お彼岸の今日は夕方から矢田丘陵を歩きました。
ヒガンバナの咲くお地蔵さんの辻(上横山)に車を置いて、矢田大石
から「まほろば展望所」に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2d/3a3ea35837d1efa9e0f1532113e41354.jpg)
展望所横が矢田山の最高地点(343m)になりますが、少し前まで
雑草に覆われていた踏み跡が、幅広いはっきりした道になって
いました。 そして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/b07d1fadde639527c2100adbf3d902f0.jpg)
今までになかった「平成十八年九月」付けの標識が立っていました。
あたりにはビシャコがたくさん自生していますが、ここから100m程
先まで踏み跡が広くなっています。
<ビシャコ…仏様への供花に使う姫榊(ヒサカキ)の方言です。>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/81/d49e90d0a93042ceb0920ac713cef656.jpg)
ここから峠池の方に下り、東明寺経由で帰りました。
帰り道の畑で、真っ白なソバの花がきれいに咲いていました。
ヒガンバナの咲くお地蔵さんの辻(上横山)に車を置いて、矢田大石
から「まほろば展望所」に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2d/3a3ea35837d1efa9e0f1532113e41354.jpg)
展望所横が矢田山の最高地点(343m)になりますが、少し前まで
雑草に覆われていた踏み跡が、幅広いはっきりした道になって
いました。 そして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/b07d1fadde639527c2100adbf3d902f0.jpg)
今までになかった「平成十八年九月」付けの標識が立っていました。
あたりにはビシャコがたくさん自生していますが、ここから100m程
先まで踏み跡が広くなっています。
<ビシャコ…仏様への供花に使う姫榊(ヒサカキ)の方言です。>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/81/d49e90d0a93042ceb0920ac713cef656.jpg)
ここから峠池の方に下り、東明寺経由で帰りました。
帰り道の畑で、真っ白なソバの花がきれいに咲いていました。