静岡県のイメージは何と言っても富士山。
世界遺産となった富士山が見える棚田も見逃せません。
そして茶畑です。
「静岡の茶草場農法」が2013年に世界農業遺産となりました。
静岡県の「棚田と茶畑」をご案内します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/64bb564de8302231629fd3773bcf16fa.jpg)
ここは島田市・志戸呂です。
「志戸呂の茶畑」です。世界農業遺産の地域です。
島田市、掛川市、牧之原市、菊川市、川根本町の4市1町の地域で
取り組んでいる茶草場農法が「静岡の茶草場農法」として世界農業遺産に認定されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/c7a94e10eb4139371e526b4ea90007b6.jpg)
茶畑の法面にススキやササを主とする刈敷きをしています。
茶草場農法とは、茶園の畝間にススキやササを主とする刈敷きを行う
伝統的農法のことである。この茶草によって、
茶の味や香りが良くなると言われている。
これまで伝統的に受け継がれてきた農法により、
茶園周辺の生物多様性も保全されている面において
世界的にも珍しい地域であると認められたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/97b6c6dfa066087849a76a1942359cc9.jpg)
この地域は茶人にも愛された志戸呂焼(しとろやき)でも知られています。
鉄分を多く含んだ土質ゆえに、固く締まった瓦・茶碗がたくさん作られた地域なのだそうです。
茶畑の中に農小屋が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/198589c6fd1b5bbf31586dafaedbb110.jpg)
農小屋を覗いてみました。
小屋の中にススキやササが束ねてあります。
これが、茶草場農法の元になります。