ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

奈良の山あれこれ(123) 七面山

2016-04-08 20:23:25 | 四方山話

*このシリーズは山行報告ではなく、私のこれまで登った奈良の山をエリアごとに、民話や伝説も加えて随筆風にご紹介しています。季節を変えたものや、かなり古いもの写真も含んでいます。コース状況は刻々変化しますので、山行の際は最新の情報を入手されますようお願いします。*

(123)七面山(ひちめんざん) <1624m>  「昔は大峰修験の山?」

明星ヶ岳から南へ大峰奥駆道を辿ると、禅師の森を過ぎ、五鈷ノ峰を捲くように越える。少し岩場を下った広い鞍部から登り返し、1658mPを越えると大きな舟の形をした窪みの舟ノ垰である。間もなく七面山遙拝所で、西の七面山へ分岐する尾根がある。ここからは手前の峰に遮られて見えないが、東峰・西峰・三角点峰(槍ノ尾 1556m)↑の三峰からなる山で、東峰の南面には高さ約300mの七面と呼ばれる岩が露出している。いかにも昔は修業が行われていたのではないかと思わせるところで、室町時代の文書では役行者が修行したと記されているという(大峯奥駆道七五靡)。また、この山には金六という天狗がいて道に迷わされるという伝説が残されている(吉野郡群山記)。山名の由来を「興地通志」では『七面山七峯連聳、宛如蓮華』としているが、「群山記」は『伝聞の誤りなり。この山七つの峯なし』と切り捨てている。

2003年5月末、行くならシャクナゲの咲く時期と狙っていたこの山に妻と登った。王子製紙の私用林道を標高差330m、1時間歩いて登山口に達し、ジグザグの急坂を西の下辻山へ続く長い尾根上(七面尾)に登る。『大きな倒木を乗り越し、もつれ合う木の根を踏んで次第に痩せてきた尾根を登っていくと、辺りはシャクナゲの花、花、花。歩いている道の両側、谷を見下ろす斜面、行く手の岩の上…まだ固い深紅の蕾から花の終わりを告げる淡い桃色まで、周り全てが赤い色で溢れかえるようだ。』

急登で西峰に登り、東峰へ往復後、広大な笹原のアケボノ平で昼食。

『正面に七面山東峰が聳え、その右に仏生ヶ岳、さらに南へ孔雀岳と、奥駆け道の通る大峰の山々が連なっている。空は更に高く青く、この贅沢な展望をゆっくりと二人だけに与えてくれる。』

食後、三角点ピーク「槍の尾」を往復して、元の道を下山した。