橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

どこ? ここ。

2011年07月28日 | 歩撮

P7241509_2

瀬戸内海のような風情であります

最近よく使う デジカメ+オールドレンズで撮りました

ボディ:OLYMPUS PEN E-P1(2010) レンズ:Elmar 9cm f4 #646993(1947)、1/3200 f 5.6 ISO-100

10

で ここは

P7241510

OLYMPUS PEN E-P1,Elmar 9cm f4、1/800 f 5.6 ISO-100

東京湾 この日(7/24)の東京湾にはこんな人達も

P7241469

OLYMPUS PEN E-P1,Elmar 9cm f4,1/2000 f 5.6 ISO-100

こんな船も航行してます 護衛艦「さわゆき」 何かのイベントの様です 上の影はレインボーブリッジ~さわゆき~スカイツリーの図であります

P7241498

OLYMPUS PEN E-P1,Elmar 9cm f4,1/100 f 5.6 ISO-100

P7241488

1/320 f 5.6 ISO-100 


Ukeleleで“歩撮”

2011年07月23日 | 歩撮

二眼レフで撮った「ほおづき市」と「枚方」の写真と Ukuleleのソロ演奏を組合せてみました

曲はゴンチチの「フロウ」 Duoというアルバムに収められたアコースティック・ギター二本での演奏を ウクレレ一台で音を拾ってみました

中途半端な演奏・編集で申し訳ありませんが


ほおずき市

2011年07月23日 | 歩撮

20110710fj100008 PRIMOFLEX AUTOMAT 7.5cm f3.5, FUJI NEOPAN100

272294_215253518520701_100001081624 7/10 浅草寺の「ほおずき市」に古い二眼レフカメラを持って行ってきました

すごいカメラの見本市のようにカメラマンが集まるイベントに ひとり時代をさかのぼりモノクロで“歩撮”した次第であります

ブローニにフィルムは12枚撮り まずは FUJI NEOPAN100で 没写真が8枚で4/12の採用となりました

20110710fj100001

20110710fj100002

20110710fj100005

つづいては Kodak 100 Tmax こちらは空撮りがあり 4/11の歩留まりとなりました

以下 PRIMOFLEX AUTOMAT 7.5cm f3.5, Kodak 100 Tmax

20110710fj100004

20110710fj100008_2

20110710fj100010

20110710fj100011

暑い夏の匂いを感じてもらえれば幸いです


なんば

2011年07月17日 | ダッチ・オーブン

4 「とうもろこし」一本98円!

本日(7/17)は 枚方~高槻~大津~京都~東京と移動 西日の溜まった芝浦亭への途中 大丸ピーコックで 旬の「トウモロコシ」を買いました

冷たいパスタでも作ろう!と思いましたが そこまで食欲も無く パスタ抜きで タコ、キュウリ、トマト、タマネギのトマトソースというか酢のモノを

7

そして「とうもろこし」

9

ダッチオーブンにそのまま入れ

8

そのまま火にかけ

6

出来上がり

5

何も足さない! 何もひかない! カッコいいとは こういうことですな。

そのままで甘い 旨い!


「ほおずき市」のまわり

2011年07月10日 | 歩撮

P7101392

暑い暑い七月十日 新しいデジカメ:OLYMPUS PEN E-P1に古いライカレンズ:Elmar 9cm f4 (1947年製造) をつけて浅草へ足を運びました

実はメインは二眼レフの「PRIMOFLEX AUTOMAT 7.5cm f3.5」 フジのネオパン100を一本、コダックのT-MAX100を一本つまり24枚の白黒写真を撮りました

ほおずき市そのものはその現像あがりをお待ち下さい

P71013072

P71013152

P7101397

P7101461

P7101456

P7101400


さてと、EHAGAKIネタ考えましょう

2011年07月07日 | EHAGAKI

R0015246

しばらくEHAGAKIを出していないことに気づきました ってわかってましたが。いまからネタづくりをしましょうかね。

写真は幸田露伴の「幻談」 iPhoneのアプリ「i文庫」版、岩波文庫版、つり人社の現代語版+「江戸の釣り」

「i文庫」の良いところは 古い文学が読めることですかね

R0015233

私のフライボックス 渓流用


海毛鉤

2011年07月03日 | FLY FISHING

R0015229

久々にフライ(毛鉤)を巻きました

P6281100 上の写真はフライの雑誌社の海フライの書籍「海フライの本」と「はじめての海フライ・タイイング&パターンBOOK」そして iPhoneアプリであります

手に持っている毛鉤は 比較的巻きなれたカディスのちょっと凝ったパターンであります

実は東京へ来ることになり 下宿先を探す際に そんな住まいのこととは関係なく「海フライの本」を読んでいて 「へ~ 芝浦あたりでもねぇ~」という印象があったのは確かです

目の前の海 フライフィッシングというちょっと変わった釣りにくい釣り方 まず やってみないとね

2003年に書いたメールでこんな引用をしました

「シュートを打つのをやめないことが何より大切なんだ」マイケル・ジョー ダンがユタ・ジャズを相手に第3クォーターまでの不振から一転し第4クォ ーターで逆転した時の勝利インタビューで語った言葉です 

明日はロッドを持って・・・ フライフィッシングですので まず毛鉤づくりにをしなければなりませんが

とりあえず手持ちのクレイジー・チャーリーとシュリンプ、ホッパーぐらいをBOXにつめましょうかねぇ

Saif21