橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

富士塚

2010年11月27日 | On the Road

R0013934by RICOH GR DIGITAL Ⅱ

富士山に登頂しました と言ってもココは鳩森八幡神社にある富士塚であります

R0013931 江戸時代に富士山を信仰の対象とする「富士講」という集団があり 富士山の登ることが修行となっていたようです とは言っても いろいろ大変なこと

そこで考えられたのがこの「富士塚」 富士山のミニチュアを造り「それを登ることで  修行したことにしよう」となったとか 昔はこの「富士塚」からも本物の富士山が見えたそうですが 今は当然みえません

富士塚の上には イチョウの木 feel so good.

R0013926

R0013923

6 神宮外苑は「いちょう祭り」で大賑わいでありました(iPhone)

12/12(日)まで開催されるようです テレビにもでていたロボットの大道芸などもあり模擬店ではビールやB級グロメもなかなかでありました

明治神宮を歩き 芝浦運河をあるき よく歩きました

R0013908by RICOH GR DIGITAL Ⅱ

いちょう並木は 最新デジタルカメラのオンパレード 携帯からコンパクト 高級一眼レフまで  さながら見本市であります 人出が多いので皆さんアップで撮影しておられる方が多かったです

私は例によってフィルム中心 LEICAⅢgRICOH GR DIGITAL Ⅱ そしてiPhone

3

参考図書)

東京科学散歩(祥伝社新書220) 東京科学散歩(祥伝社新書220)
価格:¥ 819(税込)
発売日:2010-10-30


trip of half day at 浅草

2010年10月30日 | On the Road

184928564

雨の日の浅草 というか台風接近中ですが!

最近 写真部 を結成 その仲間のお1人と約束し浅草寺周辺に雨の中出かけました というか台風接近中ですが!

R0013756by RICOH GR DIGITAL Ⅱ

浅草の木馬座 「浅草ミュージックホール 狂乱の顛末」を観に行きました まずは雨の中の呼び込み

開演前の客席ではブッチャリンさんがご挨拶

R0013764

開幕

Photo

上原英里さん 今回三回目の拝聴 「シャンソンっていいんだ」と気付かせていただいております ←動画有升

R0013766

歌姫 朱門花歩 さん

Photo_2

続いて ジャズ・ギターで弾き語り 広瀬ひろみ さん “ス・ワンダフル”

R0013768

月桃さん ベリーダンス with クラッシー(パーカッション)、マイケル(ソプラノサックス)

Photo_3

そして浅草バンド Banjo最高で有枡。 今回は久しぶりにオリンパスペンFTでを持参 デジタル画像はありませんが ぜひ 動画を見て下さい

浅草バンド+町田苗子さんのタップを少々

フィナーレ近く 浅草バンド+ブッチャリンさんと白鳥加奈子さんの大暴れ

浅草時間を堪能させて頂きました

その後は台風を気にしつつ

R0013788

R0013790

R0013791

R0013792

R0013795

18時には撤収いたしました 当然、台風の影響でありました

雨の浅草 面白かったです ペンFTの現像あがりが楽しみであります


Tiger Rag

2010年10月17日 | On the Road

Pa160123_01m Elmar 9cm f4

この写真を撮った後 反対側 つまり歩道横の建物側をみると趣のある古いビル! ってそんなことは忘れておりまして 先程 YouTubeでなんとなく“Tiger Rag”を聴き比べておりました

ブルーグラスでは マーク・オコナーやデビット・グリスマン その延長線上にはステファン・グラッペリーやジャンゴ・ラインハルト もちろんオリジナル・デキシーランド・ジャズ・バンドやサッチモ等々 デキシーランドの代表曲でありますが こんなのも出てきました

</object>

で その古いビルがタイガービルであった訳です ということでこの一連の写真のことを思い出し ブログを書いている次第であります タイガービルは 昭和ヒト桁の竣工で有形文化財とのこと 

R0013710

RICOH GR DIGITAL Ⅱ

Pa160129_01Elmar 9cm f4

で そんな蔵前の古いビルには それにあったお店が入っておりました

ビンテージ・セレクト・ショップ「HOWLING UNITY」  ウインドーには ソファーの上にギターが 楽器がある以上 入るしかありません

いいですね 小物で欲しいモノが2つありました でもそこはまた改めて そしてまた行きますよ 必ず

Pa160126_01mElmar 9cm f4

発見というか認識: デジカメにライカの古いレンズ(Elmar 9cm f4,1947年)をつけていると良い意味で声をかけられますねぇ 古いボディ+古いレンズは当たり前ですが 新旧の組合せが カメラをやっている人には興味をひくんでしょうか

Pa160124_01mElmar 9cm f4


葉月末日

2010年08月31日 | On the Road

H000045

今年の東京は暑い! いや大阪はハンパやないで! などなど 話題は尽きませんが

8月も今日で終わりです まぁ 旧暦では7月22日ですから もう少し暑いかもしれません

上の写真は ハワイはオアフ島の住宅地“MILILANI”の電気の引込線であります この雲の無い空 一方 下の写真は大阪は枚方の空

550

雲の上から撮っているように見えるかも知れませんが 地上であります 少し横を撮ると

554

こんな感じであります  以上は 数年前の写真であります(OLYMPUS-PEN FT /FUJI SUPERIA X-TRA400) 東京の都心部の空は快晴 雲の無い日差しは痛いほでです 大阪の空は入道雲 湿気が多い訳であります あ~ ハワイ!

先週の金曜日の早朝 快晴の東京から入道雲の大阪へ うろうろと取引先様をまわり 夜は久々に大阪の街で

土曜日は オーブン2台を駆使してダッチオーブン料理 そして日曜日は

153315540  炎天下の枚方まつり2010!

暑くても楽しい時間を過ごすことができました

で 実は土曜日 携帯電話を新しくしました ここはやはり「iPhone」であります

その結果 毎日 Twitter にせっせと書き込んでいた「今日の昼食は・・・」を書けませんでした で

金曜日~昼食は、山かけ鳥丼:1,050円也。 日本一旨い焼き鳥屋さん 大阪は梅田 地蔵横丁の「おし鳥」さん ランチ 焼き鳥5本、7本~ と 旨いでっせ~

土曜日:明石焼き、たこ焼き、イカ焼き を愚息と「iPhone」を受け取りに行った近くで

153185513_3日曜日は、LIVE 11:30に 枚方市駅の大阪王将に集合! 大坂城ジャグバンド“Daihanjyo Jug Band”  普段の集合時間は60分程度の幅があるんですが さすが 王将となると皆定刻通り まずは“生”で

その後 会場の公園の木陰で練習!  近鉄前では炎天下 暑い中 踊るオジサンもあり それなりに盛り上がりました 最後の曲が終わると 見ていた方から ミネラルウォーター4本(今回は4人)の差し入れ 助かりました

2回目は立派なステージ キッシーの司会 風も出てきて少し楽 少し余裕で楽しませて頂きました ステージ終了後は 反省会 当然“生”から

その日のうちに 東京 芝浦亭まで辿り着きました 月曜日は人形町1丁目「かくれんぼ」で焼き魚定食:800円也。 私は鮭をチョイス。

という日々でありますが 「iPhone」はまだまだこれから 

業務連絡:携帯メールは@以下が変わっております 電話番号は変更ありません 

R0013605


“37.2” うだる

2010年08月17日 | On the Road

R0013392RICOH GR DIGITAL Ⅱ

うだる 今日も東京は暑かった 37.2℃ですか 埼玉ではバナナも栽培出来るとか 朝から少し歩き 昼にオフィスに辿り着き一息 昼食は おいしい「冷やし中華」 そして夕方 また少し歩きました

7月に書いた「歩く」では この暑い時期は意識して歩くことはペースダウンしようと書きました

で 本日は11km 7月平均 6.9km 8月は本日までで平均 6.6km あまり変わり映えしませんが 2010年本日までの平均が8km 6月までの平均が8.3km ですから 少しはペースダウン出来てるんでしょうか

まぁ この時期は「何もしない~」を実践したいものです

さきほどのNHKのニュースで“夏バテ対策”を説明していましたが ポイントは2つ 食事と睡眠

食事は大丈夫 睡眠は 寝はじめの3時間が重要とのこと その3時間に徐々に体温が下がっていくのが良いとか シャワーよりも半身浴でじっくり温め 28℃の冷房3時間のオフタイマー がベストとか

よし 今日は風呂に入って早寝しましょう

下の写真は昨晩の居酒屋 これも王道の夕涼みですが

R0013389_2 RICOH GR DIGITAL Ⅱ 


歩く

2010年07月21日 | On the Road

Dh000023OLYMPUS-PEN FT /FUJI SUPERIA X-TRA400

Dh000021 すばらしい季節感の今日この頃であります 上の写真は数年前の今頃の空

「見上げる気」になるには かなりの勇気がいりますね

携帯の万歩計によると7月は昨日までで 134Km、1日平均6.7kmでありました 今年になって1647.8km、1日平均8.19km となってますからペースダウンしています で どう考えるか

もっとペースダウンしないといけませんね 少なくともあと一週間はペースダウンを心がけたいと思います

夕日の綺麗な季節になってきました そろそろカラーフィルムを買わないと

201006019LEICAⅢg, Voigtlander SNAPSHOT-SKOPAR 25mm,Kodak 400Tmax

201005112LEICAⅢg, Elmar 9cm f4 ,Kodak 400 Tmax


Tokyo City Walking

2010年04月11日 | On the Road

20100411142801

くずれるかなぁ と思いながら外出しましたが 暑いほどの良い天気でした 歩きました 江東区方面に行くべくして “歩こう”と思って芝浦からレインボーブリッジを渡り延々 歩きました(4/11)

まぁ 途中 仕事上押えておくべき処もありますので参考になった訳です

で 携帯の万歩計では本日 23.0km  湾岸を木場まで その後 人形町まで歩きました

桜吹雪も何回か目撃しました 歩いては考え 考えては歩く “人類の進歩と調和”を目指すには不可欠な行動であると思っております

20100411105344

20100411113249

20100411142819

2010年に入って一日平均 8.6km もうすこし拘るつもりであります  だけど私は走りませんよ 歩きます カメラを持って

面白かった

20100410164913


新年度

2010年04月02日 | On the Road

201004011423054/1 何かオシャレな“嘘”でも と思っていましたが2日になってしまいました

東京の街はすっかりお花見モードであります

20100401141747

20100401141730

場所とりも ガムテープで事前予約 なるほど一定のルールがあるようです

あ~ 歯が痛い


ぼらぼら

2010年03月07日 | On the Road

Fh000007

Fh000008

20100303111545この写真のみ携帯です

Fh000036by Rollei35

2月の写真展が終わり 少しホッとしてますが 仕事ではあちこちうろうろしています  大阪のMBSラジオで ばんちゃん(馬場章夫) ぼらぼら と取材する番組 好きでした

今日は休みでしたが あちこちぼらぼらしてきました  下宿に帰りテレビを見ていると 地震のお話

Fh000029

湾岸エリアは特に 要注意 だそうです 私の下宿は「芝浦」であります 地震の為の対策 東京都もいろいろしているそうですが 下の写真 夕方の芝浦界隈を最近Rollei35で何気なく撮影したもモノなんですが 右側のドラムカンの様なモノ 大地震に備える為に地盤改良する工事の途中とか 自分がいつも通り何気なく撮った写真 同じ絵(写真)をNHKで見る それも ちょっと心配な内容で 複雑 というか怖いですね 

“地震” 自然に対する畏敬の念を持つことが求められているんでしょうね

Fh000034


ここしばらく

2010年01月24日 | On the Road

20100116071218東京下宿は 西向きです この写真は ビルに反射した朝日であります 慌ただしい一週間でした

で 大阪南の中華 台湾系のお店らしいですが メニューに 串焼きがありました その中に“ニラ”がありました ニラの串焼き? 「たぶん 練り物でニラ団子みたいな感じで まさか 一本一本串に なんてことは無いですよねぇ」 などと言いながら気になって注文したら

20100118175630

いやいや 恐れ入りました  まさかが現実になって現れました 辛い! でも旨い!  焼きそばに絡ませて食べるとGoodでした

20100115212053

人形町のとあるお店 「燗酒のおいしいお店」という看板 でお刺身を注文 この盛り付けは初体験でした

この間 東京方面では三度 人前で演奏する機会がありました ありがたいことです

20100120183729

渋谷 夕方の街はあいかわらずでした 


勝者と敗者、継続する者

2009年08月11日 | On the Road

F1000032_2多摩方面でのとある駅 ホーム横の線路の外側 ほとんど使われることのない錆びたレールが残っています よく見かける光景です 私の乗る方向の電車が出たあとだったので時間がありました 人も少なくベンチも空いていたのですが 暑くて座るのもイヤだったので 携帯カメラで“錆びたレール”の写真を撮ろうと構えました そこで小さなドラマが

すずめチュンちゅんと そのリズムで着地と移動を繰り返していました 錆びたレールに乗った瞬間 すずめの表情が“真剣モード”に入ったと感じた まさにその時 その細い脚の瞬発力を180%使ったようなジャンプ一番 1メートルほどのジャンプ(飛んだのではなく)の後 羽を使い態勢を立て直し 草の無い枕木の上に着地 そのの嘴には 体長150mmぐらいのバッタ(毛鉤サイズでは#14程度)が まだもがいています スズメにしては大きな獲物に思えたことを 証明してくれるかの様に は悪戦苦闘して バッタの息の根を止めようと頑張っています

そして グラスホッパーにとっては命運を決した錆びたレールの上に目をやると カナヒベが 目標を見失い 何も考えていない体で のこのこと 重心がぶれたまま カナヘビが現れました 5m程の距離からでも その目の輝きの無さは見てとれました 己の“躊躇”に対する憤りが その筋肉を支配していました 「逃がした獲物は大きい」 これは人間もカナヘビも同じようです

すずめスズメで 達成感満々でバランスを崩しながら ヨタヨタと飛んで行きました ここでは新たなドラマはありませんでしたが

命をかけた真剣勝負はあらゆる場面で繰り広げられています 諦めない目 瞳を持ち続けたいものです 勝者・敗者のジャッジではなく“継続する者”でありたいものです


謎の焼きおにぎり

2009年07月23日 | On the Road

F1000003

F1000002

これは試練なのか? と疑う出来事でした “焼きおにぎり”です

低価格が売り物の居酒屋さんです 従業員教育・ホスピタリティとは無縁の接客姿勢は かえって好感がもてる程 潔いモノです 安さのヒミツは こういったところでしょう

で“焼きおにぎり” ですが 私の理解では 「おにぎりを焼いて しょうゆ等を塗り 再度こんがり焼いたモノ」で 香ばしい香りと 表面のパリパリ 中のふっくら ではないかと思っております

まぁ 冷凍モノなどいろいろあるでしょうが それほどハズレの少ないメニューではないかと 

しかし今回のモノ 手にした感じはパリパリ 割ってみると中もパリパリ すべての米粒が 表面と同じしょうゆ色 半分ぐらいの米粒は潰れ餅の様に固まっている

業務用のジャーに 古いご飯をそのままにして新たに炊けたご飯を上から乗せた結果 古いご飯はベチャベチャながらも固まり それを二日後に取り出して おにぎりにすればこうなるかなぁ?

なぜすべての米粒がしょうゆ色なのか?

どうすればこんな食感のおにぎりが作れるのか?

謎は深まるばかりであります


巡業帰省

2009年06月30日 | On the Road

F1030023

F1030025 先週は ほとんど東京で過ごしました 梅雨とはいえ 天気がよく よく歩きました 

単身赴任している知人の下宿に行くと 懐かしい“小林克也のアメリ缶”が ありました 

土曜日はLIVE東京へ来た限りはやりまっせで大いに盛り上がりました

F1030029 で 今回は ほとんど写真がありません

まぁ そのうち参加者の方から入手できるんではないかと思います

主催のテリーさんのブログによると

そして、「大坂城ジャグバンド」の演奏が素晴らしい、もちろんテクニックは申し分ないのは、これまでのステージで分かっていましたが、この日の演奏はバランスがすごく良いです 録音で聞くと完璧です

なんとも 完璧なお言葉  やはり「50オーバーのビジネスマンの感想には 相手を思いやる優しさがある」 ということでしょうか 歯が浮こうが 胡麻ペプチド含有が 多かろうが これぐらいのことを 言ってのける覚悟は さすがです 見習わなければなりません

「お前もやろ!」 「すいません」 「テリーさん ありがとうございます」 

有料入場者数54名とか 感謝です 楽しかったです そして 「お運び頂いた皆様 ありがとうございました」

F1030032

日曜日は 実家の 畳の上で大の字で昼寝  天井を見ると なかなか味わい深い 照明器具であります これは 仏間の器具ですが約50年前ですか 落ち着く空間であります さぁ 今週も“張り切ってまいりましょう”

F1030034


Eight Days A Week

2009年02月07日 | On the Road

RICOH GR DIGITALⅡでの一週間です

まず大阪モノレール 羽田から東京モノレール 山手線 都営新宿線 都営浅草線 営団銀座線 京急空港線 写真は 銀座二丁目あたりの外国人観光客

R0012396

富士山の写真を撮ろうと 右の窓際席に乗り込みましたが しばらくするとアナウンスが「今 左手に綺麗な富士山が見えます」 ? 海上を飛ぶと思っていましたが だいぶ内陸部でした それでも綺麗な山々を堪能しました

R0012422_3

博多のカエル

R0012432_2

福岡の地下鉄から 大阪市営地下鉄 京阪電車で京都へ

R0012438

R0012448

R0012456

京都市営地下鉄から JR東海道線(京都線~神戸線)で神戸へ

R0012462

R0012465

元町界隈をうろついて 甲子園へ 阪神電車にも乗って一週間のお仕事が終わりました ありがたいことです