橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

写真は嘘をつく

2012年12月22日 | 写真

Img_8062

沢木耕太郎  渾身のノンフィクション 「キャパの十字架」

文藝春秋2013年1月号

戦争報道の歴史に燦然と輝く傑作「崩れ落ちる兵士」ー。
だがこの作品は本当にキャパのものなのか?
スペイン、フランス、アメリカを総力取材。
七十六年間封印されていた「真実」がついに明らかになる

「写真は嘘をつく」

たとえば

スペインで内戦が勃発する。反乱軍によるゲルニカ爆撃の写真は殆ど残っていなかった
フランスに避難しようとした人々、途中である写真が撮られた。両手で顔を覆っている老女
何年かするうちに、その写真は様々に取り上げらる様になり、ついにはゲルニカの悲劇を撮ったものとされるようになった、とか

銃弾に倒れる瞬間を捉えたとされるキャパの出世作の秘密を探る!
証言、物的証拠、検証  引き込まれました

「崩れ落ちる兵士」ライカ? ローライフレックス? 誰が?
撮影後の諸々の事情で 事の経緯を封印  それこそがキャパの背負った十字架であったようです

ノルマンディー上陸作戦を撮った「ちょっとピンボケ」での臨場感ある作品
写真を取り切り母船に戻るとキャパは失神したように眠り込む
気がつくと隣のベットで若い兵士が天井を見つめている 若い兵士は第一陣の攻撃に加わった中で唯一生き残った兵士 

若い兵士が自分が臆病だったと呟く

キャパはその若い兵士にいう

「いや、臆病だったのは僕の方さ」 

戦争という混乱の中で、それぞれの人が十字架を背負った
すべての人が十字架を背負うことのなるのが戦争だ ということだけは間違いないようです

いや~、面白かったです
徹底検証するには その相手への様々な想い この本では尊敬が不可欠であったと愚考する次第です

「キャパの十字架」沢木耕太郎 文藝春秋2013年1月号


LEICA M MONOCHROM

2012年08月29日 | 写真

526193_375976672448384_100001081624
my LEICAⅢg & Elmar 5cm

新宿クラシックカメラ博をのぞいてきました

391191_478235715520141_543074723_n

銀座松屋、渋谷東急、新宿高島屋と クラシックカメラ、中古カメラのフェアと称して各地からカメラ屋さんが 出展する訳であります

中古カメラの世界で最新のカメラはありません 人気・量ともに圧倒的にオールド・ライカが主役であります 当然出展するのも中古カメラ屋さんであります

それがなんと今回は ライカ・ジャパン がブースを!

会場では ちょうどセミナーを開催していて最後にライカ・ジャパンを紹介

「この手の催しに新品のライカ・ジャパンが出るのは初めて、 話題の新製品“LEICA M MONOCHROM” を手に取り自分のSDカードを出してもらえれば試し撮り画像を持ちかえってもいいですよ ぜひこの機会に」 と

HPより)

ライカM モノクロームは、新たに開発したモノクロ撮影専用の撮像素子を搭載し、高画質なモノクロ写真を撮影することができる、世界初の35mmフルサイズセンサー搭載モノクロ専用デジタルカメラです。

撮像素子は有効1800万画素で、Mレンズの高い描写性能を余すところなく引き出せるよう最適に設計されています。この撮像素子は色を「見る」ことはせずに各画素が輝度を忠実に記録し、色を認識する撮像素子を搭載したデジタルカメラよりもはるかにシャープな描写で「正真正銘の」モノクロ写真を撮影することができます。

まぁ プロモーションを兼ねていたんでしょう 「ああ SDカード持ってるけど殺到するやろうなぁ」と思いながらブースに近づくと静か 最新LEICAのパンフレットをもらい様子を見ているとひとりの初老の紳士が

「あのぅ さっき聞いたんですがSDカード持ってるんで・・・・」 「はい ただ種類によっては初期化するので前のデータが・・・・」 「じゃあ いいです・・・・」

せっかく最新のモノクロ専用ライカが試せるのに

まぁ 私もそうなんですが 迂闊に触ってほしくなっても買える値段ではありませんのでねぇ

ちなみに一番上の写真 1959年製造のLEICAⅢgはカラーも撮れるモノクロ専用カメラ! つまり入れるフィルムによって自由自在 便利でしょ

私はこれからもフィルムの味方です 贅沢でしょ!


