今日は数か月ぶりで夫は急に呼び出されてボランティアに出て行きました。
家で一日中テーブルの前に座りっきりでテレビ見たり新聞読んだり居眠りしたりの毎日だったので、九時から五時までの当番は大丈夫か心配でしたが、どうにか頑張って帰ってきました。誰が来ても大丈夫のようにフェンスも玄関の戸も少し開けて出て行きました。
お昼ご飯食べにきてまた元気に出て行きました。ちょっと安心です。私はちょっと空を見るために外へ出てみました。夕闇が迫ってきた小さな空で満足します。
NIKKEI PLUSⅠより
カラダづくり
室内で多い転倒
東京消防庁の2019年の救急輸送データーを見ると、日常生活での事故で最も多いのが転倒で全体の7割を示すそうです。「転倒の主な原因は加齢、病気、運動不足」だそうです。
転倒リスク
転倒注意チェックリスト
□1年以内に2階以上転倒したことが有る
□歩く、またぐなどの動作でふらつく
□薬を5種類以上のんでいる
□家の中でよくつまずいたり滑ったりする
□視力や聴力が低下してきた
□肥満
□疲れている、睡眠不足
大きな転倒を避けるために
●適度な運動
●ストレッチ
●日光浴
●「つまずき日記」をつける
●足のケア
●脱水に気をつける
転倒しやすい場所は
ぬ・・・濡れたところ
か・・・階段
づけ・・・片付いていない所
抗血栓役を服用して居る人・家族の注意点
■軽い転倒でも普段と違う様子が有ればすぐ医療機関へ
■受信時に服用して居る薬の名前を伝える
■日頃からお薬手帳を携帯する
■いざという時に相談できる医療機関を探しておく
「まずは適当な運動やストレッチで筋力と柔軟性を維持すること。階段昇降やウオーキング、短時間でほとんどの関節を使った動作が出来るラジオ体操が良い」
私は何度も手術で入院しましたがどこの病院でも必ず「自宅で転んだ」人が入院していましたね。
「こたつ布団に足を引っかけた」「敷居にひっかって転んだ」「テーブルの足に小指ひっかけた」「転んだ先に何か角のある物が有って手首が折れた」なんてね
大腿骨骨折が多かったなぁ~。
今日の夕食