JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

中山寺で御朱印を頂いてきました

2018-04-12 | 御朱印めぐり
先日宝塚の中山寺にお参りに行ってきました。

中山寺は聖徳太子が建立したとされる真言宗中山寺派の大本山で、国の重要文化財に指定されている十一面観音が本尊です。北摂では安産祈願のお寺として知られています。

西国三十三カ所の二十四番札所などの霊場としても知られ、多くの参詣者を集めています。お寺の公式サイトで頂ける御朱印を紹介しています。


阪急中山観音駅で降りたらすぐが中山寺です。

お参りしてこちらの納経所で御朱印を頂いたら15分かからずおしまい、ではないのが中山寺の奥深いところです。

中山観音の駅前から阪急バスに桜台6丁目で下車します。全く場違いに思えるこの場所からスタートです。バス停から歩いて桜台7丁目の一番上まで行くと中山の最高峰につながる登山道があります。以前何度か移動運用で来たことがある道です。勾配が緩やかで荒れていないため登りやすい道です。

ツツジが見頃です。見事なトンネルになっています。

上り詰めるとこのように奥の院への道標が出てきます。あとは道に従い下ってゆくと中山寺の奥の院に出てきます。

奥の院は厄神明王が祀られており、摂津八十八カ所の71番札所になっています。数年前に建て替えられたのでまだ新しいお堂です。

奥の院にはお寺の方が昼間おられますので、お願いすると御朱印を頂けます。このように「中山寺奥の院」とあります。


ここからは参道を下ってゆきます。先ほどまでの道に比べると人が多いので道が荒れ気味で、登山道にコンクリートブロックを敷いていることもあります。

途中の夫婦岩。ハイキングのお客が多いです。


1時間近くかかって麓の中山寺に着きました。

大門から入り納経所に向かいます。お参りの人が多いこともあり、階段だけでなくエスカレーターやエレベーターも整備されています。

西国と摂津八十八カ所の70番を頂きました。


これでおしまい、ではありません。

こちらは多くの方がお参りする本堂。

本堂の裏手に回ると大師堂があります。

この大師堂は摂津八十八カ所の69番になっており、先ほどの納経所(70番)とは異なる御朱印が頂けます。大師堂の右手に窓口があり、ここで頂けます。このように中山寺は摂津八十八カ所では69番(大師堂)・70番(納経所)・71番(奥の院)の3つの霊場になっています。奥が深いところです。


なお中山寺では他にも御朱印があります。詳細は冒頭でご紹介した中山寺の公式サイトで確認できます。加えて大門から階段までの間にある塔頭でも七福神の御朱印が頂けます。私は七福神は集めていないのでパスしましたが、興味のある方はこちらも回ってみてください。

全部回るのに3時間かかりました。途中中山の登山路で430MHzのFMにQRVしてみました。FT-70Dに1/2λホイップでしたが4局できました。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月分QSL発送しました

2018-04-11 | QSL発送情報
4月分のQSLを本日ビューロー宛発送しました。
・2/24の鹿児島県熊毛郡屋久島町移動の全て
・3/4の兵庫県たつの市移動の全て
・3/10の香川県櫃石島・直島移動の全て
・3/17の愛媛県松山市二神島・津和地島移動の全て

を発送しました。


しかしながら
・3/18の愛媛県松山市中島移動の全て
・3/31の岡山県笠岡市・香川県多度津町移動の全て

は送りきれず未発送となっています。

順次発送しておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】4/20~22 長崎県壱岐市[原島]・福岡県宗像市[大島]ほか移動

2018-04-10 | 移動運用予定
またまた福岡に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
この日程は現時点での予告であり変更される場合があります。出発前に改めて最終のご案内をさせていただきます。

