JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

移動耳より情報

2018-09-12 | シャック便り
[オレンジフェリーの「おれんじ えひめ」が就航]
四国開発フェリー(オレンジフェリー)の大阪南港-東予航路の新造船「おれんじ えひめ」が8/25に就航しました。

今治造船系のあいえす造船で建造された14,749t・航海速力20ノットの船で、働き方改革に伴うトラックから船へのシフトに対応し大型化されました。また国内初の全席個室フェリーとなります。一番安い席でも個室ベッドです。

この航路は大阪からは22時発で翌朝5時到着となり、今治への無料バス、松山への連絡バス(有料)もあるなど使い勝手がよく、四国遍路やしまなみ海道のツーリングなどに便利です。オレンジフェリーは船内レストランに力を入れていることでも知られており、ぜひ船内レストランを利用してみてください。なお売店は廃止されましたのでご注意ください。

なお今回の就航に伴い東予港のターミナルが新ターミナルに変更、東予発のダイヤが変更されています。これまで就航してきた「おれんじ8」が引退となり、残る「おれんじ7」も冬にもう1隻の新造船「おれんじ おおさか」が就航する際に引退の予定です。


[第一交通が那覇-本部間の高速船航路に参入か]
全国でタクシー事業を、沖縄で路線バス事業(琉球バス・那覇バス)を展開している第一交通産業が那覇-本部間の高速船航路への参入計画を発表しました。那覇から北部を直結する高速船航路は以前あさひ観光が那覇-本部・伊江島間で運航していましたが採算が取れず撤退しています。

沖縄観光の交通モード多様化に向けた国の実証実験で選定されたもので、那覇-本部の直航便(所要90分)と北谷・恩納・名護に寄港する経由ルート(145~200分)の2つの航路が社会実験として試験運航されました。需要が見込めると判断されれば来年4月頃からの本格就航を目指しているとのことです。

本部町は美ら海水族館などの人気観光施設があり、やんばる急行バスや117番高速バスなどの沖縄道経由のバスも運転されていますが、観光シーズンには渋滞が発生することもあって高速船が定着するか注目です。


[不祥事の続く吉野大峯ケーブル自動車に厳しい処分]
奈良県吉野地方でロープウェイと路線バスを運行する吉野大峯ケーブル自動車がバスの運転に必要な二種免許を持っていない男性に運転をさせたとして近畿運輸局より9/18~10/24まで37日間の事業停止処分、加えてバス1台を10/25以降130日間使用停止にする処分を下したことが明らかになりました。

吉野大峯ケーブル自動車は運営するロープウェイが昨年4月に駅とゴンドラとの接触事故を起こし運休、施設の老朽化もあっていまだに再開の目処が立たない状態です。このため代行バスを運転していましたが、その運転手が二種免許を持っていなかった模様です。しかも運転手は82歳と高齢で大丈夫だったのか心配になります。

吉野大峯ケーブル自動車は吉野地方の会社ですので近鉄系と思われがちですが地元資本の独立系の会社だそうです。このほか理由なく路線バスを運休したとして処分を受けたこともあり、不祥事が続いているようです。

同社の社長は二種免許を持たない男性に運転させた件で5月に逮捕され社長を辞任、先代の社長が復帰する事態となっています。吉野町では秋の観光シーズンに大きな打撃になるとして対応に苦慮しているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川・宇多津町ご朱印巡り

2018-09-09 | 御朱印めぐり
香川県の宇多津町でご朱印巡りをしてきました。

綾歌郡宇多津町は香川県中部(中讃)にあり、坂出市と丸亀市に挟まれた町です。面積は約8平方kmと香川県で一番狭い自治体なのですが、人口は1.9万人で現在も人口が増えています。瀬戸内海を埋め立ててできた番の州工業地帯のうち瀬戸大橋線より西側(YKKの工場など)は宇多津町になるため工業の町という一面を持っています。

宇多津町は1955年に隣の飯野村が丸亀市に合併される際に一部の集落(現在のマルナカ宇多津店周辺)を編入していますが、1890年の宇多津村成立以来一度も他の市町村と合併をしていない珍しい町です。1890年時点で宇多津村であったエリアには「大字」が存在せず宇多津町○○番地という住所になっています。その後1970年代に製塩を取りやめて使われなくなった塩田跡地が再開発され新しい町ができ、「浜○番丁(一~九)」という地名が割り当てられています。塩田跡地は今やマンションや大型商業施設が建ち並び、香川県ではトップクラスの住みやすい町として人気だそうです。


宇多津へはJR宇多津駅が便利です。宇多津-坂出間に本州側から来た線路のジャンクションがあり、高松方面は坂出駅へ、松山・高知方面は宇多津駅につながるようになっています。このため宇多津駅は瀬戸大橋開業の際に塩田跡地に移転しています。元の予讃線は県道33号線の浜側に並行するように走っており、予讃線の開通当時は線路より浜側は塩田だったようです。なお旧宇多津駅周辺は廃線後に再開発されたため場所が分からなくなっています。

県道33号線の南(山側)には備讃瀬戸の海上交通を監視する備讃マーチス(備讃瀬戸海上交通センター)があります。備讃マーチスのある青の山の麓付近が元々の宇多津の集落で、寺社もこの付近に固まっています。

この青の山に連なる小高い丘の上に宇夫階神社があります。

807年に現在の場所に遷座し、以来宇多津の鎮守として守られています。

1972年に元の社殿を火災で焼失、現在の社殿は伊勢神宮の外宮第一別宮・多賀宮を移築したものだそうです。また境内に「うぶしな」といううどん屋さんがあることでも知られています。

宇夫階神社のご朱印です。

宇夫階神社からさらに東に歩いてみましょう。

明らかに旧街道の面影がありますね。このあたりが旧来の宇多津の村だったのでしょう。


街道筋の画像にあるとおり四国霊場78番・郷照寺があります。「厄除けうたづ大師」として年末年始には岡山・香川のテレビでCMを流すほどの有名なお寺です。

725年に行基が開創、807年に弘法大師が改修したとされています。その後兵火に遭い、1664年に高松藩主松平頼重により再興されますが、その際に時宗に改宗したため八十八カ所では唯一の時宗のお寺になります。

他の八十八カ所のお寺と同じく本堂があって別に大師堂があります。

秋の巡礼にはまだ早いのか雨が降っているからかお遍路さんは一人だけでした。

郷照寺のご朱印です。


郷照寺のすぐ近くにさぬき三十三観音霊場の聖通寺があるのですが、ご住職がお葬式で不在とのことでご朱印は頂けませんでした。さらにその先にさぬき三十三観音霊場の圓通寺もありますが、時間的に難しくなったのでパスします。

郷照寺の入口近くには「高橋地蔵餅」があります。

郷照寺を訪れるお遍路さんに長年親しまれたお店で、あん餅とおはぎを買いました。朝作って売り切れじまいだそうです。製塩の町だっただけに餡に塩が少し入っており、甘すぎないおいしいお餅でした。


駅への帰り道、締めは本妙寺です。

室町時代に創建された法華宗本門流のお寺です。本門流は日隆が開いた日蓮宗系の一派で、本能寺の変でおなじみ本能寺が大本山です。そのためお寺の瓦にある寺紋が本能寺と全く同じでした。香川は弘法大師生誕の地だけに真言宗系のお寺が多く、日蓮宗系のお寺は少ないようです。宇多津でも唯一のお寺みたいです。

門前には日蓮の銅像がありますが、戦時中の金属回収令で外されて運ばれたものの担当者が急に病になるなどしたため戻されたのだそうです。高松の女木島にある日蓮像も金属回収令でスクラップにされるところでしたが、島民から「仏罰が当たる」と反対に遭い中止になったそうで、香川では少なくとも2体の日蓮像が命拾いしたようです。

庫裏でお茶を頂きながら聞いてみるとやはり本能寺の末寺にあたるそうです。

もちろん本門流でも御首題を頂けます。本妙寺の御首題です。やはりヒゲ文字は上人ごとの特徴があっていいですね。


残り時間が少なくなってきましたので宇多津駅に引き上げます。


宇多津は小さな町ですが、歴史あるお寺が集まっていますし讃岐うどんに地蔵餅と美味しい食べ物も揃っています。一日ゆっくり回ってみるのもいいと思います。


今回のご朱印情報です。(特記ない限り御朱印料は300円)
宇夫階神社 社務所で1種を授与。
郷照寺   納経所で1種を授与。オリジナル御朱印帳あり。
本妙寺   庫裏で御首題1種を授与。御朱印料は任意の額で。

このほかさぬき三十三観音霊場の聖通寺・圓通寺でも頂けるはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】9/15~17 宮城県石巻市[田代島]・塩竃市[朴島]ほか移動

2018-09-07 | 移動運用予定
以下の日程で宮城県の離島から移動運用を行いますのでご案内します。
以下の内容は現時点での予定であり変更する場合があります。出発前に改めて最終のご案内をさせていただきます。
※初日につきましては当日JAL2201便(所定09:15仙台着)が遅れた場合、16日が雨の予報の場合は予定を変更することがあります。

(1)塩竃市[朴島]移動(JCC:0603 JIA:06-102)
 日時:9/15(土)12:15頃~14:00頃 
 場所:朴島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(2)塩竃市[野々島]移動(JCC:0603 JIA:06-105)
 日時:9/15(土)15:15頃~16:15頃 
 場所:野々島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(3)石巻市[田代島]移動(JCC:0602 JIA:06-101)
 日時:9/16(日)10:00頃~13:45頃
 場所:田代島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(4)塩竃市[桂島]移動(JCC:0603 JIA:06-103)
 日時:9/17(月)10:00頃~11:15頃
 場所:桂島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)    


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。現地へのお電話でのお問い合わせはご遠慮願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/8(土)の岡山県笠岡市移動は中止します

2018-09-06 | 移動運用予定
9/8(土)に予定していた岡山県笠岡市移動は雨の予報が出ており中止します。

今夜から数日間雨が降り続くようですので注意が必要かと思われます。皆様もご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールJAコンテストの結果発表

2018-09-05 | シャック便り
4/28~29に開催されたオールJAコンテストの結果が発表されています。結果はこちら

当日は天気に恵まれ21MHzで沖縄がオープンするなどCondxにも恵まれました。X21は沖縄勢が上位をほぼ独占しています。


いつもお世話になっている各局では以下の方がご入賞です。おめでとうございます。

JS6TKM局 X21H 全国2位
JS6EAQ局 X21H 全国3位
JP1LRT局 X50H 全国1位
JN4PMO局 X50P 4エリア1位
JA9XAT局 X50P 9エリア1位

私は高松市女木島からX50Pにエントリーし5エリア1位でした。日差しの強い暑い日で予定より2時間繰り上げて帰宅しましたが何とかスコアをまとめることができたようです。QSO頂きました皆様ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井・永平寺に行ってきました

2018-09-04 | 御朱印めぐり
先日福井県の永平寺に行ってきました。

永平寺は曹洞宗の大本山で1244年に道元が創建しました。曹洞宗では石原裕次郎の墓所がある横浜市鶴見区の総持寺と並んで最も重要なお寺です。

禅宗は鎌倉以降日本に渡来しており、曹洞宗のほか臨済宗、黄檗宗などが規模の大きな宗派です。臨済宗は領主クラスの信仰を集めたため武家の政治権力と結びつき、相国寺・妙心寺・大徳寺など大きな伽藍を構えているお寺が多いです。一方の曹洞宗はどちらかと言えば下級武士や庶民の信者が多く、永平寺と総持寺以外で有名なお寺と言えば赤穂浪士でおなじみ泉岳寺があります。

戦国時代に焼失するなど一時は荒廃しましたが越前松平氏に保護されて再興、伽藍の多くは江戸時代に再建されたものです。また永平寺は日本で最も修行が厳しいとも言われ現在も約200名の雲水(修行僧)がこちらで修行を重ねています。


永平寺へはJR福井駅前東口から「永平寺ライナー」という特急バスがあります。平日は7往復、土休日は8往復で所要時間は29分。えちぜん鉄道永平寺口駅からも永平寺行きの路線バスが出ていますが永平寺ライナーの方が乗り換えいらずで早いです。永平寺ライナーに乗るには福井駅東口にある京福バスのチケットセンターで乗車券を買う必要があります。片道720円でした。

10時に発車しました。バスは小松空港へのリムジンバス車両を使用しており路線バスより快適です。ルートの大半は一般道ですが、松岡IC-永平寺参道ICの1区間だけ高速を通ります。

途中には永平寺名物「ごま豆腐」で有名な団助もあります。

ほぼ定刻で永平寺に到着。永平寺の門前ではなく少し下った場所です。付近には門前の食事処やお土産屋さんがあり、こっちにも足を運んでもらおうという配慮なのでしょうね。

門前には永平寺郵便局もあります。調べてみたらやっぱり風景印があるそうで平日ならもらえそうですね。


拝観受付に進む前に唐門を見ましょう。

皇室の菊花紋が入った門で、皇室関係者または貫首就任時に開かれるほか、近年は年越しの際にも開門され一般の通行が許されるそうです。まわりの杉は幹が太く、何百年もの間豪雪に耐えています。

拝観受付へ。自販機で拝観料を払います。御朱印は最初に入った建物の右手に朱印所があり、御朱印帳を預けて拝観し最後に引き取る形です。

コースの最初に境内の案内や諸注意の説明があり、あとは自由拝観となります。

一般に拝観できる伽藍はこのように屋根付きの廊下でつながっており、雨や雪の日でも濡れることなく拝観できます。

雲水さんたちの座禅の場も見ることができます。質素な空間であることが分かります。

コースの最後に座禅体験ができる部屋が用意されています。姿勢が乱れていてもお坊さんに警策で叩かれる訳ではないので気軽に体験してみてください。

朱印所で御朱印帳を引き取りお寺を後にしました。

書き終わった御朱印帳が30冊くらい置かれていました。

帰りの乗車券は食事処の「一休」で扱っています。行きのバスは一休の前でお客を降ろすので一休の従業員が待ち構えていてお土産や食事の5%割引券を配っていました。帰りの乗車券と一緒にお店を利用してもらおうという上手い商売ですね。団助のごま豆腐は前に買って美味しかったので割引券に乗せられた形ですがごま豆腐を購入。

次のバスは11時30分発です。

福井行きのバス停の裏側は京福電鉄永平寺駅跡です。今は駐車場になっています。京福電鉄は現在も「嵐電」として京都で鉄道事業を行っていますが、2001年までは福井でも鉄道事業を行っていました。福井側は乗客の減少で設備投資に手が回らず2000年・2001年と立て続けに大事故を起こし国土交通省から運行停止を命じられて撤退しました。後を継いだえちぜん鉄道は永平寺線を引き継がずそのまま廃止されました。


12時に福井駅に戻ってきました。お昼がまだなのでお昼を食べたいと思います。今日は猪名川花火大会があり夕方以降は電車が混み合うため早めに帰ろうと思います。福井13時12分発の敦賀行きに乗れば17時頃には帰宅できます。ということは残り時間は1時間少々。駅に近い「つるきそば本店」でおろしそばとミニソースかつ丼です。

こっちがおろしそば。大根おろしの辛みがアクセントですがそばも上質です。

こっちがソースカツ丼。

永平寺は福井市内より少し気温が低く真夏でも過ごしやすいです。門前にもお店が多くゆっくり見て回るのもいいと思います。


青春18切符で北陸方面に行かれる場合、どうしても知名度の高い金沢を目指したくなりますが、大阪朝6時21分発の快速から電車を乗り継いでも金沢到着は11時42分と時間がかかります。帰りは敦賀18時49分発が敦賀発最終の新快速となりますから、この電車で逆算すると金沢15時24分発の電車に乗らなければ間に合いません。日帰りなら最長でも3時間42分となり市内移動を考えたら近江町市場でお昼(約1時間)+兼六園(約2時間)が精一杯です。往復10時間以上電車に乗ることを考えたら非常に効率が悪いです。

これが福井ですと9時46分から17時46分まで最長8時間取れますから永平寺+芦原温泉、芦原温泉+東尋坊、永平寺+一乗谷などをじっくり回れます。名物のソースかつ丼やおろしそばを食べる時間も十分確保できます。


今回回った寺院の御朱印情報です。(御朱印料は特記ない限り300円)
・永平寺    1種を授与。朱印所で直書き。オリジナル御朱印帳あり。

このほか福井駅から徒歩圏では柴田神社・佐佳枝廼社・神明神社などで御朱印がいただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2018-09-01 | シャック便り
[久高海運が新造船「フェリーくだかIII」を投入]
沖縄本島沖にある久高島への定期船を運航している久高海運が新造船「フェリーくだかIII」を就航させることになりました。現在就航している「フェリーくだか」と交替する予定です。

「フェリーくだかIII」は89t・航海速力14ノットのフェリーで常石で建造されています。普通車であれば6台運ぶことができます。定員も19名増やしているとのこと。

久高島は「神の島」として知られ、観光客の立入にあたっては守るべき事柄が多いため十分ご注意ください。


[八重山観光フェリーの「あやぱに」が9月就航へ]
石垣島から竹富島・小浜島などへの高速船を運航する八重山観光フェリーが新しく高速船「あやぱに」を就航させます。現在のところ9月就航予定とのことです。

「あやぱに」は110t・航海速力30ノットの双胴船で定員が217名とこれまでの船より大型です。建造した造船所は不明ですが九州大学工業設計学科と佐賀県の三愛船舶設計がデザインに関わっている模様です。このコンビは福岡県の糸島市営渡船「ひめしま」で2016年のシップオブザイヤーを獲得しており、この業界で最近注目されています。

「あやぱに」の運用については会社側からまだ具体的な発表はありませんが、船型を見ると波の穏やかな石西礁湖向けではなく外洋に対応した構造となっており、元波照間海運の「ぱいぱてぃろーま」に近くなっています(ぱいぱてぃろーまよりさらに大型)。このため就航計画の持ち上がっている波照間航路向けの船ではないかと思われます。


[全日空の福岡-対馬線が全便プロペラ機に変更]
1日4往復運航されている全日空の福岡-対馬線が10/28より全便プロペラ機に変更されることになりました。現在は2往復が737-500型機、2往復がDHC-8-400型機ですが老朽化の著しい737-500型機が引退するため全便がDHC-8-400型機となります。座席数が減るため対馬市では「観光客の減少につながる」と危惧しているようです。

全日空の計画では737-500型機をMRJで置き換える予定でしたが、MRJの引き渡しは当分先になる見込みで、つなぎとしてDHC-8-400型機を導入することになり今回の変更になったようです。他路線でも同じような動きがあるかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする