大栗博司著「強い力と弱い力 ヒッグス粒子が宇宙にかけた魔法を解く」を読了。
新書ですが、電子書籍で読みました。
この著者の別の本「重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る」を読んだことがあり、わかりやすく書かれていたので、この本も読んでみたいなあと思いました。
新聞をにぎわしたヒッグス粒子についての本です。ヒッグス粒子とは何なのかを説明するために、標準模型の説明が本の大部分です。多くの学者たちが長い年月を費やして、試行錯誤しながら作ってきた標準模型が、順番にわかりやすく解説されており、まだ学者たちがその功績でノーベル賞をとっていく話もからめ、興味深く描かれています。
日本人の貢献者も多く、いかに南部陽一郎博士が突出した考えをもっていたかということも書かれています。
また超伝導のしくみにも少しふれており、スーパーリニアモーターカーやCERNの加速器にこの超伝導が貢献している様子も描かれています。
ヒッグス粒子については、ヒッグス粒子は新聞などでよく言われた「水飴」という喩えは正しくないということを本書中で何度も言及しています。
宇宙とか素粒子とか、こういう本は興味があるのですが、読んでいるときは少しわかった気分になっているのですが、読んで少したつと何がなんだかすっかり抜けてしまっているのが、情けないところです。
若いときのように頭に刻み込まれないのですね。
でも、ほんの少しでもカスが残ってくれて、次何かを読んだり、SFの映画やテレビを見たり、ドキュメンタリーを見たりしたとき、少しでもああそういえば聞いたことがあるなあと思えれば、まあそれでいいかなと思っています。
体調は良好です。
新書ですが、電子書籍で読みました。
この著者の別の本「重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る」を読んだことがあり、わかりやすく書かれていたので、この本も読んでみたいなあと思いました。
新聞をにぎわしたヒッグス粒子についての本です。ヒッグス粒子とは何なのかを説明するために、標準模型の説明が本の大部分です。多くの学者たちが長い年月を費やして、試行錯誤しながら作ってきた標準模型が、順番にわかりやすく解説されており、まだ学者たちがその功績でノーベル賞をとっていく話もからめ、興味深く描かれています。
日本人の貢献者も多く、いかに南部陽一郎博士が突出した考えをもっていたかということも書かれています。
また超伝導のしくみにも少しふれており、スーパーリニアモーターカーやCERNの加速器にこの超伝導が貢献している様子も描かれています。
ヒッグス粒子については、ヒッグス粒子は新聞などでよく言われた「水飴」という喩えは正しくないということを本書中で何度も言及しています。
宇宙とか素粒子とか、こういう本は興味があるのですが、読んでいるときは少しわかった気分になっているのですが、読んで少したつと何がなんだかすっかり抜けてしまっているのが、情けないところです。
若いときのように頭に刻み込まれないのですね。
でも、ほんの少しでもカスが残ってくれて、次何かを読んだり、SFの映画やテレビを見たり、ドキュメンタリーを見たりしたとき、少しでもああそういえば聞いたことがあるなあと思えれば、まあそれでいいかなと思っています。
体調は良好です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます