子孫らでつくる遺族会に初めて引き渡される方向で調整が進められている。政府はアイヌ民族団体の代表者らと現地を訪れ、遺骨を引き取る方針。
 政府関係者が4日、明らかにした。返還される遺骨は、1921年(大正10年)に岩内郡前田村(現後志管内共和町)や、36年に南樺太で発見された身元不明の頭骨など。オーストラリアの先住民族アボリジニの遺骨と交換する形で、東大の教授が1930年代までに提供したとみられ、現在はキャンベラとメルボルンの博物館が保管している。
 オーストラリア側から遺骨を返還する意向を受け、日本政府は昨年8月に出土地への返還手続きを開始。今年2月までアイヌ民族の関係団体から返還希望を受け付けていた。
・・・・・
(小林史明)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/811103

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ語しってる? トウレプアカム

2023-03-05 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2023/3/5 東京朝刊 有料記事 527文字

トウレプアカム つぶして発酵(はっこう)させたオオウバユリの団子(だんご) ※トゥレッポんが右手(みぎて)に持(も)っているのはこれです。
 以前(いぜん)もコラムで書(か)きましたが、トウレプ(オオウバユリ)は大事(だいじ)な食料(しょくりょう)です。根元(ねもと)の白(しろ)い「りん茎(けい)」をほぐし、ていねいに洗(あら)った後(あと)につぶして、水(みず)を加(くわ)えながらざるでこすと、でんぷんがとれます。ざ…
この記事は有料記事です。 残り317文字(全文527文字)
https://mainichi.jp/articles/20230305/ddm/013/100/027000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文化展示リニューアル 釧路空港

2023-03-05 | アイヌ民族関連
釧路新聞2023.03.04

展示物がリニューアルされた釧路空港の「アイヌ文化紹介コーナー」
 道東の玄関口、釧路空港の1階到着ロビーにある「アイヌ文化紹介コーナー」の展示物が3年ぶりにリニューアルし、道アイヌ協会の優秀工芸師らが制作したアイヌ文様をあしらった衣装や熊の木彫りなど、作品5点が新たに登場した。同コーナーは2013年に公益財団法人アイヌ民族文化財団(常本照樹理事長)の支援で設置され、同財団所有の装身具や民具などを展示している。  新たな展示物は、山本みい子さん(十勝管内幕別町在住)作の、背や袖などに力強いアイヌ文様をあしらった木綿の衣装「カパラミプ」。貝澤美雪さん(日高管内平取町在住)作の狩猟や採集などで野山に行く際にすねを保護するために着用するホシ(脚絆(きゃはん))と手の甲を守るテクンペ(手甲(てっこう))。床ヌプリさん(故人、1974年釧新郷土芸術賞受賞者)による熊の木彫り。桃井芳子さん(釧路市在住)作のコンチ(頭巾)。  作品はショーケースに並び、それぞれが存在感を示す。また、隣には阿寒湖アイヌシアター「イコロ」やウポポイ(民族共生象徴空間)といった、アイヌ文化を紹介する施設など6種類のパンフレットも配置している。入れ替え作業は2日、同財団職員2人により行われた。  同空港を運営する北海道エアポート釧路空港事業所の木村孝徳営業課長は「アイヌ文化への理解を深めることにつなげられたら。空港を利用の際にはぜひ立ち寄っていただけたら」と話している。
http://kyodoshi.com/article/14893

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方四島の歴史・文化 学芸員の報告会

2023-03-05 | アイヌ民族関連
NHK03月04日 19時08分
北方四島の歴史や文化について、北海道博物館や根室地方の学芸員が進めていた調査・研究の報告会が、4日、道東の羅臼町で行われました。
北方四島での調査・研究は、ビザなし渡航の専門家交流として北海道博物館や根室地方の学芸員が平成18年から取り組んでいて、羅臼町の郷土資料館で開かれた報告会には、40人あまりが参加しました。
報告会では、18世紀末に南下してきたロシアに対して、危機感を抱いた江戸幕府が北方四島を直轄地として治めることで本格的な警備も始まったという歴史などが解説されました。
また、北方四島では、これまでの調査で旧石器時代からアイヌ文化期まで133の遺跡が確認されていることが報告されたほか、近代の建築物や生活文化などを含めて北方四島の歴史と文化を遺産と位置づけて、保存して継承することが重要な課題であると指摘されました。
北海道博物館の右代啓視学芸員は「北方四島の歴史や文化に世界的な価値があることを多くの人に知ってもらいたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230304/7000055718.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青野賢一 連載:パサージュ #12 西部開拓史は男だけのものにあらず──ケリー・ライカート『ミークス・カットオフ』

2023-03-05 | 先住民族関連
ザ・シネマメンバーズ2023年03月05日 00時00分
 ここ数年、一部で熱い注目を集めているアメリカの映画監督、ケリー・ライカート。その名前が知られるようになったのは、2020年に京都の「出町座」で特集上映が組まれて以降のことであろう。なにしろそれまでは日本で彼女の作品は劇場公開される機会がなかったのだ。かくいうわたしも、初めて彼女の作品に触れたのは2021年のこと。シアター・イメージフォーラムで「ケリー・ライカートの映画たち 漂流のアメリカ」という特集上映が組まれたときであった。
 映画監督としての初の長篇作品は1994年の『リバー・オブ・グラス』。この作品はサンダンス映画祭やベルリン国際映画祭に出品されている。1990年代の終わりから2000年代初頭にかけて短篇、中篇を3作発表し、2006年の『オールド・ジョイ』でロッテルダム国際映画祭タイガーアワードを受賞。続く『ウェンディ&ルーシー』はカンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品、パルムドッグを受賞した。その後、『ミークス・カットオフ』(2010)、『ナイト・スリーパーズ ダム爆破計画』(2013)、『ライフ・ゴーズ・オン 彼女たちの選択』(2016)、『First Cow』(2019)、『Showing Up』(2022)とコンスタントに作品を発表し、それらのいずれもが高い評価を得ている。そんなケリー・ライカートの映画のなかから、今回は『ミークス・カットオフ』を取り上げようと思う。
サブスク登録はこちらから>>
西を目指す開拓移民の3家族
 本作の舞台となるのは、1845年のアメリカ・オレゴン。アメリカは1775年からの独立戦争を経て1783年にイギリスから独立を果たし、その後、南北戦争までは領土拡大を推し進めたわけだが、この物語の時代設定はそうした領土拡大の終盤にあたる。ちなみに当時のオレゴンは英米間での領有交渉が行われており、それが最終的に決着するのは1846年のことである。
 オレゴンの荒地を幌馬車を引いて進む3家族。この3家族──テスロー夫妻、ホワイト夫妻と息子のジミー、ゲイトリー夫妻──は西部開拓の移民で、西海岸内陸部に南北に連なるカスケード山脈を越えてウィラメット・バレーを目指している。幌馬車には家財道具が積み込まれているため、人間は徒歩だ。この幌馬車隊を馬に乗って先導しているのが猟師のスティーヴン・ミーク(ブルース・グリーンウッド)。彼はガイドとしてこの移民家族に雇われている。近道を知っているとのたまうミークだったが、口ばかりというかどこか虚勢を張っているようでどうにもあてにならない。
 スティーヴン・ミークは実在する人物で、この映画同様、開拓移民のガイドを務めていた。1845年、彼はオレゴン・トレイルと呼ばれるルートから分岐してウィラメット・バレーに向かう別ルートに移民の幌馬車隊を案内したのだが、このルートは過酷で道中に命を落とす人も多数いたという。現在、オレゴン州の歴史的トレイルのひとつとして認定されている同ルートは“The Meek Cutoff”と呼ばれている。

「ミークス・カットオフ」
🄫 2010 by Thunderegg,LLC.
先住民との遭遇
 映画に話を戻すと、しばらくは砂漠をゆく3家族とミークの様子が描かれている。移動中とはいえ、妻たちの仕事は煮炊きや洗濯、編み物というように「家事全般=女性の仕事」として固定化されていて忙しい。一方の夫たちはミークの処遇も含めこれからどうするべきかを話し合うなど、この開拓の旅における政治家のような側面をみせる。ようは意思決定は男性が行い、女性はそれに従うという図式である。2週間で目的地に着く予定がすでに5週間が経過し、一行の疲労は積み重なり、また食料や水も乏しくなってゆく──。
 ある日、3家族のうちのひとり、エミリー・テスロー(ミッシェル・ウィリアムズ)がふと山の方に目をやると、山上に馬に跨った人影。それを気にしながらも先へと進む一行に遅れまいとエミリーは歩みを進めた。夕方になり、エミリーが夜の焚き火のための枯れ枝を集めていると、彼女の目の前に先住民の男が立っていた。エミリーが気づくと男は走って丘の上に。驚いたエミリーは幌馬車まで駆け戻って長銃を手に取り丘の方めがけて発砲するが、すでに先住民の姿はなかった。
 その夜、緊急の会議を開く一行。エミリーの説明を聞いたミークは先住民の男がパイユートかネズパース、もしくはカイユースという北部の先住民だとしたうえで、「1人いたということは近くに仲間もいる 今頃 武装しているはず」「連中はこちらの攻撃を待たずに襲ってくるだろう」と述べた。「いつ襲われてもおかしくない」。ミークの言葉に怯えながら一夜を明かし、また目的地へと進む幌馬車隊だったが、その途中ジミーがくだんの先住民を見たという。ミークとエミリーの夫であるソロモンが馬に乗って先住民を探しにいき、しばらくののち、ふたりが先住民に縄をつけて戻ってきた。ミークはこの男を殺すべきだと主張するが、ソロモンは水のありかを知っているだろうから彼に案内をさせようと提案し、ほかの家族の男衆もそれに賛成した。こうして一行の旅はひとり増員されることとなったのだが、このときも女たちは蚊帳の外である。
存在感を増してゆくエミリー
 先住民とは言葉を介したコミュニケーションは叶わない。それでもどうにか彼に道案内をさせている様子の一行。あるとき、エミリーは岩肌に石で何かを書き記す先住民に水を持ってゆき、彼の足元のモカシンが破れていることに気づく。それを繕うから脱ぐようにとジェスチャーで伝えるエミリー。意味が通じたのか先住民はモカシンを脱いだ。彼女曰く、これは彼への「貸し」である。ミークは相変わらず先住民の野蛮さや残忍さ、そして嘘かまことか自分の武勇伝を口にするが、それを聞いたエミリーは「嫌なら出ていけば?」と返す。「強がってる そう見えるわ」。
 飢えと渇きに苦しみつつ旅を続ける一行のなかには精神的に不安定になる者も出てきて改めて先住民に対する疑惑の念も湧き上がってくる。そんななか、先住民は丘に立って遠方を見つつ何かを話している。当然ながら言葉はわからないものの、エミリーはその身振り手振りから「もうすぐ着くと 丘を越えた所だと言ってる」と解釈する。エミリーのその言葉に丘を越えようと決意する一行だったが、丘を越える前に一旦急勾配を下って行かねばならない。まずは幌馬車に縄を結んでゆっくりと斜面を下らせるのだが──。
固定化された女性の役割を解体する
 これまで述べてきたように、この作品はおいそれとは抜け出せない状況におけるロードムービーであり、それは今回配信されるほかの3作(『リバー・オブ・グラス』、『オールド・ジョイ』、『ウェンディ&ルーシー』)にも同様に見られる要素だが、ロードムービー的側面に加えて極限状態で誰を信じるかという心の葛藤が緊張感たっぷりに描かれている。初めはミークが握っていた旅のイニシアチブは、やがて彼の手をすり抜けて、闖入者たる先住民──彼からしてみればこの幌馬車隊こそ闖入者なのだが──に委ねられる。しかも多数決で。この点において、本作は極めて政治的な駆け引きを含んだ作品だといえるのではないだろうか。この政治的駆け引きは途中までは男ばかりで行われていたわけだが、次第にエミリーも関わりを持つようになる。固定化された役割だけでない女性像をヒーロー的な存在として描くのでなく、極めて自然な流れで表現したことはこの作品の特筆すべき点である。ケリー・ライカートは本作を手がけるにあたり、当時の女性たちが密かに綴った日記を読み込んだというが、そのことが、アメリカのアイデンティティの根底にあるであろう西部開拓史は男だけが特権的に築き上げたものではないという理解、表現へとつながっているのではないだろうか。
「近道」と「限界」
 ところで、本作のタイトルにある“Cutoff”という言葉を辞書で引くと「切断」のほか「近道」や「抜け道」、「限界」や「打ち切り」といった意味もあることがわかる。実在する“The Meek Cutoff”を思えば「近道」、「抜け道」ということになるのだが、作品を観てゆくといつまでたっても迷ってばかりで「近道」に出られないミークの「限界」も見てとれるから面白い。そんなミークの限界から生じた一行の窮地に一筋の光らしきものをもたらすのは、ミークが自分より下とみなしている女性たるエミリーと先住民であるのは痛快でありまた批評性に富んでいるといえるだろう。
 いま、わたしは「一筋の光らしきもの」と書いたが、なぜこのような曖昧な表現を用いたかは本作を最後までご覧いただけばわかると思う。絶妙な宙吊り感覚と登場人物たちの「その先」を想像せずにはおけないラスト・シーンはライカート作品の特徴のひとつだが、本作もその意味において見事な幕切れである。なお、『リバー・オブ・グラス』と『ウェンディ&ルーシー』についてはわたしの「note」内に2021年にポストした「抜け出せないロードムービー 特集上映『ケリー・ライカートの映画たち 漂流のアメリカ』」という記事があるので、ご興味ある方は併せてお読みいただければと思う。
https://news.nifty.com/article/entame/movie/12349-2206904/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする