ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

6月の山で咲く花 ~ 6.尾瀬の花

2013-06-23 12:08:57 | 大和郡山歳時記

昨年(2012)の6月24日は尾瀬にいました。山には登らず鳩待峠~尾瀬ヶ原牛首分岐の短い往復でしたが、この日出会った花たちの一部を見て頂きます。(去年このBLOGで見て頂いたものと同じ、バックナンバーです)

マイズルソウ 舞鶴草 
葉を2枚拡げている姿を鶴が舞う姿に見た名前。ユキザサに似ていますが葉の幅が広いのが特徴です。(鳩待峠~山の鼻)


クルマバツクバネソウ 車羽衝羽根草
ツクバネソウは輪生した4枚の葉を羽根つきの羽根に例えた名前ですが、こちらは葉の数が8枚あります。花の様子もツクバネソウに比べて少し変わっています。(鳩待峠~山の鼻)


ノビネチドリ 延根千鳥
上の写真は「ユリ科」の植物ですが、この花はラン科。高い山でよく見るハクサンチドリと同じランの仲間です。(山の鼻)


シラネアオイ 白根葵
ニリンソウもフクジュソウもこの花と同じキンポウゲ科というのが面白いと思います。先月、金剛山で群落で咲いているのを見ましたが、ここでは一輪だけ咲き残って淋しそうでした。雪の多い山が好きな花だそうです。(山の鼻)


オオバタチツボスミレ 大葉立坪菫
スミレの仲間はよく似ていて見分けるのが難しいですが、地上茎のよく伸びるのと葉の上にすぐ葉の付くものに大別できます。黄スミレなど花色でも分かりますが、同じように地上茎が長く色がスミレ色となると同定は難しいです。この花の名はガイドさんに教えて貰いました。「自然探訪 関東・東京を歩く」という本の「尾瀬」の項に、「尾瀬は北方系植物の南限地」で、このオオバタチツボスミレはエゾリンドウやナガバノモウセンゴケとともにその代表という記述があります。(上田代)


ナガバノモウセンゴケ 長葉の毛氈苔
薄赤い色で広がりカーペットを拡げたように見えます。赤い色は葉の表面の繊毛で、ここから粘り気のある液を出して虫を捕らえる食虫植物です。夏になると小さい白い花を咲かせます。(上田代)


ズミ 酢実
酸っぱい実がなるのでズミ?大きくなると10m近くにもなります。コリンゴ(小林檎),コナシ(小梨)ともいうようにリンゴの仲間で野生種です。一面に白い花を咲かせて見事でした。(上田代)


ヒメシャクナゲ 姫石楠花
小さい草花のようですが、高層湿原に生育するれっきとした樹木です。花柄をのばし下向きにスズランのように可憐な花を咲かせていました。(上田代)


レンゲツツジ 蓮華躑躅
北海道から九州まで何処ででも見られるお馴染みのツツジです。東北でベコツツジ、ウマツツジという別名があるのは、植物全体が有毒で牛や馬に害があることからきたとか…。木道の間にも色鮮やかに咲いていました。(上田代)


ミツガシワ 三槲
三枚の葉の形が柏の葉に似ています。家紋のミツガシワは「三つ柏」で元の柏の葉の方だと思いますが…(ガイドさんはこの花が起源と言っていました)。


タテヤマリンドウ 立山竜胆
ハルリンドウのうち、花がやや小型で色も薄いものを初めて発見された立山に因んでこう呼びます。「山渓・山の花」でも、尾瀬のものが写真で出ていました。


ワタスゲ 綿菅
白いのは花後のタンポポと同じような綿毛(正しくは花被片)です。風に乗って種子を運ばれて子孫を残す…自然の知恵の大きさに驚きます。


リュウキンカ 立金花
名の通り黄金色の花を付けた茎を立てています。よく似た花で茎を寝かせたエンコウソウ(猿猴草)もあります。どちらも花弁はなく、花のように見えるのは萼片です。


ミズバショウ 水芭蕉
何といっても尾瀬を代表する大スター。もう花期には遅いと諦めていましたが、まだ白い苞を付けて待っていてくれた花がありました。普通にミズバショウの花と言われるのは、この舟のような形の「仏炎苞」で、仏様の背負っておられる後背に見立てたものです。本当の花は中央の花序に密生する3ミリほどの小さな小さな粒つぶです。
ミズバショウは戸隠を始め、あちこちで出会いましたが、やはり尾瀬で出会えたことは嬉しかったです。他にもニッコウキスゲなど花期には早かったものや、オゼコウホネ(葉)など写真に撮れなかった花もあります。また機会を見つけて、今度はもっとゆっくり花たちと対面したいと願っています。