(1)宗像市[大島]移動(JCC:4026 JIA:40-109)
 日時:4/20(金)12:00頃~14:15頃
 場所:大島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(2)長崎県壱岐市[長島]移動(JCC:4210 JIA:42-157)
 日時:4/21(土)12:15頃~13:00頃
 場所:長島からQRVの予定です。
    渡島できない場合は壱岐又は九州本土内での移動に変更します。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(3)長崎県壱岐市[原島]移動(JCC:4210 JIA:42-158)
 日時:4/21(土)14:00~16:00頃
 場所:原島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(4)福津市移動(JCC:4030)
 日時:4/22(日)09:00~11:00頃
 場所:福津市内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
 取りやめることがあります。
 各船の就航状況は「九州のりものinfo」で確認できます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
 2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。

・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飛島移動運用メモ

2018-04-09 | シャック便り
大飛島移動運用メモ

[笠岡市飛島]
大飛島は岡山県笠岡市の笠岡諸島にある島です。島内には6つほど小さな集落がありますが、全部合わせても人口は60人ほどと過疎化が進んでいます。小学校がありましたが既に閉校しています。

隣の小飛島とあわせて住所は「笠岡市飛島」です。小飛島との間には大きな砂州がありましたが、海流が変わり現在ではほぼ見られなくなりました。

めぼしい産業がなく船員として働きに出る人が多かったそうです。島おこしとして椿油の生産を始めたものの、島民の高齢化で椿の種を集めることが難しくなり生産量は年々減っています。


[島内での運用]
集落の外れにある公園、海岸などが候補になるでしょう。


[島へのアクセス]
笠岡港(住吉港)から三洋汽船の旅客船「ニューおおとり」があります。1日4便しかありませんので乗り遅れないようご注意ください。

大飛島では北浦港と洲港に停泊します。住吉港で発券された乗船券には「飛島」としか書かれていませんから、出航後に船員が乗船券を回収する際に降りる港を申告してください。誰もいない場合は抜港となることがあります。

帰りの乗船券は発売していませんので船内で運賃を支払ってください。


[島内でのアクセス]
三洋汽船の区間利用以外は徒歩のみです。


[宿泊施設]
イルドール」という週末のみ営業の宿が1軒あります。事前の予約が必要ですのでご注意ください。


[島内の店]
天野酒店という商店があるようですが必要品は笠岡から持ち込んだ方が無難です。弁当の販売はありません。住吉港近くに「シーサイドモール」という商業施設があります。

昼食は「イルドール」が営業している場合には出してもらえる可能性がありますので予め電話で相談してみてください。


[注意点]
特にありません。


[おみやげ]
大飛島産の椿油を住吉港のターミナルで販売しています。また笠岡のお土産としては「カブトガニ饅頭」がポピュラーです。笠岡駅のセブンイレブンなどで扱っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は灯台アワードが登場

2018-04-08 | シャック便り
1月よりいくつかのアワードが登場しましたが、今度は「灯台アワード」が出てきたようです。運営と発行は「日本の灯台150周年記念アワード実行委員会」だそうです。


実行委員会が選んだ300の灯台の所在する市区町村とQSOするもので、期間は2018/04/01~2019/03/31だそうです。対象となる灯台は1998年に海上保安庁が公募の上選定した「日本の灯台50選」がベースになっているようです。


他のアワードが対象地リストをExcelベースでしか出していないのに対し、誰でも読めるようpdfで出しているのはいいことだと思います。Excelベースはそのまま申請フォームになるかも知れませんが、スマホやタブレットでも読み出しやすいpdfのリストも一緒に掲載して欲しいと思います。


一方でこのアワード、以下の点はどうなのかな、と思います。
・運営が「日本の灯台150周年記念アワード実行委員会」というはっきりしない組織になっている。せめて代表者のコールサイン等は明記すべきだと思います。しかも連絡はGmailのみとなっており掲示板等はありません(サイトも無料ホームページのfc2)。Gmailはプロバイダーによってはメールが文字化けしたり不通になることがあるので唯一の連絡手段としては心許ないです。

・選定基準が300箇所ありきになっている。中には防波堤灯台(大抵の港にあります)がリスト入りしていますが、「なぜこの港の灯台が載っていてこの港の灯台が載っていないのか」といった話になりかねません。

・リストや申請書に誤りや誤字が多い。現在も申請書に「チャックを入れてください」とあるし、リストにも「南種子島町(正しくは南種子町)」など誤りが見受けられます。

・「海なし県」は蚊帳の外になってしまう。海なし県でも滋賀県は琵琶湖があるので灯台があるのではないかと思いますが、1つくらいはリストに載せてあげてもよかったのではないかと思います。


どうも「委員会を名乗る個人が1月から立ち上がった先行アワードの人気が伸びてないのでバタバタと始めました」感が強いです。アワードにせよコンテストにせよ「立ち上げました、あとは皆さん頑張ってね」ではダメで、いかに運営側が積極的にQRVして盛り上げるかが成功の鍵じゃないかな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIAアワードのリスト更新

2018-04-07 | シャック便り
離島アワードのJIAのリストが更新されています。リストはこちらから。

※一時期JIAの公式サイトがなくなっていましたが先日再開されています。上記のリンク先から行けます。


今回の更新は長崎県の離島が無人になったとして削除されたもので、

・42-175 詩島(長崎市)

が削除されています。


除外日は2018/04/01で、それ以前のQSOは300島賞まで有効だそうです。


詩島は歌手さだまさしさんの私有島として知られ、管理人が在住していましたが、管理人が島を離れたため無人となっていました。国内には他にも人口5人未満の無人島寸前という島があります。例えば香川県坂出市の小与島、岡山県倉敷市の松島などが該当します。こうなると定期船が運航されないので渡島手段がなく行くことすら厳しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2018-04-06 | シャック便り
[鈴木弁当店が事業停止]
愛媛県のJR松山駅で駅弁「醤油めし」を販売していた鈴木弁当店が4/2で事業を停止しました。負債額は約7千万円とのことです。

「醤油めし」は醤油味の炊き込みご飯が中心の駅弁で、最盛期には松山港を発着する船の船内でも販売されていました。しかしながら本四架橋や飛行機の発達で瀬戸内の海運黄金時代が終わり、JRの利用客も高速バスに押されて需要が落ち込んでいました。事業停止に伴いJR松山駅での駅弁販売はなくなります(駅構内セブンイレブンでの弁当販売は継続)。

伊予鉄高浜駅の売店で「醤油めし」のご飯のみをパック詰めしたお弁当を250円で売っており、中島汽船の新造船「ななしま」の船内名物「おでん」と一緒に食べてきたところでした。

この写真は結果的に最初で最後のコラボとなりました。


[フットバスが西淡志知に停車]
高松-神戸・大阪の高速バスを運行しているフットバスが4/1より一部便を新たに南あわじ市の西淡志知に停車させるダイヤ改正を行いました。

西淡志知では乗降ともに可能で、これまでなかった淡路島から高松へのアクセス手段として利用できます(降車のみ可能な便もありますので詳細は電話確認を)。乗車券は隣接する陸の港西淡で扱うそうです。


[全日空が運賃体系を変更]
全日空が2018年秋以降運賃体系を変更します。

これまでの普通運賃・往復運賃・事前購入型割引運賃などを再編、運賃を全面的に空席予測型とします。このうち現在の普通運賃に相当する予約変更可能な運賃は最長で355日前から予約が可能になります。一方で空席予測型のためピーク期には現在の普通運賃より高くなることが予想されます。旅割に相当する予約変更のできない事前購入型は現在と同じく一斉発売日を設ける予定とのことです。

一方で往復割引は廃止されます。また往復で予約の際に復路便は予約受付開始日前でも予約できた特例がありましたがこれも廃止されます。


[HACも機材更新に着手へ]
北海道のローカル路線を運航している北海道エアシステムは現有のSAAB340型機が老朽化していることから2020年を目処に機材更新作業を始めることを明らかにしました。

同じJAL系の日本エアコミューター(JAC)がSAAB340をATR42に更新中であること、HACが重整備をJACに委託していることからATR42でほぼ決まりだろうと思われます。


[宮古島くるりんバスが再開]
昨年秋に宮古空港-平良市内間で実証実験が行われた「宮古島くるりんバス」の運転が4月より再開されました。時刻はこちら

今回は9/28までで時計回り・反時計回りとも1日7周します。ただし土日は運休となりますので観光には使いづらいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする