橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

Power Book 5300c

2009年03月27日 | お仕事

20090326163225 古いモノが出てきました 出てきたと言いましても 別に行方不明になってたとかではなく 会社の引き出しの奥に突っ込んであった 古いPCです

ウインドウズ95が出る前 提案資料を作るのに 広告関係の方を気取って マックのデスクトップを購入 会社の初期段階では結構活躍してくれました 確か予算もなく個人で購入した様に思います(当時パソコンを会社で買って良いものか判断出来なかった様にも思います)  そしてこの「Power Book 5300c」 これは会社で購入したと思います

スイッチを入れると

20090326164216 機嫌の良い顔が見えると“ホッと”したものです 次に

20090326164945こういう顔で起動中

初期の LS HAGAKIは これで作成 印刷の原本を作って輪転機でハガキに印刷 また 初期の“パソコン通信”で配信したり インターネットでメール配信も僅かづつ始めていました 久しぶりに電源を入れると なんとか動きます(開閉部分の部品が折れていてグラグラで傾いていますが)

スケジュールや ToDoリストを見ると当時の生々しい仕事内容が頭によみがえってきます

携帯も無い時代 仕事に使える新しいモノには貪欲にチャレンジしてたと思います きっちりデスクトップの壁紙は“毛鉤”で 遊びも入れて

20090326165904

「Power Book 5300c」と「i Pod touch」の新旧揃い踏み 今では 駅や外出先でも i PodでメールやWebのチェックも出来ます 古いものからインスパイアされることもあります 古いモノも大切に扱い 新しいモノにも臆することなく使っていきたい訳であります


あきらめずに

2009年03月22日 | LS HAGAKI

R0012862

定額給付金 さてどう使う?

志の輔らくご in PARCO2009 で志の輔が“まくら”で提案していました

12,000円を 毎日一円づつ使うとすると 12,000回 32年ちょっと使える訳であります ざっくりと1億人が1円づつ出すと100億円 毎日 今後32年間 毎日100人に100万円づつ当たる ロトかなんかでやると盛り上がりますよ 朝刊に一面には必ず「今日の100人」が出る これぐらいの発想できませんかねぇ

なるほど と思いますが 我々も「政府には出来る訳がない」と思ってますから 考えようともしていないふしがあります あきらめずに発想し 発言することは大切なことです と 落語から学んだ訳であります 

R0012866

R0012865by RICOH GR DIGITAL Ⅱ(上の写真も)


で 大発見

2009年03月21日 | ダッチ・オーブン

T01800320_0180032010154892371_2

ケメコはうす 「ケメコは臼」ではありません ケメコさんの家です

1968年の ケメコの歌(←上賀茂神社での演奏)の主の京の町家 最近はケメコジャンボリーで共演させてもらってますが その打上げ会 私は大きなトートバックに鉄鍋(ダッチオーブン)をかかえて出かけました 近くに市場に買出し 天然モノの鯛がありましたので 鯛鍋  まず鯛のアラを湯通し 大きな土鍋に昆布 アラ 酒 と水で出汁をとります まずアラを食べます その後 鯛の身 たっぷりの白髪葱 水菜 をいれ頂きました

その他に12インチ・スキレットで焼き物 チーズ餃子(←くろじんのブログ)うす揚げを焼いたもの ステーキ  5インチのベビーダッチオーブンで鶏の手羽基のハーブ蒸し 等々 楽しく食べ 飲みました

T02200124_0240013510155079905 “音楽”という共通点があれば25歳から61歳までが 同じ目線で 同じ時間を共有できる というなんとも素晴らしいことであります

次回 東京公演?構想もまとまり ますます 面白くなりそうです

今回の京都はデジタル画像がないので上の写真はくろじんから拝借 Rollei35にはモノクロフィルム 中国製魚眼レンズカメラにはカラーフィルムを仕込んででかけました したがって自前画像はまだまだ先の現像となります

R0012876

そうそう 大発見がありました

缶詰の種抜きオリーブと新子や白子を和えるだけ これが絶品 このオリーブは塩気がすくないのであわせるモノの塩気をみて塩梅をみて下さい バルサミコをすこし落としてもGoodです

R0012875

 


ゆっくり

2009年03月15日 | ダッチ・オーブン

R0012857 by RICOH GR DIGITAL Ⅱ

我家からの夕陽です この数分間のマジック・アワーが 我家の最大の自慢であります そして 本日は完全休日 ゆっくりと過ごしました

志の輔らくごのおもちかえりDVD 1 「歓喜の歌2007」昼前から テレビの前 立川志の輔の一時間に及ぶ大作の創作(新作)落語「歓喜の歌」をじっくり観ました 一人の男が 座布団の前に座って話をする 日本が誇れる芸能です

歓喜の歌 [DVD] じっくり落語を観る(TVですが)のは久しぶりです  登場人物それぞれの“想い”が 新たなイメージを生み 自分だけの世界が頭の中で広がります 落語が終わると引き続きその“志の輔らくご「歓喜の歌」”を原作とした映画「歓喜の歌」も引き続き放映 落語とはまた違う話の広がりがあり 面白く見ました が 「本から映画」 と同じく 人それぞれの世界観の違いがあり・・・ まぁ またそれが 面白くもあります

志の輔らくごのごらく(3)「みどりの窓口」「しじみ売り」―「朝日名人会」ライヴシリーズ31 志の輔 の 創作落語 すこし追いかけてみよう と思った  “ゆっくり”でした

で 夕食はダッチオーブン料理 買い物に行くと 大きな「かさご」がありました これは煮付けに決まり ではありますが 今日は洋風に “かさごのアクアパッツァ” かさご(白身魚ならなんでもOK)には塩コショウ ダッチオーブンに白ネギ ブロッコリー トマト オリーブの実 里芋などを入れ セージ パセリ バジルなどあるものを入れ 白ワインをかけ あとは強火で一気に  アクアパッツァはイタリア語で 直訳すると“暴れた水”とか 男の料理であります

出来栄えは満足でしたが 色合い的には カサゴの隣で同じ大きさで並んでいたメバルの方が良かったかも知れませんが それは次回ということで 明朝は WBCのキューバ戦 もう寝ようと思います

R0012861

  


fulare_pad

2009年03月13日 | 音楽

R0012842

京風 京風

Fulare_pad  “フラリーパッド” ウクレレとギターのインストバンドです

京都七条にある集酉楽サカタニさんからこんなメールが

Img49b0b274b2f75 4月5日(日)14:00~ 集酉楽サカタニ 楽々ホールにてfulare_pad(フラリーパッド)のスペシャルライブを行います。ご存知の方も多くおいでになると思いますが、フラリーパッドは、爽やかなウクレレとアコースティックギターのインストユニットです。ウクレレ 前田大輔 アコースティックギター 清水英之 は、地元京都東山出身で現在、地元京都を中心に全国でライブ活動中です。私酒谷が自信を持ってお勧めする、素晴らしいユニットです。
是非とも、ご参加下さい。お一人でも多くの方にフラリーの演奏をお聞きいただきたいとメールいたしました。ご予約受付中です。チラシもご用意しています。お知り合いにもお声掛けしていただければ、幸いです。どうか、よろしく御願い致します。


fulare_pad(フラリーパッド) 七条ライブ 1st.
日時     2009年4月5日(日)14:00~ 集酉楽サカタニ 楽々ホール
参加費    前売 1800円  当日 2000円
予約電話  075ー561-7974 (
集酉楽 syu-yu-raku サカタニ

サカタニさんでLIVEをさせて頂きましたが 程よいスペースで目の前でじっくり演奏をみることが出来ます そしてなにより酒屋さんですからビールでも日本酒でもすぐ買うことが出来る  酒谷さんにお会いした時も「絶対お勧め!」とおっしゃっていましたので早速予約しました

R0012849_2   

そうそう サカタニと言えば いつも競演させてもらっている これぞフォークのFitband が21日にLIVE こちらも ぜひ

Fitband サカタニLive 6th  2009年3月21日(土)

開場15時30分  開演16時
場所:会場:京都七条京阪 「
集酉楽 サカタニ」 http://sosake.kir.jp/
   京阪「七条駅」から駅徒歩1分、JR「京都駅」から徒歩15分・タクシー1メーター 
   京都市東山区七条通本町西入日吉町222  075-561-7974
入場無料(カンパ投げ小銭歓迎) 終演(18時頃予定)後、その場で即「打ち上げパーティー(=飲み会)」あります。(パーティ参加費1000円、料理は用意してます飲物は各自購入をお願いします)

また同じタイミングで三木楽器さんから“ウクレレ・スーパー・ジャム2009”の案内が

2009.5.24(日) 大阪ビジネスパーク円形ホール(大阪・京橋)
開場15:00/開演16:00

出演は OHTA-SAN  HERB OHTA, JR.  JAMES HILL with ANNE DAVISON

R0012851_2そして大阪公演のみ fulare_pad と T.T. CAFE これは面白そう チラシには

★みんなで一緒に弾いて楽しもう! ステージもオーディエンス一緒になってジャムセッション  ★参加者だけの特典!豪華商品が当たる大抽選会!特賞はウクレレ!  ★ウクレレをもっと知ろう!ビルダー&ショップがロビーに集結!  ★本邦初!ウクレレ・レジェンド オオタ親子、夢の競演!  さぁ ウクレレもって大集合! Let’s Enjoy!!

これもウクレレ持って行かねばなりません フラリーパットもCD買って予習しとかんといけませんな

上のCDジャケット写真からリンクしてます ぜひ


無頓着もいい

2009年03月11日 | 運慶

R0012371 R0012368 檜の根を削ったモノです 多分1988~89年頃に削ったモノですが いまだにリビングの片隅にあります 荒く削ったモノですが だんだんと滑らかに 太い部分は肩たたき 細い部分は足裏のツボ押さえ なんとなくあります 

以下 新聞やTVのスポーツ報道に対する 私のセカンドオピニオン「運慶」から無断転用

運慶1058/無頓着もいい

 金村義明と野茂英雄のトークの中で、金村の「野茂は『引退する』と言って日本に帰ってきたのに、会うと『最近ボールが走ってるんですよね』と言いよった・・・」というフリに対して、野茂が「いや違うんですよ、日本のボールって軽いんですよね(アメリカに比べて)。やっとその違いが解ってきたんです」と半分本気?半分冗談?で答えた。野茂英雄、実質14年も海外で野球をやった。12年間もMLBでスターターを務めた。ボールの違い、確かに触ってみれば素人でも解る。でも、この野茂の無頓着な発言がまた頼もしい。WBCのボール、日本のボール、ストライクゾーンに、マウンドの固さ・・・。すごく重要だけど「強いボールを投げて、強いスイングで打ち返す」野球の原理原則は同じ。奥深く感じながら、単純に楽しむ。WBCでは野茂英雄の解説が聞いてみたい。 運慶1055/the 野茂トーク
これぐらいの感覚が必要なんでしょうね

生命の水

2009年03月07日 | Liquors

R0011488

R0011490

アクアビット(Akvavit:デンマーク・スウェーデン語、Akevitt:ノルウェー語、Aquavit:ドイツ語)は ジャガイモを原料とした蒸留酒です 写真はデンマークの オールボー(Ålborg)です 冷凍庫に入れておき飲む訳であります

上の写真のグラス “S” の文字はシモンズさんのS 海兵隊の退役時の記念品です 今は私が引き継ぎ 時々大切に使わさせて頂いております 冷凍庫に入れておいたアクアビットやジンを飲むには最適です

アクアビットの語源は ラテン語の「Aquavitae」ゲール語の「ウイスキー」 ロシア語の「ウォッカ」などと同じく「生命の水」という意味だそうです

WBCでは 日本が快勝 気分が良い訳でありますが こういう時は 日本の「生命の水」でなければなりません

R0012352 よく冷えた日本酒を シンプルなガラスのコップに 下にはお皿を置いて少しこぼす これで家でもグっと雰囲気が出ます このコップは何故か デンマーク産の「フレンドシップデニーズクリームチーズ」が入っていたもの 小ぶりでちょうど良いサイズです