橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

圓福殿辧財天

2014年11月21日 | realfeels

「浅草橋」駅徒歩3分の地に、事務所・店舗としても利用可能な分譲マンションを株式会社リアルフィールズにてリノベーション!
22日(土曜日)よりオープンルームを開催いたします。

その浅草橋シティハイツの1階はにある「弁天様」の歴史を御紹介 同じく1階にある弁天湯さんのホームページから(以下転記)

 

圓福殿弁財天の歴史


ここでは、当店の目印であり浅草橋シティハイツの入口にある、 小さな祠『圓福殿弁財天(弁天様)』について掲載します。なお、下記は人づてに語られてきた内容のため、信ぴょう性、正確性は保証できません。

戦前、町には小さな池とお不動様があった。弁天堂はそのお不動様の脇にあり、弁天様の縁日が行われていた。ところが、弁天堂は空襲で燃えてなくなってしまった。

戦後、古老がどこからか弁天様を運んできた。テントで簡易的に弁天様を祀り、縁日も復活した。しかし、今度は道路交通法により弁天様の行き場がなくなってしまった。

弁天様が先にあり、そのことが由来となって当店の名が弁天湯になったのか、弁天湯が既にあり、水に関係のある弁天様を引き取ったかは定かではないが、弁天湯店主(二代目)は銭湯の入口に設置場を設け、行き場のない弁天様を祀った。この頃、縁日は月に3回行われていた。

昭和後期には、縁日が廃すたれてきたため、町の人々で弁天講(*)を作り、当番で弁天様の面倒をみることとなった。お盆の7月15日には年に一度のお祭りが開かれた。

お祭りでは、婦人警官による交通安全指導、花火の取り扱いについての紙芝居や手品などが行われた。お土産には金魚、モナカアイス、お菓子などが子供たちに配られた。

現在は弁天講も廃すたれ、7月15日にお坊さんがお経を上げるだけとなっている。

(*)弁天講
   宮元
   三丁目
   新福
   西浅
   福栄会 の寄付によって行われていた。

以上

1階奥にはその弁天様のお世話をしておられる昔ながらの銭湯「弁天湯」さんがあります。

そんな懐かしさも感じる都心のリノベーション・マンション!


曼珠沙華と狗尾草

2011年10月18日 | realfeels

201109011

201109013

by LEICAⅢg,Elmar 5cm f3.5,Kodak 100 Tmax

「暑さ寒さも彼岸まで」 とはよく言ったものです。 彼岸花をライカⅢgで撮りましたが 私のライカには基本白黒 たまに期限切れのカラー!   でこの日も 赤い彼岸花をモノクロフィルムで歩撮しました

赤く見えるのは私だけでしょうか だけでしょうね

場所は 横浜「山手」 この界隈は落ち着いた住宅地でありますが 高低差があり 独特の風合いのある街であります

ちなみにその素敵な街で 広い間取りのマンション販売しております

彼岸花=曼珠沙華
・彼岸花(ひがんばな)科。                     
・学名  Lycoris radiata                        
Lycoris : ヒガンバナ属               
radiata : 放射状の舌状花をもつ       
Lycoris(リコリス)は、ギリシャ神話の海の女神 「Lycoris」の名前から採ったもの。花がとても美しいことから。
 

猫じゃらし = 狗尾草
・稲(いね)科。                                 
・学名  Setaria viridis(猫じゃらし = 狗尾草) 
Setaria faberi (秋の狗尾草(あきのえのころぐさ))
Setaria : エノコログサ属               
viridis : 緑色の                      
faberi  : 採集家「ファーベル」さんのSetaria(セタリア)は、ラテン語の「seta(剛毛)」が語源。花穂を囲む剛毛から。真夏なら「猫じゃらし」秋は「秋の狗尾草」違いは 秋の狗尾草は花穂が垂れ下がるそうです

201109016_2

表題とは関係ありませんが 山手の歩道 というか階段の小道の脇をみると こうもり傘 がぶら下がっていました

201109021_2

Yamate Embassy Plaza


Yamate Embassy Plaza その8

2011年06月11日 | realfeels

P6110829_2

株式会社リアルフィールズにて横浜山手で「Yamate Embassy Plaza」にてオープンハウスを開催しております 写真は本日(6/11)撮った周辺であります。

