橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

小網神社で「茅の輪くぐり」

2011年06月28日 | EHAGAKI

3

株式会社リアルフィールズのある日本橋人形町界隈は 日本橋七福神(恵比寿っさんが2社あるので8神社)があります そのひとつ 小綱神社へ「茅の輪くぐり」に参詣してまいりました

日本橋経済新聞によりますと

 日本橋七福神の一つで、強運厄よけの総本社としても信仰を集めている同神社。最近ではテレビやインターネットでパワースポットとして取り上げられ、老若男女を問わず参詣者が増えている。

 茅の輪くぐりは、茅で作った大きな輪をくぐり身の汚れをはらう古儀のこと。参拝者は、神社境内に設けられた茅(かや)草で作られた輪をくぐり、半年間に積み重なった罪とけがれをはらう。輸の茅を抜いて持ち帰り、家の入口に挿すと無病息災につながると伝えられ、期間中は強運厄よけのお守りとして知られる「茅の輪守」も授与される。日本各地で毎年6月と12月に行われるが、6月の茅の輪くぐりは「夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)」ともいわれ、「夏を無事に乗りきれるように」という願いが込められるという。

 「形代」と呼ばれる紙の人形に名前と生年月日を書き、その人形で体をなで清め、息を3回吹きかけることで罪やけがれを人形に移す。同神社では、30日夕刻に形代のみそぎを行う「大祓式」を執り行い、式の後、日本橋川に流す。形代は同神社で授与する。

 「茅の輪くぐりは小網神社が始まった室町時代から途切れることなく続けられている行事。毎年全国から多くの方が参拝にいらっしゃる」と宮司の服部匡記さん。「今年の上半期は特別な半年だった。節電の問題もあり、厳しい夏になるのは間違いない。しかし、そんな時こそ、古くからの伝統や日常生活のありがたさ、人間の知恵に感謝し、皆で心を一つにして夏を迎えたい」とも。

 6月30日まで。

とのことです

Photo 輪の茅を持ちかえり 会社と芝浦亭の玄関付近にかざりました

これで夏を乗り切り 強運厄除け よろしくお願いします

1


高輪潮の香散歩

2011年06月17日 | 歩撮

P6120971

「OLYMPUS PEN DIGITAL Meets G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4」ということで、新しいデジカメ・ボディー:オリンパスペンデジタルに、古いレンズ:オリンパスペン用ズイコーレンズをつけて

ここからリンク→ 芝浦亭から、長く低いトンネルを抜け 三田エリアの坂道を歩撮(Photo)しました。

梅雨時の今にも降りそうな日でした。2011.6.12

ここからリンク→ 高輪潮の香散歩


Yamate Embassy Plaza その8

2011年06月11日 | realfeels

P6110829_2

株式会社リアルフィールズにて横浜山手で「Yamate Embassy Plaza」にてオープンハウスを開催しております 写真は本日(6/11)撮った周辺であります。

雨もまた良し。

オリンパス・ペンのデジタルに古い(1947年製造)レンズ“Elmar 9cm f4 ”をつけて撮ったものであります。

P6110805

P6110796 ■Bタイプ 201号室 ≪洋室からの眺望≫

P6110824_2

P6110825

P6110829


フォークロア・セッション

2011年06月08日 | 音楽

Lonsome

これ良い音です。

フォークロア・セッション フォークロア・セッション
価格:¥ 3,150(税込)
発売日:2011-06-01

folklore session      Lonesome Strings and Mari Nakamura

ここでBanjoを弾いてるのが 我が後輩の原さとし君! 原くん、君は偉い!凄い!

だがしかし、彼がいくら凄いBanjo弾きであっても私が彼の先輩であるという事実は決して変わらない訳であります 自慢です

ともかくこのアルバム アメリカのルーツミュージック、カントリーやブルースやビートルズカバーなど ほとんどの曲でBanjoが出過ぎることもなくバンドにフィットしているのは見事 「こんなのがやりたかった」が Banjoでここまでの対応は至難の業 よくコントーロールされています

まぁ そんなことより 特定のジャンル云々ではなく“良い音楽”であります オススメです

下はアルバムにも収録されている原くんボーカル曲であります