橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

EHAGAKI #309 ≪富山モデル≫

2015年09月28日 | EHAGAKI

お世話になります

女子大生の会話
「A子 かわいいわね」
「B子もわりとかわいいよね」
「C子 ヤバイよね」

さて彼女たちが一番かわいいと思っているのは?
世代によって言葉の意味が変わる典型例としてよく報道されています


※「やばい」を「とても素晴らしい」などの良い意味で使うと回答した割合
16~19歳で91.5%、20代で79.1%、30代でも53.9%

言葉の意味も社会の形も、常に変化がつきもの
長いスパンで俯瞰すると当然と思えるんですが、頭の中だけがついていけない私であります

さて「福井モデル」という本を読みました
正直に言いますとイマイチ納得していないんですが、ざっとメモを羅列してみます

今回のお題は「富山モデル」 え?
はい富山までは読み進んで輪郭はわかったんですが、福井に入って解らなくなった為であります
※「福井モデル」 様々なテーマがありましたが、今回はその一部分であります


 ■ ■ ■ ■ ■

紹介文によると

共働き率と出生率で全国平均を上回る北陸三県。幸福度も世帯収入も高い。その秘密は何だろうか?たとえば、メガネの生産で世界に名を馳せた福井県鯖江市。市民は、「日本でもっとも早く中国にやられた町です」と笑う。ところが、「もっとも早くやられた町」は、いつの間にか「最先端のデータシティ」に変貌を遂げていた。地盤沈下しない都市には、歴史的な「強い教育力」と、平等な「協働システム」がある。大阪、富山、福井を歩き、日本ならではの都市再生モデルを考察した、気鋭のルポ。

都道府県幸せ度ランキング 福井、富山、石川の北陸三県がベスト3

塾に行かず公立高校から、東大・京大への合格率は北陸三県は常に上位
世界中がこの3県を注目
富山市は世界からの視察が最も多い 

こんな世界基準がある
エネルギー効率改善 コンパクトシティ 世界先進5大都市
小さくまとまり、エネルギーを上手に使っている

パリ、メルボルン、バンクーバー、ポートランド、富山

未来が始まっている
行政への評価が高く、世界から富山の市政の視察がおしよせる

惚れ込んだマレーシアから同じ都市をつくってくれと注文が!
ジョホールバルに富山市そっくりの街を建設中

かつて
人口密度の高い場所は、住環境が悪いので 外へ外へと広がっていった
これからは(高齢化等によって)、外へ伸びるとコストが嵩む、拡散する都市づくりは終わった

住環境の良いところを一か所に集中 楽しい、美味しい、おしゃれ
を中心に人を誘導する、都心を地盤沈下させない

富山市の税収は703億円、そのうち半分近くの45.1%が都市計画税と固定資産税である
この二つの税収のうち74%が市街化区域から
市街化区域は、市の面積の5.8%にすぎない、もっというと中心市街地の面積は市全体の0.4%しかない
この0.4%の地域が固定資産税と都市計画税の収入の22%をもたらしている
いかに中心市街地に人を集めるか

お団子(住居推進地区)と串(交通機関)

買物、病院、公園、図書館、地域包括支援センターなどを500m以内に配置した住居推進地区(お団子)

支援策

■市民への支援
エリア内での住宅の購入等の借入金に対する助成=50万円/戸
エリア内転居による家賃助成=1万円/月(3年間)

■事業者への支援
共同住宅の建築費への助成=100万円/戸
優良賃貸住宅の建築費への助成=50万円/戸
業務・商業ビルから共同住宅への改修費助成=100万円/戸
共同住宅に設置する店舗、医療、福祉施設等の整備費用への助成=2万円/㎡
ディスポーザーシステム整備費用への助成=5万円/戸
リフォーム補助=30万円/戸
※H17.7~H26.3 合計702件 1,417戸

■交通機関(ライトレール等)の充実(串)

おでかけ定期券
65歳以上の高齢者が、各地から中心部まで行けば、一回の交通費が100円になる
ポイントはゴールは中心市街地でなければダメという点
中心に来なければ従来通りの距離による料金で、遠方であれば2,600円かかる場合もあるが「おでかけ定期」を使って中心市街地まで行けば100円

「おでかけ定期」を利用した場合、一人あたりの消費金額が増えた、しかも休日に
公共交通にシフトすることで飲食費が増えアルコールも呑むようになった
そのことで老人が街の中心まで来て歩くようになった
筑波大の調べによると、老人が一歩あるくと医療費の負担が 0.061円減る

富山市内でおでかけ定期を使わなかった日の平均歩数が5710歩
おでかけ定期券を使った日は、7019歩で1309歩増えたとのこと
総計1日ひとり80円の薬代が節約
一日2591人利用なので 年間7560万円の医療費削減につながった

指定の花屋で花束を購入してライトレールに乗れば運賃無料にした

市民には不評

東京のTV局が取材し脚光を浴びると

企業誘致につながった

ホテルで市電無料チケットを配布 1回200円のチケットを無料・乗り放題に

3年で宿泊客が19倍に
いままで素通りしていた観光客が一泊するようになった

宿泊が増え税収が上った

孫と一緒に来れば、動物園は無料

森雅志(富山市長)
「高齢者の外出は、地域経済に貢献する。そして、外出する習慣は健康にもなる。孫にとっては世代間交流にもなる」
「人を動かす要素は3つ。①楽しいか、②おいしいか、③おしゃれか。ヨーロッパでヒューマニズム、リアリズム、ロマンティズムと呼ばれる」。
「今の市民の声を聞いて、それを政策に反映するのはポピュリズム。30年後の市民の声を意識せよ」

 ■ ■ ■ ■ ■

ということでした

コンパクトシティ!
検索すると富山市についても懐疑的なコメントが数多くありました
財政的な問題、周辺自治体との問題、たとえば隣接する市にイオンやアウトレットが進出した後どうなるか等々

改革をする単位(範囲)・期間? 不動産関係者として悩ましい問題であります

先般、日本と中国によるインドネシアの高速鉄道の受注合戦が話題になりました
結果は白紙!
 「そんなに早い鉄道は必要無いのでは?」
という方向のようですがヒントはそのあたりにもあるかも知れません

ではまた


「プレシス東日暮里エアマークス」マンションギャラリー公開中!
http://www.presis.com/tokyo/higashi-nippori-air/index.html