Poker Faces写真展 「歩撮」

2011年05月14日 | 写真

4f1

5/16(月)から6/3(金)の予定でグループ写真展を行うことになりました 6人の写真好きオジサンが作品を出し合います

開催場所は 都営新宿線「小川町」駅から徒歩3分 靖国通りを少し入った路地裏にある「ワインカフェ 江府 お茶の水」というところです

ギャラリー併設のワインカフェですので、写真にご興味なくてもお越しいただけます よろしければ、是非お越しください。

◆Poker Faces写真展「歩撮」

期間:5/16(月)~6/3(金)
時間:12時~14時/17時~23時(土日休)
会場:ワインカフェ 江府 お茶の水
住所:千代田区神田小川町2-8 HFビル1階
地下鉄小川町駅B5出口より徒歩3分
JR御茶ノ水駅聖橋口より徒歩10分

入場無料です。

R0014287 山中敏裕(やまなかとしひろ)
子供のころから機械モノが大好きで、未だにプラモデル、ラジコン、車、自転車、ミニカー、そしてカメラをいじりまくっています。照明設計の仕事柄、竣工現場の撮影が欠かせず、仕事として建築写真を撮り続けています。仕事では現在はデジタル中心です。趣味でのカメラとの関わりは、普段のスナップ撮影よりも古い壊れたカメラを分解・メンテナンスをする方がメインで、今までに修理したカメラは、200台を超えます。今回の撮影機材は、Nicca-3F(バルナック型)レンズはエルマー、もう一台は、リコーGR1sにて東京の街を撮影してみました。特に芸術的な『落書き』を中心に、中途半端な芸術都市東京をサブタイトルにしています。

R0014300 横倉 稔(よこくらみのる)
写真歴は長く、35年以上。中学1年生の時から暗室に籠りモノクロ写真の引き伸ばしを行っていました。今はもうほとんどの方がご存じないモノクロフィルムの皿現像も経験しております。大型の印画紙を現像液に漬けて、指先がヌルヌルしてくる感触が忘れられず、いつかはマイ暗室を夢見ています。今回は第1回目のポーカーフェイスの写真展。「街」をテーマにした写真展なので、今まで撮り続けてきた「花」をテーマにした写真とは勝手が違い苦労しましたが、そこは勉強だと思っておもいきり撮りまくってみました。サブタイトルは「街と人」です。使用カメラはLaica M8です。こんなに素晴らしいギャラリーをお借りして写真展を開催出来る事を幸せに思います。ずっとこの写真展が続いて行きますように。

R00148111_3 門谷裕生(かどたにやすお)
ちょうど25年前にオリンパスの一眼レフで写真をスタートして、現在もオリンパスのデジタル一眼レフがメイン機材のフォーサーズ使いです。
出かけるときにはカメラを携え、とりとめも無く目に付くものを撮り歩いてます。
東京(および近郊)で暮らしてきた年数が人生の半分を占めるに至り、自分が選ばなかった、地方で暮らす生き方への憧れからか、このところは東京からちょっと離れた地方の街ををよく撮っています。
今回はフィルムを使い、撮影機材はNikon F3とCanon EOS-1n。

R0014299_7 桑村智昭(くわむらともあき)
30歳の手習いのつもりで銀塩写真をはじめるも、いきなり挫折。数年後、とあるHP制作ソフトのオリジナルパーツ配布サイト公開をきっかけに写真好きの仲間と知り合い、デジタル一眼レフカメラで再スタートし現在に至る。デジタルになったことで作品づくりのプロセス(撮影~現像~レタッチ~プリント)が自分でコントロールしやすくなったのなら、写真≒像の真正性を追求しながら、もっと柔軟に作品づくりをしてみたいと思いHDRI(ハイダイナミックレンジ合成)に挑戦中。サブタイトルは「凝視」。無意識に見ている街を凝視するイメージをHDRIで表現してみました。主な撮影機材はペンタックス K-7+DA Limitedレンズ、富士フイルム FinePix X100。

R0014305 藤原恭宏(ふじはらやすひろ)
初めて自分の一眼レフとして「CONTAX N1」を購入したのが約10年前。カール・ツァイスレンズの色再現力もさることながら、このカメラのメカ的なシャッター音が好きで、旅先でいつも愛用中。撮る写真はいつも特にテーマはなく、視界に入ってきた“いい画”の瞬間を切り取りたいなと思いつつ、まだまだ修行中のカメラ初級者です。今回は、そんな自分も顧みずにこの写真展に参加・
・・。


Vintage

2011年05月11日 | 写真

201104f40003l009

201104f40003l012 

古い写真ではありません 先月 4/10に撮ったモノです それが証拠にスカイツリーが写っています

いつものようにカメラは古いですが

1959年のLEICAⅢgにレンズは1947年のElmar 9cm f4。そして今回は Vintage Film!

富士のSUPERIA400 有効期間:2003-9 製造番号:V44207

なんのことはない 期限切れのフィルムですが 結構好きな人もいるようです

21

まさに価値観の多様性であります

201104f40003l016_2

隅田川沿い 光漏れがあります

201104f40003l017

201104f40003l018

浅草橋駅

201104f40003l022

心霊写真ではありません なぜか二重写しになり 浅草線車内と自宅の壁にかけた楽器が写っています

味がある! 面白い! って思うのは私だけ?

Vintage これからの日本に必要な思考ではないでしょうか


顔本写真展

2011年03月31日 | 写真

Pa160088_01m

OLYMPUS PEN E-P1

顔本 つまり facebook こちらもぼちぼちとやっております で 最近は写真もそちらにアップすると同じような写真好きな世界のご仁が“いいね”と言ってくれるのであります 上の写真は デジタルカメラにオールドカメラの組合せ リンクからどうぞ facebookに入ってなくてもご覧いただけますので どうぞ! おもに蔵前界隈をOLYMPUS PEN DIGITALライカのエルマ-で

66201012026

PRIMOFLEX AUTOMAT

東京光学という日本製の二眼レフカメラ集 浅草あたりが多いですかね

201103l31034

LEICA 3g #969495

そしてライカのバルナック型 3g 一番のお気に入りのカメラであります

それぞれの写真からfacebook へリンクしていますので ぜひ!!

その他のカメラでの写真もアップしております ぜひ  facebook の世界へ!


3g 退院

2011年02月25日 | 写真

R0014233

LEICAⅢg #969495(1959) by RICOH GR DIGITAL Ⅱ

今 私のメインカメラである“LEICA Ⅲg”が退院しました

上の写真は RICOH GR DIGITAL Ⅱで撮った その退院後の姿です シャッターダイヤルの表示がズレました

201102028 ←そのズレた写真であります どのスピードの設定になっているか解らない訳ですから当然 露出が合いません ダイヤルを固定する部分が薄く 他のライカに比べても3gの弱い部分だそうです

まぁ 健康保険が効くハヤタカメラ・ラボさんでしたから 補強してもらった上 無料で退院してきた次第です

ってところで思いだしました 健康保険が効いても有料の愚息が 本日同じく退院してきました

Nejikohei

昨年骨折した折に入れていたネジ↑であります 補強していた金具を貰ったそうです 「そんなモノもらってどうすんねん!」と思いますが そこは親子 やることが似てます まさに 以前 私が撮った「親子」そのものであります

古いカメラも若い体も(もちろん老体も) メンテを怠らず 大事に使い続けたいものです

R0014228

R0014232


Ⅲg 入院

2011年02月16日 | 写真

P8310010_01 

今 私のメインであるライカ“LEICAⅢg”が入院しました

上の写真は最新デジカメ「OLYMPUS PEN E-P1」に「Elmar 9cm f4」をつけて撮ったものですが 一番奥のカメラの左から三つ目のダイアルがシャッターダイアルなんですが それの表示位置がズレてしまったのです

早速 ハヤタ・カメララボさんに 見せると「あ~ これは“LEICAⅢg”の唯一の欠陥です この部分だけズレると分解するしかありません 3gの故障はほとんどココです ・・・云々・・・」

ということで二週間の入院とあいなった訳であります この“LEICAⅢg”はハヤタ・カメララボさんでオーバーホールしてもらっているので健康保険がきいて無料であります

しばしお別れ元気になって帰ってこいよ ってところで思いだしました 健康保険が効いても有料の愚息が入院していました

Neji

昨年 骨折した折に入れたボルトをとる手術 本人からのメールは「手術は完璧遂行されました」とありましたから安心でしょう

入院中の皆さん 元気な回復をお祈り申し上げます

K20336


こいくちや

2011年02月07日 | 写真

R0014159 by RICOH GR DIGITAL Ⅱ

R0014135

西武新宿線 下井草の「大衆鉄板 こいくちや」に行ってまいりました。

【酒場風景写真ワークショップ】というイベントに参加。まぁ、楽しく飲んだ訳であります。 2/5(土)の開催ですから 私のメインカメラ「LEICAⅢg」の現像上がりはまだしばらく先。今回のUPは「RICOH GR DIGITAL Ⅱ」での6×6サイズでのモノクロ画像であります。  →こいくちや


トプコン

2011年01月20日 | 写真

Retro_11_01_20 iPhoneで撮った露出計です

大きい方は父親が愛用していたモノ  小さい方は私が「LEICAⅢg」に併せて買ったモノであります

ともに同じメーカー「SEKONIC」の製品であります

でその露出計なしでは撮影出来ない「PRIMOFLEX AUTOMAT」での写真をアップしました

浅草の羽子板市を中心に ゆるゆるとご覧頂ければ幸いです 右上┐

「Facebook」にもUPしてます


Ⅲg's戯言 in 羽子板市

2011年01月10日 | 写真

201012067 by LEICAⅢg,Canon L50mm F1.4,TRI-X400

フォトアルバム『Ⅲg's戯言 in 羽子板市』アップしました

2010年12月18日 浅草寺の“羽子板市”に行ってまいりました 今回の布陣は「LEICAⅢg」と トプコン 東京光学の「PRIMOFLEX AUTOMAT」という古い国産二眼レフカメラでありますが 今回の紹介は LEICAⅢgからのセレクトであります

使ったレンズは2本 まずは Voigtlander SNAPSHOT-SKOPAR 25mm そして暗くなってからは Canon L50mm F1.4 フィルムはコダック TRI-X400 色彩豊かな羽子板市をあえて というか手持ちフィルムがそれしかなかったから

ゆるゆるとご覧頂ければ幸いです


復活~PRIMOFLEX

2011年01月08日 | 写真

Primo1430132

Primo1430131956年に東京光学から発売されたプリモフレックスオートマット(Primoflex Automat)という二眼レフカメラ(詳しくはココで)当時は大ブームだったらしく このカメラは二眼レフ・ブームとしては後期のカメラのようです

一連のブームの中 この機種を選んだ親父は「なかなかやるなぁ」と感心する次第です で ずっと実家の納戸で眠っていたモノをひっぱり出し 自分なりに綺麗にし 昨年 なんとか調べつつフィルムを装填 撮った訳です

結果は、、、今やモノクロフィルムを現像してくれる店はなく 最寄りのお店経由で一週間かかって現像が上がってきたネガは ?? 何もナシ 注意書きに「このフィルムは露光されていません」と つまり 全く光が当たっていなかった=シャッターが開いていなかった という結果でした

見た目や作動音はよさそう フィルムの入れ方も間違っていない と思っていたのですが 完敗でありました

途方に暮れる というか諦めていた時 カメラ好きの方にそのエピソードを話したところ

私が治しましょう」と

しばらく預け 帰ってきました 曰く「シンプルな構造で分解・清掃し 組みなおすと治りました 大丈夫です」と太鼓判! 昨年末 浅草の羽子板市に出かけました

そしてようやく現像が上がってきた訳であります まだまだ不慣れではありますが 完全復活!アップしている画像はWEB用にサイズダウンでスキャンしていますが フィルムが大きいだけになかなかの解像度 1本のフィルムで12枚撮り 最近のデジカメと違い「一枚一枚 じっくりと大切に撮る」という楽しみが増えました 

66201012013

by Primoflex Automat,KODAK 400VC-3

66201012011

by Primoflex Automat,KODAK 400TMY-2

66201012024

by Primoflex Automat,KODAK 400VC-3


歩きました。来年も

2010年12月25日 | 写真

Fh000032 By LEICAⅢg,Elmar 5cm f3.5,FUJI SUPERIA Venus 800

写真は11月の神宮外苑であります とにかく今年は東京をよく歩きました

本日(12/25)は今年最後の東京歩きでした

Photo

by iPone

いつものようにカメラを手にそぞろ歩き 今日も初めての土地を歩きました

宣言

来年も 歩きます 徹底的に歩き続けます

思わぬトコロ というか事務所のある人形町にこんなお店がありました

「達ちゃん」 一度行かねばなりません

1