先日宝塚の中山寺にお参りに行ってきました。
中山寺は聖徳太子が建立したとされる真言宗中山寺派の大本山で、国の重要文化財に指定されている十一面観音が本尊です。北摂では安産祈願のお寺として知られています。
西国三十三カ所の二十四番札所などの霊場としても知られ、多くの参詣者を集めています。お寺の公式サイトで頂ける御朱印を紹介しています。
阪急中山観音駅で降りたらすぐが中山寺です。

お参りしてこちらの納経所で御朱印を頂いたら15分かからずおしまい、ではないのが中山寺の奥深いところです。

中山観音の駅前から阪急バスに桜台6丁目で下車します。全く場違いに思えるこの場所からスタートです。バス停から歩いて桜台7丁目の一番上まで行くと中山の最高峰につながる登山道があります。以前何度か移動運用で来たことがある道です。勾配が緩やかで荒れていないため登りやすい道です。

ツツジが見頃です。見事なトンネルになっています。

上り詰めるとこのように奥の院への道標が出てきます。あとは道に従い下ってゆくと中山寺の奥の院に出てきます。

奥の院は厄神明王が祀られており、摂津八十八カ所の71番札所になっています。数年前に建て替えられたのでまだ新しいお堂です。

奥の院にはお寺の方が昼間おられますので、お願いすると御朱印を頂けます。このように「中山寺奥の院」とあります。
ここからは参道を下ってゆきます。先ほどまでの道に比べると人が多いので道が荒れ気味で、登山道にコンクリートブロックを敷いていることもあります。

途中の夫婦岩。ハイキングのお客が多いです。
1時間近くかかって麓の中山寺に着きました。

大門から入り納経所に向かいます。お参りの人が多いこともあり、階段だけでなくエスカレーターやエレベーターも整備されています。

西国と摂津八十八カ所の70番を頂きました。
これでおしまい、ではありません。

こちらは多くの方がお参りする本堂。

本堂の裏手に回ると大師堂があります。

この大師堂は摂津八十八カ所の69番になっており、先ほどの納経所(70番)とは異なる御朱印が頂けます。大師堂の右手に窓口があり、ここで頂けます。このように中山寺は摂津八十八カ所では69番(大師堂)・70番(納経所)・71番(奥の院)の3つの霊場になっています。奥が深いところです。
なお中山寺では他にも御朱印があります。詳細は冒頭でご紹介した中山寺の公式サイトで確認できます。加えて大門から階段までの間にある塔頭でも七福神の御朱印が頂けます。私は七福神は集めていないのでパスしましたが、興味のある方はこちらも回ってみてください。
全部回るのに3時間かかりました。途中中山の登山路で430MHzのFMにQRVしてみました。FT-70Dに1/2λホイップでしたが4局できました。ありがとうございました。
中山寺は聖徳太子が建立したとされる真言宗中山寺派の大本山で、国の重要文化財に指定されている十一面観音が本尊です。北摂では安産祈願のお寺として知られています。
西国三十三カ所の二十四番札所などの霊場としても知られ、多くの参詣者を集めています。お寺の公式サイトで頂ける御朱印を紹介しています。
阪急中山観音駅で降りたらすぐが中山寺です。

お参りしてこちらの納経所で御朱印を頂いたら15分かからずおしまい、ではないのが中山寺の奥深いところです。

中山観音の駅前から阪急バスに桜台6丁目で下車します。全く場違いに思えるこの場所からスタートです。バス停から歩いて桜台7丁目の一番上まで行くと中山の最高峰につながる登山道があります。以前何度か移動運用で来たことがある道です。勾配が緩やかで荒れていないため登りやすい道です。

ツツジが見頃です。見事なトンネルになっています。

上り詰めるとこのように奥の院への道標が出てきます。あとは道に従い下ってゆくと中山寺の奥の院に出てきます。

奥の院は厄神明王が祀られており、摂津八十八カ所の71番札所になっています。数年前に建て替えられたのでまだ新しいお堂です。

奥の院にはお寺の方が昼間おられますので、お願いすると御朱印を頂けます。このように「中山寺奥の院」とあります。
ここからは参道を下ってゆきます。先ほどまでの道に比べると人が多いので道が荒れ気味で、登山道にコンクリートブロックを敷いていることもあります。

途中の夫婦岩。ハイキングのお客が多いです。
1時間近くかかって麓の中山寺に着きました。

大門から入り納経所に向かいます。お参りの人が多いこともあり、階段だけでなくエスカレーターやエレベーターも整備されています。

西国と摂津八十八カ所の70番を頂きました。
これでおしまい、ではありません。

こちらは多くの方がお参りする本堂。

本堂の裏手に回ると大師堂があります。

この大師堂は摂津八十八カ所の69番になっており、先ほどの納経所(70番)とは異なる御朱印が頂けます。大師堂の右手に窓口があり、ここで頂けます。このように中山寺は摂津八十八カ所では69番(大師堂)・70番(納経所)・71番(奥の院)の3つの霊場になっています。奥が深いところです。
なお中山寺では他にも御朱印があります。詳細は冒頭でご紹介した中山寺の公式サイトで確認できます。加えて大門から階段までの間にある塔頭でも七福神の御朱印が頂けます。私は七福神は集めていないのでパスしましたが、興味のある方はこちらも回ってみてください。
全部回るのに3時間かかりました。途中中山の登山路で430MHzのFMにQRVしてみました。FT-70Dに1/2λホイップでしたが4局できました。ありがとうございました。