橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

I Only Live Twice

2007年10月28日 | 音楽

Kaetteki370

実家で古いものを発見しました 東芝音楽工業株式会社 ¥370 Capitol RECORDS とあります 昔よく聞いたドーナツ版です

上のジェケットの裏面の文章もしゃれてます(以下転記) 

帰ってきたヨッパライ I Only Live Twice

ソーラン節 Soran Bushi

アングラ・レコードとは何か? これぞ音楽界の新しいヒーローだ。アングラ,つまりアンダー・グラウンドで人知れずひそかに作られているこの種のレコード,外国では大はやり。モテにモテている。君達も率先してアングラ・レコード製作に命をかけるべきであろう。別に地下室とか,あやしげな場所で録音することなんかサラサラない。デパートのオトイレなど,ただのエコー装置もついているし,是非利用してみるべきだ。ヤッテミロ  なお,このレコードが世に知られるようになったのは,“ラジオ関西”のディスクジョッーで紹介されたためである。

使用上の注意  ・本品は食べられませんので幼児などの手の届かない所へ保管して下さい。  ・本品使用直後,他のアーティストのレコードを聞く事をさけてください。  ・お寝み前にはお聞きにならないようお願いします

●帰ってきたヨッパライ   司会者--これはいったいなんでしょう?   ピート・志賀--これこそ真のフォークだ。   女性ファン--最後の声にしびれちゃう。きゃあっ!   しろす・としゆき--コンテンポラリーのジャケットです。正しい着こなしが良いです。(まるで関係ない)   ロバート・ボーン--ソロが良い,ソロが良い。   ジョーン・馬江津--あたしもこんなのやろーうっと。   影の声--歌っている奴の気がしれない。

●ソーラン節  日本人ならば赤ん坊を除いて誰もが知っている曲。ニシン漁の労働歌であり原曲はロシア民謡であると言われている。このことはとりもなおさず日本人の北方帰化説を裏づけしており,大変興味深い曲である。したがって今日ではロシアの事をソ連と呼んでいる。(フォークル百科事典第三巻,第六章参照)

●ザ・フォーク・クルセイダーズ   20世紀後半,西日本において通称「フォークル」の名で歌い続け,そして数々のメイ曲をモノにしているグループ。


山芋ドリア

2007年10月28日 | ダッチ・オーブン

20071027215321外食で食べた「和風ドリア」を真似て改良に改良を重ねほぼ形になりました 山芋(長芋)がメイン 花鰹を上にのせ焦げ目をつけていましたが 橋長オリジナルは全く変わってしまいました

20071027211412本日のもうひと皿は“マグロふた味”

塊のマグロに塩・コショウ しばらく置いてまずひと味目は ごま油を熱して表面に焦げ目を(たたきです)  しょうゆ・赤ワイン・みりん少々・わさび・しその葉に漬け込む ~冷めたら冷蔵庫へ  もうひと味は オリーブオイルを熱して表面に焦げ目を 漬け汁は 白ワインビネガー・アンチョビソース・オリーブオイル・にんにく・塩少々・生バジル  それぞれ食べる30分前に食べるサイズに切り 再び漬け汁につけ冷蔵庫へ  しょうゆ・わさび味にはアボガドを沿え盛り付けて完成

20071027202225

さて 和風ドリア 私の場合 家では5インチ・ダッチオーブンを蓋なしでオーブンで30分 アウトドアでは12インチスキレットに12インチキャンプの蓋で下弱火 上火は蓋の上に炭を多めに

20071027202341

≪材料≫

長芋(あまり粘りのない普通のスーパーで買えるもの)、豆乳、タラコ、チーズ、ご飯、鱈の切り身(鍋用)、花鰹、パン粉  調味料:だしの素、しょうゆ、塩、ごま油

20071027203654

≪作り方≫

1.長芋をすり、豆乳、ご飯、タラコをよく混ぜる

2.花鰹、チーズを加え、調味料で味をととのえる ~A

3.スキレットにごま油を塗り、Aを入れる

4.鱈の切り身は あらかじめ塩をふりしばらく寝かす

5.鱈切り身を食べやすい大きさにきりスキレットのAの上に並べる

6.チーズ、パン粉を軽くふる(好みでタイムも)

7.下火は弱火 天火は強火で焦げ目がついたら完成

20071027215132 実は今回のこの写真 和風ではありませんでした 美味しそうな丹波の黒豆を茹でてからくわえ オリーブオイルを使い 花鰹やダシはなし タイムを効かして まぁ “長芋を焼く” 美味しくない訳がないですわな


徴“農”制度

2007年10月21日 | On the Road

20071021104020 九州で勉強している(たぶん)娘に会ってきました 嫁とともに久々にじっくり食事をし色々と語りました お酒が入ってくると身近な話から社会問題に 温暖化 環境 食料問題 娘から ふとこんな発言が 「徴兵制度はあかんけど 徴“農”制度やったらええんちゃう!」 なるほど 日本の環境=農業 人の手をかけないと維持できないのが日本の自然です 若者が軍隊へ行くのではなく 農家へ行く 地方の活性化にも良いのでは なんて話で盛り上がりました

20071021100859_2 翌日は 早朝から湯布院へ行きましたが 観光・行列・・・ 随分昔に行ったことがあったのですが今や“立派な観光地?”になっていました なんのあても無く行ったのですが そこは嗅覚 「勇気を出して中へどうぞ」と小さく書かれたお店もGood 小さな喫茶コーナーで美味しい牛乳のカフェオーレも旨い そこで教えて頂いた美術館もOK そして何より 観光客のいない美術館まわりの雰囲気が大満足でした 自然のままの小川 とはいっても護岸がないだけで草刈などの手は加えられています 日本の自然は日本人が手を加えているんですね やはり徴農制度が必要かも知れません 写真は例によってフィルムで撮影しましたのでまたいずれ

20071021104002


ALWAYS ~Primoflex Automat

2007年10月18日 | 写真

Konchan1958 古い写真を見つけました ALWAYSも真っ青の本物の昭和30年代初めのものです 当時大流行だったという2眼レフカメラで父が撮影したものです 実家にあったその2眼レフカメラはPrimoflexと書かれています 調べてみると東京光学機械という会社が売り出したプリモフレックスオートマットL(Primoflex Automat L)と判りました 1957年(昭和32年)発売 写真のメガネ少年は兄(31年生まれ)ですからおそらく昭和33年頃かと思われます メガネは コンちゃん(大村 昆)の真似で 横のテレビは未完成です テレビの上に乗っているのは部品 当時 父は映画館の映写技師 コツコツと部品を集めてはテレビを作っていたそうです(その後街の電気屋さんになりました) 完成した時はご近所でも最初のテレビで大勢見に来られたそうです 同じアルバムの中に試験放送画面が写っている写真もありましたから さぞ嬉しかったんだろうなぁ と思います

Always この写真は私(34年生まれ)はまだ居ませんからやはり32~33年頃かと思われます 右から 母、父、兄、祖父、叔母 “ちゃぶだい”で夕食の図です ALWAYSです

 


19th クックオフ

2007年10月14日 | ダッチ・オーブン

20071013170511 炭火で“さんま” それもロッジ社の鋳鉄製HIBACHIであるスポーツマンズ・グリルで秋刀魚を焼きました ハッキリ言って絶妙です 

19thクックオフin関西に参加 前夜祭でこの秋刀魚を美味しく頂きました

20071013172118例によって“Daihanjyo Jug Band”での演奏とセットで楽しく美味しく 年に二回のこのイベントも回を重ねて19回 来春は20回のイベント中のイベントとなります 多くの友人もでき 再開もまた楽しみとなっています

クックオフとは と思われたら クックオフin関西のHPでご覧下さい

20071014121337

77_4


シャム猫

2007年10月13日 | On the Road

20071012110745なんともオールド・ファッション 浜松町の駅すぐ 文化放送ビルの裏手にあります 携帯で撮影しましたがモノクロです 前から気になっていましたが思い切って 恐る恐る入ってみました

20071011211423

20071011220748 イメージ通りでした 北島三郎のカラオケが鳴り響き 80年代の雰囲気 明朗会計 お店のママ曰く「引継ぎするにあたって あえて店の名前も変えていないんです」とのこと 当然客層も高く 同行したY氏と私は 久々に“若造”と見られ その空気が20数年前の気分にさせてくれました 時間の流れ方は様々です


天音御礼

2007年10月08日 | 音楽

Ten3天満音楽祭 無事終了いたしました 

5847440_68495130OAPビル38F 絶景の中でのLIVEは お客様も多く 楽しく演奏できました

そして課題は  こういった音楽祭つまり数々のバンドが入れ替わり演奏する場合 我がバンドのようなアコースティック中心のバンドは音づくりが難しい リハーサルも無し おそらくミキサーの方は BanjoやMandolin Doburo Ukuleleなんかのバランスについてはあまりご存知ないハズ

反省会での対策としては 各楽器にピックアップを取り付ける 私のBanjo Ukuleleはすでに取り付け済 あとはKanpaiさんのマーチンD-28 と KanseiさんのDoburoとMandolinですな 生楽器をマイクで という場合 我々はマイクとの距離でリードとバックの音量を調整しているのですが ミキサーさんはその辺を独自に調整しておられるようで途中でマイクのレベルが変わることもしばしば  ならばピックアップとフットボリュームでもつけて見るか ということです 又は専属のミキサーをメンバーに加える という手もあるかな まぁ 次の課題=新たな楽しみですから これはこれでOKです

Tenon07


秋らしく

2007年10月07日 | LS HAGAKI

20071006145707稲刈りも進んでいるようです

昨日は母親の百ヶ日の法要でした 早いものです 母親の残した小物を整理していて 昨年の夏に嫁さんの母親とふたり お揃いで買った首かざりがありました 昨年ふたりの母親は揃って元気でしたが 今は二人ともおりません 「何もお揃いで亡くなることないやろ」と寂しく突っ込むばかりです 秋らしくなってきました

が 早いとか寂しくなどと言うてる場合やおまへん 今日は今から“天音”です 元気よくいきましょう

20071006150036

空 葉 太陽 雲は少なかったですが“蜘蛛”がおりました


天音

2007年10月03日 | 音楽

20070506123824stage10/7  第八回天満音楽祭 に三回目の出演をします 

HPの案内によると

第8回天満音楽祭は2007年10月7日(日)10時より(会場により時間は異なります)
和太鼓、Dance-Contest、ポップス、ジャズ、ロック、フォーク、シャンソン、ブルース、ゴスペル、クラシックetc.あらゆるジャンルの音楽が楽しめます(昼間の会場/入場無料)。
天満音楽祭は地元のボランティアが手作りで2000年から立上げました。地上180m(OAPタワー38階)の会場は日本一高い音楽祭。会場は14箇所。出演バンド数140組、入場者数は約2万人を予定しています。

と あります そのOAPタワー38階の天空ステージに大坂城慰問楽団がロックとしてエントリー 出演します

13:55~14:20
大阪城慰問楽団・ロック・6人
太閤さんもびっくり!大阪中の心をほぐす、楽しさ100%です。 (プログラムから)

ロック?

今回の選曲は時間に余裕を持って3曲(しゃべる時間に余裕か)

1.大坂城(だいはんじょう)タイム バンドのテーマソングであるが人前ではめったに演奏していない
 フラット&スクラッグスの doing my time の替え歌 途中のしゃべりがポイント

2.テキーラ・サンライズ ご存知イーグルスの名曲 コーラスがポイント ウクレレとドブロで軽やかに

3.リッスン・トゥ・ザ・おじさんミュージック ドゥービーブラザーズの名曲の替え歌

いかにもカントリーな編成の大坂城慰問楽団“Daihanjyo Jug Band”です ロックとブルース中心の舞台でどうなりますやら 楽しみです

“Daihanjyo Blues Band”バンドの演奏風景はこちら → “おじさんねぇ” 


Lunch

2007年10月01日 | まち歩き

20070929141231 LUNCH 1,000円以上のランチは激戦です 先般 奈良方面のパン屋さん(上の写真はその店舗内)のランチを食べましたが 回りは主婦だらけ 一皿に数種類の料理(前菜、サラダetc)+スープ+メイン+パンで充分満足のいく量・質でした

量と言うことで嫁と話をしていたのがドイツに行った時の食事  サラダ=大きなお皿にどっさり スープ=大きなお皿にたっぷり メイン=大きなお皿にたっぷりのじゃがいもとボリューム一杯のお肉等 デザート=大きなお皿にたっぷり・・・ 当然ビール(旨い)にパン(これがまた旨かった)

美味しい料理も“量”にはまいりました 当然ですが 日本のレストランは日本人向き 少しずつ数種類を という欲求を満たしてくれます

一方 会社で買うお弁当(=路上に売りに来るヤツ)は無店舗経営の強み ご飯+おかず+味噌汁+ふりかけ+ペットボトルのお茶=400円也 下の写真は12:30頃買ったので300円也 ここにはここの競争があります

20070927123935