橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

春の錦市場

2008年03月29日 | ダッチ・オーブン

R0010904By RICOH GR DIGITAL Ⅱ

京都の錦市場 八百屋さんの店の中でお昼ご飯を食べました 物調(仕事=物件調査つまり土地を見に)+桜でも見よか と嫁と京都へ 桜の写真は銀塩カメラなのでそのうち現像します でこの写真は“池政促成株式会社”という八百屋さん 「季節の食材を定食でどうぞ」という小さな看板があり入ってみました

R0010907

筍御飯、筍のお吸い物、炊き合わせ、天婦羅 季節の野菜を八百屋さんの店先で堪能しました ある意味なかなか すごい演出のお店でした 季節の野菜だけの定食 大満足でした

R0010905By RICOH GR DIGITAL Ⅱ


一年生から二年生へ

2008年03月27日 | On the Road

R0010887埼玉の桜 By RICOH GR DIGITAL Ⅱ

すっかり春です 昨晩は東京・有楽町駅前で一杯

R0010877 By RICOH GR DIGITAL Ⅱ

社外の人 かつ別業界 音楽の話 仕事の話 家族の話 ホッピーを飲みながらリフレッシュできました 本日は埼玉方面をうろうろ その後福岡へ移動しました

福岡では今年二年目を迎える社員と会食 考えているコトは同じ 彼らも頑張っています 「聞く耳」の大切さを実感した次第です

R0010870

R0010885 By RICOH GR DIGITAL Ⅱ 


旅の道具 その後

2008年03月25日 | On the Road

20080324230020 旅の道具が少しグレードアップしました20080309143534

数回前に旅の道具としてRICOH GR DIGITAL Ⅱのことを書きました すると二つのことが起こりました もともと嫁へのプレゼントという名目で手に入れたRICOH GR DIGITAL Ⅱ 嫁が「これからもっと使う」 そしてまだお会いしたことのない東京の関係会社の方から「よかったら使って下さい」ということで上の写真のレンズまわりのリング(=赤いライン入り)をプレゼントして頂きました 「GR手放したので手元に残った付属品 よかったら使って下さい」ということでした 横の写真と比較すると わずかに赤いラインが入っているだけなんですが ガラッと雰囲気が変わります 自分の(自分のまわりの)ことを発信する そしてレスポンスがある “感謝するということが芽生えるコト”が何よりありがたく感じます

そして嫁は「私はこでれ撮影して発信する ブログではなく印刷してハガキで出す! 題して紙ブログや~」と 「それこそ普通の葉書やん」というようなヤリトリがありいの・・・ 

“微差”がポイントであります “微差”が人を動かす 自分にとって心地よいデザインは大切です

R0010776 この写真はその“紙ブログ”用に嫁がGR DIGITALで撮影したモノ(トールペイント+お花) 東京のホテルでGR DIGITALの中のメモリーから見つけましたが「エエんちゃう」 という感じ でしょうか 東京におります ロード中の一人の時間 いろいろと考える訳であります


ついに!PV

2008年03月22日 | 音楽

Tenon06

大坂城慰問楽団“Daihanjyo Jug Band” ついにPVが完成 プロの手による見事な編集にメンバーのおじさん達は大感激な訳であります

Default_2

YouTubeで公開中です ←ぜひご覧下さい

http://www.youtube.com/watch?v=JgncTLrhMgI&eurl

編集は大坂城の会にも参加している Inside Movies さん さすがプロ ええ仕事してくれたはります 音源は天満音楽祭に出演した時のモノ その後 InsideMoviesさんが撮影して下さった映像を編集したものです クックオフin関西 や大正の沖縄料理“はいさい”など何回もロケしてもらいました ドラマ仕立てのプロモーションビデオの案もありましたが まずはLIVE風景でバンドのご紹介です


ちょっとお茶でも

2008年03月20日 | お仕事

Dh000059 by OLYMPUS-PEN・FT

雨の降る祝日 今日は朝から会社で面接です 昼どきの一瞬の隙間 暖かい中国茶でリラックスです

Dh000057もちろん 上と左横の写真は会社ではありません 上海博物館の喫茶室で飲んだお茶です 茶碗に直接茶葉を入れ 急須からお湯を注ぎます 急須のお湯はお替りもOK 旅の途中で随分リラックスできた記憶があります 茶碗の蓋を斜めにして茶葉をこして飲みます 一杯目より二杯目・三杯目の方が美味しくなってきます お茶にしては値がはるなぁ と思いながら注文しましたが納得のひと時でした

昨年末の上海以来 意識してお茶を飲んでいます お茶の効能どうこうよりも温かいモノを飲むことに意味があると上海のお茶屋さんは仰っておられました 曰く「中国の人に太っている人は少ない 中国の人は温かいお茶を飲む だから・・」  20080320125651 最近はそうでもないのでしょうが頷ける説だと思い会社では スタバのステンレスのマグカップに茶葉を放り込み飲んでいます

次の面接の学生さんが来た様です 学生さんは超緊張の真剣勝負 こちらも気分を新たに 学生さんの緊張をほぐすつもりで面接に臨みたいと思います 


おし鳥 and だけん

2008年03月14日 | Liquors

R0010731By RICOH GR DIGITAL Ⅱ

20080307212222

月島の「だけん」のカウンターに座ると目の前に“八千代伝”が

あれ! 先週 大阪の阪急三番街地蔵横丁にある「おし鳥」で 旨いっ と飲んでいた焼酎が またも目の前に 左:おし鳥のつくねと八千代伝by携帯

おし鳥」はお勧めの焼き鳥屋さん 絶品です 一方 月島の「だけん」は初めてでしたが実に楽しく焼酎を頂きました 他のお客さんとも会話がはずむ雰囲気はGoodでした どちらも大推薦です

R0010730

R0010734 By RICOH GR DIGITAL Ⅱ


古い切り抜き

2008年03月11日 | LS HAGAKI

Todabj

“縁”とは不思議なモノです
たまたま○○したことが というお話です

たまたま その1
昨年の夏 会社のレイアウト変更で机の移動がありました 溜まりに溜まった資料をどうするか 当然不要なモノは捨てる訳ですが 保存か廃棄か 廃棄するにしてもそのまま捨てるか廃棄証明付で捨てるか はたまたシュレッターにかけるか 結構悩み時間が取られる作業です「最近見ていない」=「無くても困らない」という解釈でバッサ・バッサと捨てていた時のこと書類の山から黄ばんだ新聞の切り抜きがハミ出しているのが目に留まりました そっと手にとり見ると 「あ~ そう言えば 面白いと思って 随分前に切り抜いたっけ」と思い出しました 少し眺め捨てずにキープしておきました

たまたま その2
大坂城と書いて「だいはんじょう」と読む「大坂城の会」という飲み会があり 月に1回集まっています たしか2002年頃 たまたま居た数人で「バンドでもやろうか」ということになりましたとりあえずバンドを結成 その名も「大坂城慰問楽団“Daihanjyo Jug Band”」たしか2004年頃 その大坂城の会にてバンドとしてのLIVEを たまたま大阪の本町界隈のお店の一部を貸し切ってやっておりました 一般の席の方から こちらを気にしている人が そのお店の内装なども手がけたという設計士さんで 気がつけば一緒になって演奏 意気投合 夜更けまで延々と

たまたま その3
大坂城慰問楽団“Daihanjyo Jug Band”のリーダーKanpai氏 はるか昔にとある日本人の自主制作のLPレコードを購入

当然のように
その設計士さんは大坂城慰問楽団“Daihanjyo Jug Band”の正式メンバーに

お察しの通り その設計士さんは かつてすべての楽器を一人で多重録音して自主制作レコードを作ったご本人でした

たまたま その4
件の新聞の切り抜きを改めて読むと 「あれ~ぇ」 早速メールを出しました

Sent: Friday, August 31, 2007 11:24 PM
Subject: 新聞
> まいどです
> 事務所の配置換えで移動するので古い資料を整理していました
> 廃棄処分する書類を仕分けしました
> 仕分けし終えた書類の山を眺めていたら 黄ばんだ新聞の切り
> 抜きが目にとまり 引っ張り出しました 何年か前 私が何か
> のネタにと切り抜きしたものでした
>
> たぶん朝日新聞(日経かも)
>
> 住まいと仲良く
> 合理性とは?
> 豊かさ犠牲は本末転倒
>
> というものでしたが最後に(建築家 戸田和孝)とありました
> これって戸田さんですよね
> 日付が無いのですが いつごろですか

Sent: Mon, 3 Sep 2007 09:38:10 +0900
Subject: Re: 新聞
>また古い話ですね。
>たしかにソレハ私デス。
>1994年4月から1996年3月までの2年間、私含めた4人の建築士で、
>朝日新聞学芸欄『住まいと仲良く』を担当しました。
>件の記事は最後のもので、1996年3月9日版です。
>週一回、四人で執筆ですから、1ヶ月に一回コラムを書かなけれ
>ばいけない。これってしんどかったですが、見てくれている人は
>見てくれているのですね。
>実は、連載の最中、「あれってオマエやろ?」と小学校の同級生
>からいきなり電話があったりして、そういう点では嬉しかったで
>す。原稿料も朝日はけっこう良かったし。
>この他にもいろんなところで書いているので、そのうち参考にな
>りそうなものを集めてお渡しします。

Todasan_2 1996年に「エエこと書いたはるわ」と思い切り抜いた新聞!
バンドに参加後3年間 その原稿の執筆者と知らずにお付き合い!
たまたま再発見し 原稿内容を再認識! ついでにご本人も再認識!
とにかく器用でどんな楽器も巧い人!
「本業もしっかりやったはるわ」と再認識したエピソードでした

それにしても“縁”とは不思議なモノです こんな出会いに私自身が
「自分を羨ましく思っている」次第であります


旅の道具

2008年03月09日 | On the Road

20080309143534 福岡空港の待合室 ビジネスルームにて一時間ほどナンヤカヤと仕事をしておりました 写真は旅の道具 パソコンに写っている画像は お昼に小倉駅にある「松本清張記念館」の看板を撮ったもの 愛用のカメラ 時計 ペンがデザインされたモノでした 最近 私の愛用カメラは“RICOH GR DIGITAL Ⅱ”です もとい 嫁所有 私が借りているモノです 気に入って使わさせて頂いております

R0010711 どんより曇った空 中国からの黄砂の影響もありそうですが 聞くと「今日はましですよ 2~3日前は車のボンネットが白くなってましたもん」とのことです By RICOH GR DIGITAL Ⅱ

20080309124046_2 昼食は雰囲気のある食堂街の中にある洋食屋さんでハンバーグ定食 なつかしさを感じる味でした 小倉の繁華街はかなり入り組んでいます たとえば東京の下町ではカメラを片手に散策 ということがありますが 小倉で少し人通りの少ない通りではちょっと雰囲気が違い撮影する意欲が減 小雨が降っていたこともありGR DIGITALもコートのポケットに入ったままでした

で 旅の道具ですが デジカメの中では“RICOH GR DIGITAL Ⅱ”はがんばっている方だとは思うのですが 雰囲気という点では満足出来ません

20080309143753 やはり35mmフィルムのハーフサイズの一眼レフカメラ 日本が誇るオンリーワン商品 オリンパスPEN-FT そして中屋万年筆 結局は持ち歩いている訳であります


巡業は続くのであります

2008年03月09日 | On the Road

Photo 福岡におります 明日は東京へと 巡業は続きます シューカツ つまり新卒学生さんの就職活動真っ只中 あちこちと動き回っている訳であります

最近の我が家では変な会話が 「どうやった?」「うん 今日は○○社の説明会と △△社の面接行ってきて・・・・」  「どうやった?」「ん~ 今日は○○大学と△△大学の人面接してなぁ・・・・」 つまり説明会や面接を主催する側の私と参加する側の娘の会話であります 募集活動=人材の確保は簡単ではありません それなりの苦労を伴ってる訳ですが就職先を探す側の人もそれ以上に努力・工夫をしていることでしょう これからも大勢の学生さんと会うことになりますが 心して接していきたいと思います

上の写真はその昔 奈良方面で撮影した真正面から連結している蒸気機関車 


JAKE “一音入魂” 

2008年03月01日 | 音楽

Happykf2

Happykr2

サボテンの花/SWEET MEMORIES/秋桜/卒業写真/見上げてごらん夜の星を/ロビンソン/I LOVE YOU/時の過ぎゆくままに/FIRST LOVE/雪の華/ここに幸あり/さくら  など日本の新旧の名曲をテーマにしたJakeShimabukuroの一期一会コンサートに行ってきました

Jakeというと超絶テクニックという印象ですが選曲からして “一音入魂” で音数の少なくした美しい音色の演奏でした ともすれば「こんなすごいフレーズをわざわざウクレレでしなくても・・・」という声が聞こえてくるJakeですが 初めてLIVEをみた印象は“ウクレレの音を大切にしている”ということ いやいやなかなか大したものです 上の写真はJakeや弟のブルースのアルバムと並んだ愚息のアルバム(音源無し) 愚息はハワイでブルースからウクレレのレッスンを受けた時以来のファンです ブルースも半数ぐらいの曲でギターで参加 「戦争を知らない子供たち」を歌っていました(評価は置いといて) 最近の“昭和”や“R35”などのブームに乗っているこの“一期一会”企画 昨年の成功に気をよくして追加公演をしたようです 今回は嫁と愚息と三人で  愚息に「大阪やから押尾コータローもちょっと出るでぇ」と話していたんですがJakeの長い長いSpecial thanksの中で「押尾~コータロ~サァン~」と紹介しましたがステージではなく客席から手を上げての挨拶のみ 予想は半分的中といったところでしょうか アンコールは Me & Shirty T.~夢の中へ そしてオリジナルの“一期一会” 再アンコールは映画“フラ・ガール”のテーマでもちろんJakeのオリジナルの小ヒット曲 この日はじめてブルースもウクレレでバッキング 今までのシリアスな演奏に比べてフラ・ガールは相当ラフ かなりエエ加減 こんな演奏を聴くと私などはかえってホッっとします 愚息も「だいぶ違うなぁ 音伸ばすトコも違うし・・」とミュージシャンっぽいことを言うたはりました 長い長いSpecial thanksで感謝を込めて延々とスタッフの名前を上げるJake 評判通りの“良い人”でした

最後は ヨォ~オ ハイ と一本締めで終了 会場を出る時 A社のさんが私を見つけて来られてご挨拶 そういえばウクレレの弦として使う釣り糸をお分けする約束をしておりました 帰ったら さっそく切り分け次の機会に渡せる準備をしようと思います さぁUkulele! きっと“良い人”になれば“良い音色”が出せるかもしれません

Happy 一連の写真は“Happy K”のデビューアルバム用のモノ  コンサートではお行儀よく写真を撮りませんでしたので