雨もまた良し。

オリンパス・ペンのデジタルに古い(1947年製造)レンズ“Elmar 9cm f4 ”をつけて撮ったものであります。

P6110805

P6110796 ■Bタイプ 201号室 ≪洋室からの眺望≫

P6110824_2

P6110825

P6110829


暖炉 Yamate Embassy Plaza その4

2011年04月15日 | realfeels

7 by iPhone

 株式会社リアルフィールズYamate Embassy Plazaにてオープンハウスを開催いたしております

このマンション最大の特徴は“暖炉”であります 本日 専門の業者さんに点検して頂きました そして少しだけ火を入れてみました

緩やかに温かい そんな感じです しかしながら使い方には色々と決まり 流儀がある訳です

動画も撮ってみました BGMは私のBanjoの指ならしの小曲です。

そして 改めて「明り」について考えることが出来ました 今 さまざまな困難に直面している日本 東京の街は節電で普段より暗くなっております 「それほど不便ではない」「これぐらいでも充分」「それでもヨーロッパの街より明る」等々 様々な意見が聞こえてきます

家の明り 節電という考えではなく 本当に快適な明りを考えなければならないと愚考する次第であります この件 専門家の方ともお話をしたことがありますので また改めて

実は私 薪ストーブを持っております 今は 京都の山奥にある小屋の軒下に眠っておりますが いつかは と思っておりますが 

そして薪ストーブ というか フライフィッシング~山小屋~薪ストーブと その発想の原点とも言える方の文章を久しぶりに読みました

今回 問い合わせをし 点検して頂いた薪ストーブ専門店 ブロスさん そのHPのリンクの中で 田渕義雄さんの「薪ストーブエッセイ“君がいなければ生きていけない”」を見つけました

昔と変わらぬ切り口 3/28の投稿「You're secretive 薪ストーブの秘密」では 原発問題に触れておられます ぜひ ご一読をお勧めします

6


櫻 Yamate Embassy Plaza その3

2011年04月09日 | realfeels

R0014672by RICOH GR DIGITAL Ⅱ(以下同じ)

R0014668 本日(4/9)はあいにくの雨 山手のYC&AC沿いの立派な桜を撮りました

撮った後 小さな子供を連れたお父さんが通りがかり 小さなサクラを見つけて「ほら!」という感じで見せておられました

ほほえまし風景でしたので  私ももう一度引き返し その小さな“さくら”を撮りました

あえてモノクロモードで

R0014673

R0014664_2 ←YC&AC通りの立派な櫻であります

株式会社リアルフィールズ「Yamate Embassy Plaza」にてオープンハウスを開催いたしております

雨にも関わらず 朝から何組も見学にお越し頂いております ありがとうございます

R0014627

雨の公園の花 後ろにぼんやり映っている建物が ヤマテエンバシープラザであります

R0014635

R0014647

雨の日は雨の日なりの楽しみもあります

R0014682

R0014684

それでも太陽も輝いた横浜市中区矢口台界隈でありました。

R0014652

BGMをつけるとしたらこれですね さすがにどちらかの大手さんはすでに使っておられましたが


Yamate Embassy Plaza その2

2011年03月05日 | realfeels

Fh020027

横浜市中区矢口台界隈。日本最古のスポーツクラブとして140年以上の歴史と 伝統を持つ外国人専用高級会員制スポーツクラブ「横浜カントリーアンドアスレティッククラブ」通称:YCACと呼ばれ通りの名前にもなっています

そのYC&ACのすぐ近くに“Yamate Embassy Plaza”があります

144.69㎡から178.61㎡までと とにかく広いマンション! 近々リアルフィールズより販売予定であります

ちなみにこの写真は1959年製造の古~いカメラで撮影しました

Fh020028

Fh020030

Fh020029

by LEICAⅢg,RICOH GR 28mm F2.8,Kodak GC400


Yamate Embassy Plaza

2011年03月01日 | realfeels

Fh000005

Fh010030by LEICAⅢg,RICOH GR 28mm F2.8,Kodak GC400

横浜市中区矢口台にある「ヤマテエンバシープラザ」をリアルフィールズが販売することになりました

中古マンションですので 本日より管理等々 整備してまいりますのでよろしくお願いします

矢口台界隈は まるで瀬戸内の小島のような狭い坂道がはりめぐり“お散歩”にはぴったりのエリアです

Fh020024

Fh000017

Fh000022

Fh000019by LEICAⅢg,RICOH GR 28mm F2.8,Kodak GC400