かっきーの独り言

自転車通勤で実業団レースに挑むガンダム大好きイクメン、かっきーのブログです。遊んで行って下さい。

新兵器投入

2012年11月16日 | 自転車
13日。
仕事帰りに飲酒の予定があったのでノーライド。公共交通機関で出勤。どのみち雨だったし。

14日。じてつー。
往路の負荷をどうしようかな~と考えながら、ゆるゆると302号へ。
そしたら同じくじてつー出勤のF岡さんに遭遇。気合が入って、320w程度で前を引いてみるなど。

302号13.5km。平均190w(2.96w/kg、FTP73%)。L2。
その後職場まで6.5km。平均169w(2.64w/kg、FTP65%)。L2。

復路は雨上がりで路面べたべた。寒いの冷たいので、最短距離でゆるゆると。

15日。雨でノーライド。今月は雨にやられてるなあ~。鈴鹿も雨っぽいしorz

さて鈴鹿と言えば。

現在私が使用しているパワー計は『Powertap SL+』です。温度変化にも強く、精度が高いと言われています。
欠点はハブ計測なのでホイールを変えると使えない点。私のはオープンプロで組んだホイールで、主に決戦用に使っているRacingspeedXLRで走る時はパワーが分かりません。

レース中の記録も欲しいなあと色々検討。

ペダルタイプは今のところLookのみ。私はSpeedplay使いなのでNG。パイオニアはいつになるの?おいくらになるの?って感じ。

クランクタイプは各種ありますが、はて今のタイミングで7970用を買うのか?将来的に9070にしたいけど、今はとてもそんな資金はないし。う~ん。

そこで、最も安価で機材に左右されない新兵器を投入してみることに。

Img_2018


Powertapと同じCycleops社の『Powercal』。心拍から出力を予測して記録する、新機軸のパワー計です。
メーカーも言ってますが、あくまでも予測値。瞬間的な上げ下げは正確には測れません。
しかし、自分の使い方は。
・練習中、ある区間(時間)の平均出力を見ながら走る。あるいは後からチェックする
・レース全体、あるいはラップ毎の平均出力を後からチェックする
というもの。

どのコーナーで、どのポイントで何ワット出してたか、あるいは現に出ているかなんて事はほとんど気にしていないので、これでも十分代替えが効くかな、と。

お値段は国内で10000円。Wiggleだと9000円弱(クーポンが適用になる時期を狙えばさらに安いでしょう)でしたが在庫なし。
そこまで高い物でもないし、価格差もそこまでではない。早く欲しかったのでクエスト日進さんで定価で購入。

どなたかのブログでも見ましたが、海外の製品を全くそのまま持ってきただけなのか説明書もそのまま。
国内正規代理店を謳うなら、日本語の取説は欲しいところです。

使用してのレポートはまた。

今月の走行距離425km。6373KJ+α

イスカンダルまで、あと575km。

地球滅亡まで、あと15日。