20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

プロポリス液

2020年03月11日 | Weblog

              

 ファンケルのプロポリス液を、夫が毎晩飲んでいます。

 私はマヌカハニーですが、夫はプロポリス液が好きみたいです。

 確かに口内炎などができたとき、この液をちょっと塗っただけで「う〜」と唸るくらい、しみて、それから治ります。

 

 ファンケルで、3個セットをいつも買っています。

 今後、週末あたりから、外出がままならない状況が生まれてくるかもしれないから、と、夫とプロポリスを買いに、ファンケルに行こうと。

 おいしいお蕎麦をランチに食べがてら、これからファンケルに行ってきます。

 

 それにしても総理も、専門家会議も「コロナ感染は、一定程度、押さえ込んでいる」と言っているのに、それとは裏腹に「特措法」を改定したり、真実を詳らかにしないままの動きが、本当に不気味です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲の植え替え

2020年03月10日 | Weblog

          

 世の中は、コロナで大騒ぎですが、自然界は、変わりなく、いつもの春を迎えています。

 「春は名のみの、風の寒さや・・・」という早春賦の歌を、口ずさみたくなる陽気。

 

 5月の連休の頃には、美しい花を咲かせる、花菖蒲は、植え替えが始まっています。

 もう、緑の葉も伸び始めています。

 水辺には、悠々と鯉たちが泳いでいます。

 

 こうしてたまには、公園を歩き、四季を体で実感しなくてはダメだなと、思いながら歩いていました。

 不要な外出は避け・・・。

 今週中には、特措法が通ると思いますが、コロナの陽性患者を少なく、少なくしようとしているし、政府は「現状は、押さえ込めている」と言う主張なので(押さえ込めているのではなく、検査をあまりしていないからでしょうと思いますが)。

 内閣としては、緊急事態宣言を出さずに、またごまかしながら「この1〜2週間」と同じことを言い続けるでしょう。

 もし、特措法、緊急事態宣言が発動されて、コロナウィルス対策より、国民を縛りつけるような方法になっていかないか。

 今後、きちんと、注視しないといけないと思っています。

 

 でも人間、家にこもっていただけでは、体も心の感度も鈍ってしまいます。

 それに、こうして歩くことは、不要な外出ではなく、人間らしい営みの一つです。

 私たちは、生きる権利までは、奪われたくありませんから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギのコロニー

2020年03月09日 | Weblog

          

 公園にある、アオサギがコロニーを作っている水辺には、今年もアオサギが集まっていました。

 風が冷たいのか、うずくまっているアオサギが多かったですが・・・。

 

 でもこのアオサギ、近所の迷惑鳥のようです。

 泣き声はぎゃおーというような、ドスのきいたすごい声ですし、夜行性です。

 近所のマンションに住んでいる人たちにとっては、いい迷惑かもしれません。

 

 でもこの水辺が、彼らのコロニーのようで、毎年、ここで集団を作っています。

 昨年は見られなかったので、2年ぶりに見ましたが、コロニーも前より、少しだけ小さくなっているように見えました。

 アオサギの世界も、少子化なのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ料理

2020年03月08日 | Weblog

            

 タイ料理と言っても、ベトナム料理のような感じ。

 パクチーもダメ、ナンプラーとニョクマムもダメ。

 

 若い人たちは、東南アジアのこうしたお料理が好きですが、私の舌は、かなりコンサバティブ。

 秩父生まれというのがかなり原因しているような気がします。

 

 それに比べ、夫はシンガポールに赴任していた時も、屋台でもへっちゃら。

 私は屋台のお料理など、絶対食べられません。

 ですから東南アジアに行くときは、必ず東京から食べられそうなお店を予約していきます。

 

 そんな私が、ここのタイ料理は、美味しいと感じるのですから、タイ料理といえども日本人の舌にあった、味付けをしているのかもしれません。

 ちょっと甘酸っぱい、米粉の焼きそば。シーフードが満載です。

 チャーハンも日本のお米ではありません。

 

 昨日は、しばらく出かけられなくなるといけないと思い、三越の地下で色々お買物。

 その帰りに、タイ料理のランチを。

 

 ベトナム・ハノイの、日本から予約して行った「ベトナムフレンチ」のお店も、こんなお味でした。

 そういえば、ハノイへの旅の、一番の目的だった「ソフィテルレジェントメトロポールハノイ」の旧館への宿泊。

 あのホテルの美しさは、これまでの旅での一番でした。

 新館は、どこのホテルにもありそうな雰囲気ですが、旧館は、フランス領だった頃の面影が残っていて、それはそれはステキでした。(余談ですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンデス

2020年03月07日 | Weblog

        

 すごいネーミングのお花です。

 お花屋さんで見つけたものです。

 

 テレビのニュースはコロナコロナ。

 閉塞感は、半端じゃありません。

 そもそも国は、PCR検査に保険が使えるようになって、たくさんの人が受けられるようになったとか言いつつ、実態は、簡単にはしてもらえない状況。

 ですから、日本での感染者の全体像がわかりません。

 その中での暮らしです。

 検温を日に三回して、自己管理しながら、過ごすしかありません。

 

 娘のところも、夫はテレワーク。子どもたちは二人とも休校、休園。

「ストレス、溜まってない?」

 心配になったので、聞いてみたら、

「もともと、インドア派だから、引きこもりを、みんなで楽しみながら過ごしている」と。

 ポジティブに、そう考えて、この状況をやり過ごすのも、一つの手かもしれません。

 

 私は、12日に行われる、第二回目の文学賞委員会のために、まだ読んでいなかった本読み。

 その合間に、ご恵贈いただいている、本読みの日々です。

 夫もパソコンに向かって仕事をしていたり、音楽を聴いたり・・・。

 自己管理をしながら、この状況を逆手にとって、したたかに、やり過ごすしかないのかもしれません。

 

 でも世の中には、この状況下、気持ちだけでは乗り越えられない、困難さに追い込まれている人たちがたくさんいることも事実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園にて、1

2020年03月06日 | Weblog

          

 昨日は、骨折以来、初めてお隣の、長い長い公園を歩いてきました。

 そろそろ、桜は蕾ができているかなとか、青鷺もやってきているかなとか・・・。

 北風が強く、時々、吹き飛ばされそうになりながら、往復1時間半、歩いてきました。

 

 この一年、お買い物は、近所の小さなスーパーマーケット。

 お野菜と果物は、そのお隣の、八百屋さん。

 そしてたまに銀行。郵便局。

 それが日々のウォーキングでした。

 それでも、行って帰ってくると、1時間はかかります。

 夜は、本で覚えた、筋トレ。

 

 そんな日常でした。

 でも歩くって、ふくらはぎは、少しづつパンパンになってきますが、気持ちいい。

 たまには、こうして1時間半のウォーキングをしないといけないなと、思わされました。

 

 公園の先にあった、スーパーに入ってみたら、お母さんや、お父さんとお買い物に来ている、子どもたちの姿がたくさんありました。

 ああ、午前中はこうしてお買い物に付き合って、過ごしているんだなと、突然の休校になって、初めて子どもたちの姿を見たような気がしました。

 

 写真は、その公園の水辺で見つけた、ゆりかもめ。

 足に何かがつけられていますから、何か行動観察でもされているのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春風

2020年03月05日 | Weblog

          

 春風が、窓をたたいています。

 コトコトコト。

 鍵を閉めていないからです。

 

 3・11のとき、窓の鍵を閉めていなかった仕事部屋に、たまたま子どもを連れて、遊びに来ていた娘が、ベランダから入ってくれ、私のパソコンから夫に「無事です」メールを送ってくれたのです。

 仕事部屋、本棚が全部ぐちゃぐちゃになって、足の踏み場もなかったので。

 

 でも、春は時に、風がふきます。

 仕事部屋にいるときは、気になりませんが、テレビでニュースなど見ている時には、

「鳩でもベランダにやってきたのかしら?」と、気になったり・・・。

 ミモザの花の美しい春。

 でも、風と、コロナにはご用心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子

2020年03月04日 | Weblog

              

 土日のランチも、このところ、ちょっと出渋っています。

 でも今後、もっと大変な規制が始まりそうな予感。

 

 デパートの地下の食料品売り場を歩いていると、たまに猛烈に食べたくなるのが、和菓子。

 写真は塩瀬総本家の「豆大福」です。

 こしあんで美味しい。

 それとたねやの「どら焼き」。

 白餡が絶妙な美味しさです。

 

 甘党にはたまりません。

 でも、その堕落に興じていると、太ります。

 その兼ね合いが難しい(涙)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラシ寿司

2020年03月03日 | Weblog

             

 コロナで鬱々していたので、昨日はチラシ寿司を作りました。

 人参、椎茸、干瓢、甘酢じめしたれんこん、アナゴ、いくらほんの少し。

 

 お野菜も一つ一つ煮るので、キッチンに立っている時間が多過ぎてふくらはぎが、パンパン。

 アミノ酸不足だからと、アナゴもいれました。

 

 でも酢しょうがを買うのを忘れていました。

 盛り付けながら、思い出しました。

 昨日は雨だったし、以前なら自転車でヒョイと、近所のスーパーに行ったのに、今は自転車に乗っていないので、面倒でやめました(笑)。

 

 でも、これでお雛祭り気分。

 4日には、お雛様を片付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2月は逃げて走る」

2020年03月02日 | Weblog

             

 

 昨日から3月。

「2月は逃げて走る」という、ことわざがありますが、ほんとうです。 

 

 いくつかの会議に出たり、児文協の企画と、個人的な企画、2つほど考えたり、活動方針案を書いたり・・・・。

 ご恵贈いただいているご本も、まだ何冊も未読状態です。 

 通信教室の受講生さんのお原稿もまだ、そのまま。

 後半は、コロナ騒動に追われ・・・。

 

 気がついたら、本当に、2月が逃げて走っていってしまいました。

 中止や延期になった会が多く、でも、12日の第二回目文学賞委員会は、ここでやっておかないと賞が出せなくなってしまうので、決行。

 ま、委員会自体が、少人数ですし、大丈夫でしょう。

 換気したり、気を付けながら。

 

 3月17日の理事会も、年度末。

 活動方針案についての議論や、いろいろあります。

 でも基礎疾患のある人は、絶対、無理しないほうがいいと思います。

 コロナは感染していても、気づかないで済んでしまう人もいるくらいの軽い風邪のようなものだそうです。

 検査体制が整っていないので、知らない間に、そういう人が、他者を罹患させてしまう・・・。

 感染力が強いので。

 高齢者で、基礎疾患(糖尿病・高血圧・心臓疾患・呼吸器の病気など)のある人は重篤化しやすいそうです。

 ご無理なさらないほうがいいと思います。

 事務局から、正式な通達は、もうしばらくしたらいくと思いますが・・・。

 

 いろいろ落ち着いてきたら、ご恵贈いただいている本読み。

 そして、たまに近所に散歩と、小さなスーパーと、八百屋さんにお買い物。

 それくらいのことをして、歩くことを心がけながらも、しばらくは隠遁生活。

 何より、本がたくさん読めることが、嬉しいです。

 

 娘の夫も、もうテレワークになっているでしょうし、海外などとのやりとりは、自宅からパソコン電話で・・・。

 息子は、学期末でいろいろ忙しく、大学に出ているようです。

 コロナの状況によっては、どうなるかわかりませんが、安田講堂で、卒業式、学位授与式を行うようです。

 息子や、娘の夫の時代は、入学式は、日本武道館で行っていた記憶がありますが、安田講堂は卒業式だけでしょうか?

 

 いずれにしても二人ともしばらくは、仕事でも、海外へはいけないでしょう。

 仕事で英語は使っているようですが、近頃はとんと海外出張とは縁のなくなった夫は、毎日、テレワークです。

 でも、週に2回くらいは最低、会社の会議などで打ち合わせをしないと、と言って出ています。

 

 昨晩も、「咳やくしゃみのない人は、コロナの予防にマスク着用不要と、WHOが言ってるわよ」と夫に言ったら、

「僕も、その記事、ネットで見たけど、マスク不足への警鐘もあるだろうし、対面で喋る時は気になるから、僕はマスクをしていく」と、今朝は、マスクをして会社に行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする