最近郵便局のコマーシャルで幼稚園生くらいのお嬢ちゃんがお年玉が貯まったのか新しい通帳をもって喜んでいるのを見かけるのだが・・・
そう言えば今年の1月我がデイケアの掲示板を飾っていたのが、ミスターリハビリ大先輩のお正月版の大作です。
お年玉についての研究発表(?)です。
とても参考になりそうですよ
◆お年玉の相場
去年のお年玉に使った全世代の平均金額は、27000円ほど。
結構多いですね。わたしたち爺婆にはチョット重荷です。 一つの参考ですがこんなデーターもあります。
子どもの年齢に応じて金額を決めているところが多いので、割とよく使われています。
その計算式は、年齢÷2×1,000円前後というもの。
これに沿って、お孫さんの年齢だと思われるあたりのデータを作ってみました。
結論から言うと、
- 幼稚園・・・1000円くらい
- 小学校・・・2000円~5000円くらい
- 中学校・・・6000円~8000円くらい
- 高校・・・1万円くらい
かわいい孫には沢山あげて喜ばしたい。 ・・・
◆お年玉はいくつまで?
お年玉はいくつまであげるか区切りとしてしやすいのが、20歳という成人を迎えるまでという年齢ですね。
① 高校生
② 20歳 成人まで
③ 大学生(アルバイトをして稼ぎがあるダメ?)
いろいろな考えがあり難しいですが一般には大人入りする20歳が多いようです。爺婆の懐の都合もあります。参考まで
◆盆玉
このお年玉に対して、お盆の時期に孫を持つ爺婆が孫に対する贈りものとしてお盆玉と称して送る習慣が流行りだしました。 さて如何したものか。ほん
の最近からです。
お年玉は年を取ると何と嬉しいことに、孫から頂けるようになるのですよ