JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

沖縄から帰ってきました

2019-11-12 | シャック便り
先ほど沖縄から帰ってきました。

5日間通じて好転に恵まれましたがCondxは最悪レベルでした。ハイバンドは壊滅状態、7MHzもQSBが大きく不安定でした。どうにかこうにか500QSOは突破したようです。

レポートは明日以降順次アップします。


画像は那覇の「パレットくもじ」で設営が始まったクリスマスツリーです。まだ半袖の人も少なくない中では妙に浮いた存在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/8~12 沖縄県阿嘉島・池間島ほか移動

2019-11-06 | 移動運用予定
本年も沖縄に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
予告より一部予定を変更しています。以下にて最終のご案内とさせていただきますが、今後若干の変更が生じることもあります。以降の変更告知はtwitterで行いますのでよろしくお願いします。

(1)宮古島市[池間島]移動(JCC:4714 JIA:47-104)
 日時:11/8(金)15:00~17:45頃
 場所:池間島からQRVの予定です。
 バンド:7/18/21MHz帯(SSB)


(2)宮古島市[伊良部島]移動(JCC:4714 JIA:47-135)
 日時:11/9(土)09:30~11:30頃
 場所:伊良部島からQRVの予定です。
 バンド:7/18/21MHz帯(SSB)


(3)島尻郡座間味村[阿嘉島]移動(JCG:47002 JIA:47-125)
 日時:11/10(日)11:00~15:30頃
 場所:阿嘉島からQRVの予定です。
 バンド:7/18/21MHz帯(SSB)


(4)うるま市[浜比嘉島]移動(JCC:4713 JIA:47-115)
 日時:11/11(月)10:00~12:00頃
 場所:浜比嘉島からQRVの予定です。 ※平安座島になることもあります。
 バンド:7/18/21MHz帯(SSB)


(5)豊見城市[瀬長島]移動(JCC:4712 JIA:47-119)
 日時:11/12(火)09:00~11:00頃 
 場所:瀬長島からQRVの予定です。
 バンド:18/21MHz帯(SSB)


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 荷物の関係でCWの運用はありません。

・船や飛行機の欠航等により渡島できない場合や荒天の場合は中止もしくは
 スケジュールを変更することがあります。あらかじめご了承下さい。
 逆に時間ができた場合にはスケジュール外でQRVすることもあります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
 2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第55回京都非公開文化財特別公開を見てきました②

2019-11-05 | 御朱印めぐり
京都古文化保存協会の「第55回京都非公開文化財特別公開」のご紹介から後半です。


JRで京都駅に戻り市バスの9番で堀川五条で下車します。

真如院があります。1535年に日映により創建された日蓮宗のお寺で、元は本圀寺の塔頭でした。本圀寺は京都の日蓮宗八大本山の一つでしたが戦後に寺勢が衰退、訴訟に巻き込まれるわ寺宝が行方不明になるわの末期的状態になりました。日蓮真筆の曼荼羅が行方不明になる大失態を引き起こし今も所在不明のままと言われています。最終的には日蓮宗本部が介入して収拾にあたり、住職を更迭し堀川六条にあった寺地を売り払い山科に移転しました。しかしながら塔頭は周辺に残され別れ別れとなりました。

本圀寺は11/16から開催予定の山科区5寺院特別公開の1つになっています。足を運びづらい場所にあるため今回の特別公開はいいチャンスだと思います。

真如院は自主イベントとして11/4まで枯山水の庭園を公開しています。この庭園は織田信長が足利義昭のために造ったとされており、その後荒廃していましたが1961年に重森三玲が復元しています。

元は300坪の大きな庭園だったといいますが、1949年に明徳商業高校の建設にあたり寺地を提供、移転し小さくなっています。明徳商業高校は本圀寺が経営母体の私立学校で現在は京都明徳高校と名乗っており1992年に西京区に移転しています。旧校地は売却され住宅地になっています。

山内撮影禁止のためご紹介できませんが随分コンパクトな庭です。うろこ型の石を並べて水の流れを表現した他にない枯山水です。

真如院の御朱印です。もちろん御首題も頂けるのですが御首題は書き置き、御朱印は書けるとのことで変則で御朱印にします。


堀川五条からバスに乗り直し、堀川今出川でバスを乗り換えます。うまい具合に59番のバスが来たのでこれで千本上立売まで行きキッチンパパでお昼にしましょう。

今日は厚切りの生姜焼き定食です。お米屋さんがやっているのでご飯は特別美味しいです。本日のお米は丹後産のミルキークイーンでもちろんおかわり自由、存分に楽しめます。



北野白梅町で嵐電に乗り換えて等持院で下車、金台寺です。

妙心寺の境外塔頭で、平安中期に寛忠が創建したとされています。元は泉涌寺の末寺でしたが北山に移転、その後衰退し1576年に再興されますが江戸時代には国泰寺、さらに鳳台院と名前を改め妙心寺の塔頭となります。1876年に元の金台寺に戻し現在に至っています。

非公開でほとんど情報がないお寺です。今回は御本尊の釈迦如来像や狩野永岳の襖絵などを公開しています。

立派な鬼瓦は要チェックです。

ただ昨年の台風で大きな被害を受けており、池の上にある茶室は壁が大きく破損して仮復旧されたままです。江戸後期に描かれた狩野永岳の襖絵も劣化が著しく修復が待たれます。今回の特別拝観で集まった拝観料の一部はこうした修復に充てられるようです。

金台寺の御朱印です。

北野白梅町から少し歩き、天満宮前の澤屋へ。言わずと知れた粟餅の名店で、お願いするとその場で作ってくれます。いつでも作りたてなのが嬉しいです。


京都古文化保存協会の特別公開はここのところ玄人好みの渋い寺社が入ってくるようになっています。前例踏襲で面白みを失っている京都市観光協会の「京の冬の旅」や「秋の大公開」(この数年全く同じところが公開されている)に比べるとオススメできそうです。

次回は来年4/25~5/10の予定です。公開箇所は来年1月下旬公開予定です。


今回の御朱印情報です(御朱印料は特記ない限り300円)。
大雲寺 拝観受付で直書き1種を授与。
宝塔寺 庫裏で書き置き1種を授与。
正覚庵 庫裏で書き置き1種を授与。
一華院 本堂前で書き置き3種を授与。
真如院 拝観受付で直書き(御朱印)、書き置き(御首題:500円)各1種を授与。
金台寺 本堂で直書き・書き置き(500円)各1種を授与。

金台寺では拝観受付で御朱印帳を販売していましたが、このお寺オリジナルなのかは確認できませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第55回京都非公開文化財特別公開を見てきました①

2019-11-04 | 御朱印めぐり
京都古文化保存協会の「第55回京都非公開文化財特別公開」を見てきました。

京都古文化保存協会の特別公開は毎年春と秋に開催されています。今年は「祝 天皇陛下御即位」と題して皇室ゆかりの寺社などの特別公開が組まれており、5月に行われた春の特別公開では長年非公開であった山科区の安祥寺や天皇陛下の即位時のみ本尊が公開される東山区の長楽寺などに多くのお客さんが集まりました。

秋の公開は11/1(金)~10(日)の10日間です。

今回の初公開は寺社ですと金台寺(嵐電等持院)、正覚庵(京阪鳥羽街道)、大雲寺(京阪深草)の3つです。特に金台寺と大雲寺は他の特別公開の実績もあるかないか分からないほどレアです。正覚庵は以前御朱印を頂きましたので時間があれば、とし残る2寺院にプラスし自主的に特別公開をしているお寺なども回ってみたいと思います。

京都非公開文化財特別公開のルールは以下の通りです。
・時間は9時~16時(一部例外あり)。
・拝観料は800円。


それではJR京都駅からスタートです。大雲寺はJR奈良線の稲荷駅からでも歩いてゆけますから稲荷駅に向かいます。京阪伏見稲荷駅とともに伏見稲荷の最寄り駅になっており外国人観光客が大勢利用しています。

伏見稲荷に行くのに絶対迷わないロケーションですね。

伏見稲荷はパスして京阪深草駅が見えたら左に折れてください。かなり分かりにくいけど「大雲寺」という道標が設置されています。

#深草駅は10/1に龍谷大前深草駅と改名していますが面倒なので以下旧駅名の深草にします。

要所要所には案内が出されていますが、迷いやすいのでご注意ください。もし迷ったときは「大雲寺」と言っても近所の住民でも分からないので「宝塔寺」と聞いてみるといいです。

しばらく歩くと宝塔寺があり、こちらの塔頭の一つが大雲寺です。

大雲寺をご紹介する前に宝塔寺について先に触れたいと思います。

宝塔寺は14世紀初めに真言宗の寺院であった極楽寺が日蓮宗に改宗して創建されています。日蓮から京での布教を託された日像が極楽寺の住職であった良桂との法論を通して帰依させたとされています。日像は妙顕寺を創建するなど日蓮の遺言を果たし1342年にこの宝塔寺で荼毘に付されています。


大雲寺は宝塔寺に6つある塔頭の中で最も格が高いとされています。

宝塔寺は1536年の天文法華の乱(日蓮宗の僧に論破された延暦寺が武力を使って攻撃、京にある日蓮宗の本山や主要寺院が焼き払われた事件)で焼き払われ、その後豊臣秀吉の家臣・平野権兵衛長泰の尽力で方広寺大仏殿建立の際に余った材料を融通してもらい大雲寺に宝塔寺の仮本堂を再建、1590年に宝塔寺が再建されるとこの仮本堂が大雲寺となっています。

境内には先に触れた日像菩薩像があります。

大雲寺では一塔両尊や明正天皇御即位行幸図屏風、狩野探幽の「真山水」を公開しています。一塔両尊は中心に「南無妙法蓮華経」の題目、左右に釈迦如来と多宝如来を配したもので日蓮宗での本尊にあたります(同じ日蓮宗でも宗派により解釈の違いがあるようです)。日蓮宗での仏の世界を表現したものです。

宝塔寺が妙顕寺の末寺であったため、大雲寺には妙顕寺(竜華)の上人による書が多く残っています。私はこっちの方が気になりました。

宝塔寺の御首題です。日蓮宗ですので御首題となります。


では宝塔寺にもお参りしてみましょう。

仁王門は1705年に完成したもので、仁王像は1670年の銘があるそうです。

本堂は1608年に完成したもので重要文化財に指定されています。大本山にも負けない大きなものです。

宝塔寺の御首題です。


お次は東福寺の塔頭・正覚庵です。こちらも古文化保存協会では初公開です。以前お参りしたことがありますが本堂は非公開だったので見に行きましょう。

最近はこの手のネーミングが流行しているようで、阪急も石橋を「石橋阪大前」に変更しましたし大阪モノレールも柴原を「柴原阪大前」に変更しています。首都圏でも「羽沢横浜国大」が新たにできるそうです。

鳥羽街道駅に到着。ここから稲荷山武田病院のそばを通って左に折れると正覚庵です。東福寺駅から行くよりも人が少なくスムースです。

正覚庵は1290年に伊達政依により創建された東福寺の塔頭です。独眼竜こと伊達政宗は政依の子孫にあたります。

撮影は玄関まで。本堂などは見えないところにあります。

本堂と茶室は1974年に兵庫県伊丹市にあった白洲屋敷を移築したものです。あの白洲次郎の父・文平が建てた屋敷で屋久杉を贅沢に使ったものです。文平は綿貿易会社の白洲商店を経営していましたが昭和初期に倒産、屋敷も人手に渡り戦後解体された屋敷が売りに出されていたのを買ったのだそうです。

塔屋みたいなものがありましたが、これは暖炉の煙突として使っていたとか。何とも贅沢というかマニアックな作りです。

本堂は特別公開でないとみることができない場所にあるのでぜひ見に行ってください。

正覚庵の御朱印です。以前頂いた通常のものとは印が違っています。


同じく東福寺の塔頭である一華院が自主的に特別公開をやっていますので見に行きましょう。普段非公開ですが毎年この時期のみ公開されています(今年は11/1~12/1)。

1382年に東漸が開創したお寺です。一時廃絶されますが1808年に天瑞により再興されています。ご本尊が室町時代の作とされる白衣観音座像です。

本堂の軒下に御朱印所があります。拝観料を払わなくても頂けるようです。

南の庭は室町時代に造られ、依稀松の庭と呼ばれています。長く伸びる見事な松が印象的です。

一方北の庭は重森三玲の孫にあたる重森千靑の作です。どちらもじっくり時間をかけて鑑賞できるようになっていますので一度は時間をかけじっくり鑑賞してみてください。

一華院の御朱印です。


JR東福寺駅に向かう道すがらにいくつか東福寺の塔頭がありますが多くが門を開けています。・・・がお寺を業者に貸してお茶を飲めたり食事が取れるようになっているみたいです。

こちらの明暗寺は虚無僧の「明暗」のルーツとされますが完全にお寺カフェ状態ですね。先ほどの一華院も特別公開しているとはいえ和カフェがメインのようでした。

観楓期はこうなるのか、と思いました。


前半はここまで。後半に続きます。御朱印情報は後半の最後にまとめてご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府泉大津市(JCC 2508)移動運用報告

2019-11-03 | 移動運用結果報告
11/3(日)に大阪府泉大津市(JCC 2508)汐見公園に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

8日からの沖縄移動を控え機材のチェックを兼ねて移動運用に行きましょう。

今日はオール大阪コンテストがありますのでサービスと告知を兼ねて場所は泉大津にしました。泉大津から出る局はいないでしょうからベターじゃないかと思います。バンドは7/18MHzです。


ということで新今宮から南海電車です。泉大津は急行停車駅なので空港急行が利用できます。外国人観光客で混み合う電車で泉大津到着です。

駅の隣にショップ南海という南海系の小さな商業ビルがありましたが解体され1階がお店で上がマンションとなりました。駅すぐですし、スーパーも至近なので生活にはいいでしょうね。

いつも通り歩いて汐見公園に向かいます。途中のローソンが閉店していましたのでファミリーマートで弁当を買っておきます。いつもの場所に到着しアンテナを設営します。

18MHzを先に張ってみましたがVK9NGが僅かに聞こえているのみで国内はほぼ壊滅状態。沖縄からのQRVがクラスタに上がっていないので沖縄からQRVしてもハイバンドは苦戦しそうな気配です。何とか少しは開いて欲しいんですけどね・・・

18MHzは早々に諦めて7MHzに張り替えます。今日はオールJA9コンテストもあるのでバンド内が混雑しています。QRMがあるしなかなか苦戦です。ようやく空き周波数を見つけてスタートです。

近距離が好調。いつもお世話になっている局には「金曜から沖縄に行きますのでよろしくお願いします」と挨拶して進めます。沖縄移動ですが、昨日JP6SRV 臼井OMから沖縄に移動している3エリアの局の情報を頂きました。11/10に予定していた座間味島はその局が土日で相当に稼いでしまいましたので中止したいと思います。どこかに振り替える予定ですが、水曜か木曜に公開する最終のご案内で公開したいと思います。


ところが11時30分を回ると近距離がぱたっと途絶えます。オール大阪コンテストは12時30分からなのでまずいです。しかも曇って少し寒くなってきました。周波数を確保し流し気味に呼ばれないタイミングで少しずつ弁当を食べながら進めます。

12時30分になりました。少しは呼ばれますが予想通り厳しいCondxです。バッテリが終わったら引き上げなのでとにかく頑張ることにします。

結局13時30分過ぎでバッテリが尽きて終了。引き上げましょう。


本日は7MHzで60局でした。皆様ありがとうございます。沖縄移動の最終案内は水曜メドで公開予定です。よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/3 大阪府泉大津市移動

2019-11-01 | 移動運用予定
以下の日程で大阪府泉大津市(JCC 2508)に移動します。


日時:11/3(日) 10時頃~14時頃まで ※オール大阪コンテストは短時間参加

場所:泉大津市内からQRVの予定です。

バンド:7/18MHz帯(SSB)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする