JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

Condxの変化が激しいハイバンドでQRAを求めるのはリスクでは?

2025-03-16 | シャック便り
先日の喜界島移動、多くの皆様にコールを頂きありがとうございました。

7MHzのロングコールとかは相変わらずだなぁと思っていたのですが、ハイバンドで気になったことがあります。


皆さんもご存知の通りハイバンドはCondxの変化が激しいです。59の信号がストンと落ちたりすることはよくあることです。そんな中で「QRAをお願いします」と結構しつこく要求してくる局が数局いました。

カスカスでコールサインをコピーすることすら何とかの状態で名前を求めてどうするんだろうと思います。「QRA」は交信成立の必須事項ではないのでそこまで食い下がらなくてもいいと思いますし、時間を取られる上にSが落ちてしまえば尻切れになって交信不成立になりかねません。Condxやバンド特性を理解していればリスクになるよなぁと思っていました。

さらにこういった局に共通なのが「朝日のア」「イロハのイ」が全然通用しないことです。例えば「イロハのイ、新聞のシ、イロハのイで石井です」とやっても彼らが理解できているのは「石井です」の部分だけのようです。だから「イロハのイ、新聞のシ、イロハのイです」だけだとまともに取れない。「朝日のア」は冗長性を持たせてわかりやすくさせるものですが、それが通用しないのでは本来交信成立に必要ない部分で尻切れになって不成立になりかねないのでなおさらリスクになっていないかなぁと感じました。


パイル中やQSBの大きなCondxで「分かりません」を繰り返されると待っている他局の迷惑になるのかなぁと感じます。私も「呼んでいる局を1局でも多く拾いたい」と思っています。

分からない場合は今後「QRZ.COMで確認してください」にしようかと思っています。その方が確実だからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県川辺郡猪名川町(JCG 27010)移動運用報告

2025-03-15 | 移動運用結果報告
3/15(土)に兵庫県川辺郡猪名川町(JCG 27010)総合公園に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

ゴルフ場アワード対応の移動運用を続けています。そろそろスタートから3ヶ月半となり、移動運用のしやすいところや対象ゴルフ場が1ヵ所のみのところは各局のニーズが一通り満たされてきました。今後は離島や冬期の移動が困難な北東北・北海道などの対象地、対象ゴルフ場の多い市区町村に絞られてくると思われます。

今回は川辺郡猪名川町にしました。兵庫県では中国道沿いの市区町にゴルフ場が集まっていますが、中国道から外れているものの都心から比較的近く丘陵地の多い猪名川町もゴルフ場が複数あります。

問題は雨でして、16日は終日、15日も午後は雨の予報です。呼ばれ具合とお天気を睨みながら15日の午前でチャレンジしてみたいと思います。バンドは7MHzのみです。


それでは阪急川西能勢口駅から猪名川町に向かいましょう。猪名川町は川西市の北に隣接しており、戦後の住宅開発の経緯から事実上一体化されたエリアです。川西能勢口は能勢への玄関口の意味がありますが、猪名川の玄関口ともなっています。よその方ですと能勢電(日生中央)が猪名川へのアクセスと考えがちですが実際には町の東の外れに日生中央駅があるため川西能勢口からの阪急バスがその役割を果たしています。

6番のバスに乗りましょう。このバスは県道12号(川西篠山線)の新道を萩原台・西多田・清和台と貫き、猪名川町に入って猪名川パークタウン(若葉・白金)に至る典型的なニュータウン路線です。これらのニュータウンは能勢電の駅から距離があり、しかも能勢電が遅い上に運賃が高いため、乗り換えなしで川西能勢口に行けるバスの方が便利です。

このため元々は阪急バス清和台営業所の担当路線でしたが、増便を重ねて清和台営業所だけでは車両を収容できなくなりパークタウンに猪名川営業所を開設、2つの営業所が担当する体制が取られています。

整備された道路のため走行環境は悪くありませんが、乗降が多いので時間がかかり12kmあまりを40分ほどかけて総合公園前に到着です。

総合公園の目の前にイオンモール猪名川があります。

このように都市公園となっており、文化体育館などもあります。近隣住民の散歩が多いのでなかなかアンテナを立てられません。が、さらに先に進むと下りの遊歩道があり、これを降りると誰も来ないような場所があります。

こんな場所です。

この看板で確認する限り総合公園の中で間違いないようですが、全く雰囲気の違う寂しい場所です。人は来ないでしょうから大丈夫でしょう。

見えている集落(保垣)が昔ながらの猪名川の集落なのでしょう。パークタウンとの差が大きすぎますよね。

そんなことを考えながらアンテナを架設し、7時50分にスタートです。毎回空き周波数に苦労しますが、今回は一発で空き周波数を確保できました。

1・2・4エリアなどが中心で呼ばれます。「Sが強くてFBですよ」とのレポートを頂きます。早いタイミングでクラスタに乗せていただきコールが集まります。時折7エリアの局が入感するなど快調です。猪名川はゴルフ場が4つですから「これで猪名川のゴルフ場が全部埋まりました」という方もいれば「ようやく1つ目です」とう方もいました。

パイルは一旦8時30分頃で収まりましたが、再びクラスタに乗せていただきパイルになってきました。有り難い限りです。ちなみにここまでこの場所で人を見かけたのはハイキングのお爺さん1名と保垣からイオンモールもしくはバス乗車の地元の人1名のみです。山道を登ったら全く別の世界って不思議です。


一方で心配なのが雨。既に島根などは雨が降り始めたとのこと。さらに「朝方より気温が下がってきました」とのレポートもあります。たぶん11時台には雨になることでしょう。注意しながら進めましょう。

9時30分を回ると確かに気温が下がってきました。朝方よりも寒く感じます。それなりの服装と水筒に暖かいお茶を詰めているのでこれでしのぎます。気温に加えてCondxも下がってきました。バンド内が明らかに静かになってきています。雨も近いためコールが途切れたら終了としましょう。


10時10分でコールが途切れましたのでここで終了します。片付けている間も冷えてきました。当初イオンモールでお昼を買って宝塚市もハシゴしようと考えていましたが、そのまま帰宅した方が良さそうです。


帰りのバスに乗りました。清和台を過ぎると座席は一杯、立つ人も多く混雑しています。萩原台で通路も一杯です。今時これだけお客さんが乗るバスも少ないでしょうね。

川西能勢口に到着。雨がポツポツしてきました。引き上げのタイミングとしては絶妙でした。


本日は95局でした。ありがとうございました。翌日は終日雨のようですからQSLを書いて過ごしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月分QSL発送しました

2025-03-14 | QSL発送情報
3月分のQSLを本日ビューロー宛発送しました。

・12/21~22の福岡移動の全て
・12/28の兵庫県相生市、赤穂市移動の全て
・1/2の兵庫県宝塚市移動の全て
・1/3の神戸市灘区移動の全て
・1/5の神戸市北区移動の全て
を発送しました。

しかしながら
・1/25~26の香川県移動の全て
・2/8の神戸市北区移動の全て
・2/11の神奈川県鎌倉市移動の全て
・2/16の兵庫県三田市・神戸市北区移動の全て
・2/23の兵庫県川西市移動の全て
・2/27~3/2の鹿児島移動の全て
・3/8の兵庫県川西市・宝塚市移動の全て
は送りきれず未発送となっています。
順次発送しておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンブラエルがE175-E2の開発をさらに4年間停止

2025-03-13 | シャック便り
ブラジルの航空機メーカー・エンブラエルは開発を中断しているE175-E2の開発をさらに4年間停止することを決めました。

E175-E2は商業化を断念した三菱のスペースジェットと同じエンジンを搭載した低燃費のリージョナルジェットで、E2シリーズでは最も客席数の少ないタイプになります(客室数の多い190-E2と195-E2は既に就航済み)。

しかしながらアメリカでの76席以内の機体の最大離陸重量制限(スコープ・クローズ)に関する問題が依然として解決せず、しびれを切らしたアメリカン航空が昨年旧世代のE175を90機発注するなどE175の受注が旺盛であることが再開見送りの理由であるとされています。


これで頭を抱えているのはJALであろうと考えられます。子会社のJ-AIRが現在E170を18機、E190を14機運用していますが、E170は2008年から運用しており、最も古い機材で17年となります。一方のE190は2016年からで全機10年以内の若い機材です。このためE170の後継機が優先して必要になりますが、その本命であったE175-E2がさらに4年遅れることでさすがに待てないのではと考えられます。

一応E175も燃費改善や機内の荷物棚の大型化、衛星接続が可能になるなど改良が行われており、これを受け入れるかどうかになると考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県稲敷郡阿見町が2027年11月に市に昇格へ

2025-03-12 | シャック便り
茨城県稲敷郡阿見町の人口が昨年5万人を突破したことから、単独で市制を敷くことになりました。現在のところ2027年11月の市制施行を予定しています。

市名は「阿見市」になる予定で、JCCは1438になるものと思われます。久々の「阿見祭り」が繰り広げられそうです。稲敷郡は美浦村・河内町が残るため消滅はしませんが、人口は2.1万人ほどに大きく減ります。


なお他に単独市制を敷くことができそうな町は
・広島県安芸郡府中町 5万人超だが市制を敷かない姿勢
・愛知県知多郡東浦町 不正があり市制施行に失敗、その後人口が減少
・神奈川県高座郡寒川町 人口が4.8万人台で頭打ち状態
・福岡県糟屋郡粕屋町 人口が4.8万人台だが伸びが鈍化
という状態で、いずれも単独での市制施行は難しい状態です。福岡県糟屋郡は粕屋町と志免町が4万人台、宇美町と新宮町が3万人台と多いため、どこかと合併すれば市に昇格できると考えられますが、そのような動きはないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県川西市・宝塚市移動運用報告②

2025-03-11 | 移動運用結果報告
兵庫県川西市(JCC 2718)と宝塚市(JCC 2715)の移動運用報告の続き、片付けて川西能勢口駅に向かいます。宝塚市の移動場所に向かいます。

今回見つけたのは「北雲雀きずきの森」です。西谷地区なども含まれ意外と広い宝塚市でも東端にあたる場所です。駅前から阪急バスに乗って向かいます。有り難いことに4番の湯山台行きが来ました。これで南野坂二丁目まで向かいます。

10分ほどで南野坂二丁目に到着。ここから宝塚医療大学の門を通り越したところに入口があります。

「北雲雀きずきの森」はかつてゴルフ場だったところで、廃業後荒れ果てていた山を宝塚市が買い取り2010年に里山公園として再整備したところです。元ゴルフ場なのでそれほど急な傾斜はなく歩きやすいです。

展望広場に到着。梅田のビル街もよく見えています。VUでもある程度飛びそうな感じですね。

ダイポールを張れる場所も十分ありますのでここで設営です。10時30分に再スタートです。

近場のみと思いきや1エリアも安定して聞こえます。「この時間にしては強いですね」という方が多かったです。宝塚市は10個も対象ゴルフ場があるので皆さん苦労されているようです。「やっと3つ目です」「まだ半分残っています」という方もいました。

合間におやつを。先日鹿児島で買ってきた明石屋の「さくらさくら」です。白餡に桜葉を刻んだものを求肥で巻いてあり、桜の花の塩漬けが乗っています。明石屋はかるかん・かるかん饅頭で有名ですが「さくらさくら」は春の時期しか売らないためこの時期オススメしたいです。

食べ終わると一気にコールが集まりました。クラスタに乗せていただいたようでどんどん呼ばれます。さきほどの川西市と2ヵ所続けての方もいて有り難いです。


11時30分を回りました。今日はお昼を持ってきていないのでコールが途切れたら終了にしましょう。ちょうど12時でコールが途切れました。片付けて帰宅しましょう。宝塚市からは52局でした。

帰りは逆の松が丘方面に向かいます。坂を下ると萩原バス停があり、川西能勢口駅に戻れます。


本日は川西市・宝塚市合わせて115局でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県川西市・宝塚市移動運用報告①

2025-03-10 | 移動運用結果報告
3/8(土)に兵庫県川西市(JCC 2718)と宝塚市(JCC 2715)に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

鹿児島から帰ってきて移動運用の後処理になるのがQSLカードの発行ですが、今回喜界島は400枚以上になるためプリントパックに印刷をお願いしています。既に原稿は入稿済みで、到着までしばらくかかりますからどこか移動に行ってみましょう。

場所は前回ゴルフ場アワード対応で意外にコールのあった川西市とお隣の宝塚市にしました。宝塚もゴルフ場が10ヵ所あるため皆さん苦労するはずです。

バンドは7Mhzだけでいいでしょう。


ということで川西市を先に回ります。

前回と同じ猪名川の河川敷からです。なかなか寒い中アンテナを設営します。やっぱり喜界島は暖かかったと実感しましたhi

7時15分にスタート。この時間なので混み合っており、空き周波数の確保に苦労します。何とか見つけてCQを出します。

オープンは1エリア中心なのですが、なぜか新規の方が多いです。呼ばれるペースも低めで不思議に思います。どこかアクティブな各局が挙って参戦するようなパイルがあったんですかね?ちょうどこの時間お世話になっているJQ1TMC局が那覇から南大東に出発されるところでXでメッセージ交換をやりながらなのでこのペースでも大丈夫でしたhi

ようやく8時を回って1時間経った頃からコールが広がってきました。さらにクラスタに乗せていただきわっと呼ばれるようになりました。近場の2~5エリアも好調です。「川西市のゴルフ場、まだ残っています」という方もいて皆さん苦労されている印象です。

9時を回って全体落ち着いてきました。遠距離のオープンが厳しくなり近場のみになってきたためでしょう。コールが途切れた時点で終了し次に行きたいと思います。


結局9時20分でコールが途切れ、ここで終了となりました。川西市からは63局でした。後半に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島移動運用報告⑦

2025-03-09 | 移動運用結果報告
3/2(日)鹿児島市内→日置市→鹿児島市内→鹿児島空港→伊丹
今日は最終日。14時40分発のJAL2410便で伊丹に引き上げます。

最終日は日置市か垂水市かにすることが多く、今回はゴルフ場アワードの対象になっている日置市としました。帰りの飛行機を考えると11時過ぎまでのQRVになりますから7/18だけでいいでしょう。

今日は「鹿児島マラソン」があるそうです。市内(主に天文館より東)で交通規制が敷かれます。これもあって規制のかからない時間に出発することにしました。


ホテルを出て鹿児島中央駅に向かいます。コインロッカーに使わない荷物を預け、伊集院駅に向かいます。タッチの差で7時24分発の電車に間に合わず58分発となってしまいました。34分のロスです・・・

8時17分に伊集院駅到着。いつもの城山公園に向かいます。

まずは7MHzのアンテナを設営しましょう。今日も呼ばれなくなれば途中で18MHzに切り替えるつもりです。

8時50にスタート。さすがにこの時間だと3エリアより西のエリア位しか開いていません。それでもゴルフ場アワードの対象が3つあるため呼ばれます。時折1エリアからもコールがありますが、コールサインの欠片が分かってピックアップできるくらいです。

帰り時間と18MHzでのQRV時間を考えて10時で終了し、18MHzに張り替えます。

18MHzは今日もFBです。今日も大票田の1エリアが開いていますし、2エリアも強いです。7MHzで開かなかったエリアが強く開くので上手く補完できています。


伊集院11時58分の電車に乗るため11時10分で終了します。日置市からは7MHzで47局、18MHzで20局の計67局でした。ありがとうございました。


伊集院駅から中央駅に戻りましょう。中央駅改札前のお店で薩摩揚げなどの生もののお土産を買い込んでからリムジンバスに乗ります。

現在鹿児島市内発は全便ノンストップです(吉野経由・下伊敷停車便は運転されていません)。マラソンのため午前中は鹿児島中央駅始発となっていましたが、午後のバスの運転は平常通りだそうです。

機材一式に朝日酒造の酒瓶2本、喜界島のザラメなどで激しく重いです。JGCなので預け荷物が25kgをオーバーしてももちろん何も言われません。リグや酒瓶などは機内に持ち込みますが他は預けてしまいましょう。最後に少しのお土産と食べそびれたお昼を買いましょう。


JAL2410便に乗ります。E170なので普通席のみになります。WiFiもありません。14時45分出発予定でしたが前便到着遅れのため5分遅れの出発予定となりました。

結局5分の遅れは取り戻せず15時50分に伊丹到着。荷物を引き取り帰宅しましょう。予算も少し残りましたしあまりにも重いのでタクシーで帰宅となりました。


今回トータルで7MHzで285局、18MHzで197局、21MHzで125局の計607局でした。開局40周年の記念移動にふさわしい好結果でした。皆様ありがとうございました。次回鹿児島は6月に奄美大島で予定しています。Esシーズンの奄美は初めてになります。50MHzがオープンすればいいなぁと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島移動運用報告⑥

2025-03-08 | 移動運用結果報告
3/1(土)喜界島→鹿児島空港→鹿児島市内
本日は午前中QRVし、午後は朝日酒造さんの蔵元見学をしてから鹿児島市内に向かいます。

テレビで名瀬の天気予報を確認したところ今日は雨は降らないようです。奄美では全く意味のない「桜島上空の風向き」が表示されるのはご愛敬でしょうかhi 日の出は6時46分ですから6時30分に宿を出て昨日と同じ場所に向かいます。

7時に7MHzでスタートさせます。12時までの予定ですから途中でアンテナを張り替える時間を含み約5時間。張り替え中はリグの電源を落としますからその間はバッテリを消耗しませんが、それでもかなりギリギリです。

周波数をXで知らせていますので、見ていただいた方に次々声をかけていただけます。早い時間にクラスタに乗せていただいたこともあってどんどん呼ばれます。

しかしながらこちらでは分からないQRMがあるとのこと。「7xxxkHzが空いていますよ」といったご提案なら有り難いのですが「QRMがあります」では言われてもこっちにはQRMがないので何もできないので困りものです(他の空き周波数にQSYしても本土ではQRMかも知れないため)。

しかも7MHzのCondxは昼に向かって下がってゆく方向ですから8時過ぎで呼ばれなくなりました。ここで7MHzは断念しましょう。沖縄奄美からだと夕方のオープンの方がやりやすいですね。

ということで想定より早い8時20分から18MHzにQSYしました。こんな時間でと思われる方もいるかも知れませんが、東日本は意外と開いています。9時になると今度は3エリアくらいまでオープンしてきて楽しくなりました。

この日は朝の鹿児島からの便が鹿児島空港の視界不良で1時間近く離陸できず、大幅に遅れて喜界に来ていました。この機材が午後の鹿児島便になるので注意しておく必要がありそうです。

2時間ほどで呼ばれなくなったので今度は21MHzにQSYしましょう。こちらも1エリア中心の東日本がオープン。他バンドでQSOしており「21もFBですね」と声をかけていただける方もいます。Sも比較的安定しており快適です。

817に内蔵させた「予備の予備」のバッテリもほぼ使い切り何とか12時まで持ちこたえました。これにて喜界島からのQRVは終了です。400局を軽く超えており、プリントパックにカラーQSLを発注することになりました。


お昼は昨年できた沖縄そばの「島そばDARUMA」で。沖縄市の「だるまそば」じゃありませんhi

炙りソーキの沖縄そばとジューシー(炊き込みご飯)のセットをお願いしました。

炙りソーキは本島でもトレンドで時折見かけます。こちらでは麺の上に載せていますが、沖縄ではスープの味に影響が出るため別皿で出してくれるお店もあります。ご主人は沖縄本島にいたそうで、Uターンして店を開いたとのこと。すっきり系のかつおだしで、麺は沖縄から取り寄せているそうです。


本日は13時15分から朝日酒造さんの蔵元見学です。

朝日酒造さんは事務所と工場が別の場所にあり、宿泊先近くの事務所に来て下さいとのことでした。

いい感じの写真が撮れました。

1916年に創業した蔵元で代表銘柄は「朝日」です。奄美群島で一番東にある喜界島は朝日が一番先に昇ることから名付けたとのこと。朝日酒造さんでは河内菌(河内源一郎商店の白麹や黒麹)を使っています。与論までは河内菌、沖縄は石川種麹店の黒麹を使っていてはっきり分かれるのが特徴です。黒糖は波照間産とのこと。米を蒸す工程の関係で3日サイクルでの作業になるそうです。

朝日酒造は見学をするとタンクから汲んでくれる原酒の試飲と量り売りをやってくれます。蒸留から数日しか経っていない「朝日」の原酒が旨いの何の。加水していないので市販の「朝日」以上の旨みが詰まっています。もちろんお土産で買いました。360/720/900/1800の好きなサイズで売ってくれるのが嬉しいです。

宿に戻り荷物を引き取って空港まで送ってもらいました。鹿児島行きのJAL3784便に乗りましょう。ATR42ですから狭いためお隣にお客さんがいない席をお願いしておきました。プロペラ機の場合は重量バランスの関係できないでの座席変更ができないケースがあるため、カウンターでお願いしておくのがベターです。乗客は15人ほどと少なかったです。

朝の遅れのその影響が午後便にも出ており、15時30分出発予定となりました。

空港には小さな売店兼食堂があります。いろいろ売っていますがヨシカワの方が豊富かも知れませんね。徒歩でも10分かからない場所ですし。

とにかく狭いので保安検査後の待合室はプレハブで増設したもので、なんと通過後はトイレがありません。テレビも故障してますしhi

喜界には出入口が機体後方にあるATRしか来ないので搭乗順案内の③「後方席のお客様」を「前方席のお客様」に張り替えています。私は②に相当しますが、こんなとこで「オレはJGCだ」とか鼻高々に優先搭乗しても意味がないので④で乗っていますhi

#優先搭乗の権利行使をしたのは那覇→石垣の1回だけです。お昼を食べる余裕がなく慌ただしかったので機内でおにぎりを食べるためでした。

いかにもプロペラ機のふわっとした離陸で喜界島を後にしました。思ったよりお店とかが便利で過ごしやすいし、人当たりも穏やかな島で良かったです。

桜島が見えてきました。あと少しです。

定刻より20分遅れの16時40分に鹿児島空港到着。次の鹿児島市内行きリムジンバスは16時45分発ですがこれは無理、その次は17時で荷物を受け取りバスに乗ろうとするも結構な行列で、17時発は補助椅子まで満席で乗れませんでした。幸い次の17時10分はお客が少なめで乗ることができました。バスに乗りさえすれば天文館まで寝てればいいので有り難いです。

18時過ぎに天文館に到着。宿にチェックインし荷物を下ろします。「礎」の開店は19時30分。大急ぎで買い物と夕食を済ませましょう。

またもや鹿児島マラソンと重なったため人出が多くて飲食店は混み合っています。仕方ない・・・ここにしましょう。

鹿児島王将。京都の「餃子の王将」とそっくりですが、鹿児島県内での出店の権利を京都の王将側からもらっています。それに関わったのが京セラの稲盛さんで、弟さんが鹿児島王将の社長になっています。

看板メニューは黒酢を使った「天津飯」です。確かに京都の王将とは明らかに違う味わいです。

あとはスーパーで「つぼ漬け」や「豚みそ」などを購入しいつもの焼酎バー「礎」へ。マスターがいましたのでお礼を言いました。楽しく飲んで宿に帰りましょう。


本日は7MHzで55局、18MHzで72局、21MHzで51局の計178局でした。7MHzが割と早い時間で終わってしまいましたが18MHzが伸びてくれましたので救われました。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島移動運用報告⑤

2025-03-07 | 移動運用結果報告
2/28(金)喜界島(続き)
15時になりましたので片付けて蔵元へ。もちろん徒歩で行くことができます。

喜界島酒造は1916年に創業した黒糖焼酎の蔵元で、代表銘柄は「喜界島」です。喜界島は宮古島などと同じ珊瑚礁が隆起した島ですから水は硬水だそうで、自社で確保した地下水の硬度を調整して利用しているとのこと。使っている黒糖は与那国産でした。

お昼の喜界島酒造の画像を見ていただければ蔵から蒸気が上がっているのが分かると思います。ちょうどこの時期が酒造りの最盛期で、米を蒸していたそうです。一段落付いた時間だったら見学可とのことで15時からになった次第。

QRVしている場所からも見えていた海辺の大きなタンクで一次熟成をしているそうです。こんな屋外で温度が上がらないのかと思ったら量が多い上にタンクのステンレスの肉厚があり中のお酒の温度は通年でほぼ一定とのこと。ちなみにこのタンク、蔵元をアピールするために文字を加えたそうですが、飛行機はまさに真上を通過するので見えませんし、フェリーも早朝か夜なのでほとんど見えないそうです・・・

「酒蔵見学だけで喜界島に来たの?」と聞かれたのでアマチュア無線を港でやっていたことを話すと、島の最高点である百之台で昔アマチュア無線をやっていた人を見たことがあるとの話になりました。430MHzのSSBが人気だった頃に伝説級の移動運用をされていたJH1HUK局が百之台でQRVされていたので、このときのことでしょう。

喜界島酒造は別法人を作ってラム酒の製造に乗り出しています。こちらも黒糖を使うそうで、今は製造を止めてしまったナインリーブスのラムに近い製法だと思われます。喜界島だと製糖の際に出てくる廃糖蜜も使えますから、また別の味わいのラムもできますよね。


見学を終えましたから、日没までもう少し7MHzに出てみます。16時55分にスタート。今日も日没近くの18時10分が終了予定時刻です。

昨日と同じく早いタイミングでパイルになってきました。本日は距離の近い6エリアや5エリアが強力です。次第にコールバックが取れない局が出てきましたので今日も「1」「7・8・0」「2・3・9」「4・5・6」の4ブロックで回すことにしました。

これでかなり楽になります。特に1エリアの局は整然となり、スムースに捌くことができましたtnx

加えて本日もQRPの局と沖縄奄美の局の指定も行いました。QRPの局はこうしないとピックアップできないほどのパイルでしたから「ありがとうございました」とすごく感謝されました。

残り時間は15分ほどなのでオープン戦に戻しますがロングコールをする局があとを絶たず苦労します。必死なのは分かるのですが、他局の邪魔ですしQSOのレートが下がるので自分で自分の首を絞めていることになるんだけどなぁ・・・四苦八苦しながらも20局15分(80QSO/h)のペースは死守できています。

予定通り18時10分で終了、片付けます。これ以上は暗くなって撤収作業ができなくなりますから申し訳ありませんがリグの電源を切りましょう。


今夜は居酒屋の「天晴」へ。

昨年新築の建物に移転しており、ヨシカワから海の方に歩いた方が現在のお店の場所です。店内はきれいで地元のお客さんで賑わっているため予約がベターです。

漁師から仕入れた地魚の刺身が名物です。夜光貝の刺身も頼んでおり、島の黒糖焼酎と一緒に頂きます。

こちらはニガウリ味噌炒めです。沖縄のゴーヤチャンプルーの奄美版で、茶請け味噌という粒味噌と砂糖を加えていますからこれも黒糖焼酎に合います。ちなみに地元のお客さんはキムチチャーハンが人気のようで、なぜかキムチチャーハンがどんどん出ていましたhi

ヨシカワで明日の飲み物とかを買って宿に戻りましょう。


本日は7MHzで84局、18MHzで67局、21MHzで36局の計187局でした。朝の7MHzがQRVできず惜しかったですが午後でかなりリカバリーできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする